最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:111
総数:189518
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

音楽科 (2年生)

 階名で歌った後、鍵盤ハーモニカの指の使い方を学習しました。音を鳴らすのはまだしていません。
画像1
画像2

算数科 (2年生)

 たし算の筆算の復習から始まりました。前の時間に学習したことを思い出して、繰り上がりの数字もきちんと書き込んで計算できています。
画像1

算数科 (2年生)

 6+27を筆算でするとき、どのように書いたらよいのかを考えました。4通りの考えが出てきました。順番に書いて位をそろえることを学習しました。
画像1
画像2

生活科 (2年生)

 ミニトマトの3回目の観察をしました。実が大きくなって赤くなっています。観察ノートには、前回ときと比べてどのように変わったか、大きさや高さにも気づいてしっかり記録することができました。
画像1
画像2

生活科 (2年生)

 「生きもののおせわ」について学習をしています。先日は、生きものの命についてみんなで学びました。今日はその命をつなげていくにはどうすればよいかを学びます。
画像1
画像2
画像3

生活科 (2年生)

 「生きものたんけんに出かけよう」について学習しています。生きものはみんないのちをもっているということを押さえながら、これまでの経験について発表し合っています。
画像1
画像2

算数科(2年生)

 ノートに書くときは下じきを使い、日付とページを書き、線を引くときは定規を使います。また、「めあて」と「ふり返り」をきちんと書いて、何を学んだのかわかるようにしています。
画像1
画像2

漢字の博士試験に向けて 2年生(6月18日)

 2年生では、初めての漢字の博士試験に向けての学習をがんばっています。練習問題で間違えた漢字や読み方が分からなかった漢字をやり直して、覚え直しています。試験に向けてみんな真剣に取り組んでいます。
画像1
画像2

国語科と給食(2年生)

 国語科「たんぽぽのちえ」を読み、どんなちえがあるのか考え、思ったことをまとめました。(1枚目)
 低学年の給食の配膳は、給食当番さんと先生とで行っています。だんだん自分たちでできるようにがんばっていきます。(2枚目)
画像1
画像2

道徳と並び方の練習(2年生)

 道徳の授業です。「きれいな羽」というお話から、友達と仲よくし、助け合うことの大切さを学びました。(1枚目)
 今日は並び方の練習をしました。前後の間隔に気をつけて並びました。(2枚目)
画像1
画像2

漢字を使った文作り(2年生)

 画数の多い漢字が増えてきました。習った漢字を使った文作りもがんばっています。
画像1

国語の学習(2年生)

 国語の学習で、遊園地で迷子になった子の特徴を見つけてアナウンスをしています。
画像1

今日の2年生

 ミニトマトの2回目の観察記録です。前回よりもさらに生長し、緑色のトマトがたくさんなっています。「かわいい。」「グリンピースみたい。」という声が聞こえてきました。(1枚目)
 2年生で習う漢字は160字、1年生の2倍です。筆順を確認して書きます。(2枚目)
画像1
画像2

今日の2年生

 2年生は音楽室を教室として使います。「ぼくたち2年やけど3階で勉強するんやで。」と教えてくれました。図工の学習で、卵から何が生まれるか、想像して描いています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279