最新更新日:2024/06/26
本日:count up92
昨日:89
総数:189312
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

特別の教科 道徳 (2年生) (7月31日)

画像1
 「サザエさん」の作者である長谷川町子さんのことを書いた教材をもとに、自分が好きなことや得意なこと、自分のよいところを考えました。

音楽科 (2年生)

画像1
画像2
 鍵盤ハーモニカを使って指の動きの練習をしています。先生の説明をよく聞き、がんばって取り組んでいました。

生活科 (2年生)

 一人一人が作った作品を持ち寄って、みんなで楽しみました。
画像1
画像2

図画工作科と国語科 (2年生)

 自分の作品を見て、その説明などをワークシートに書き込んでいます。(1枚目)
 夏を感じる言葉について学習しています。(2枚目)
画像1
画像2

国語科と算数科 (2年生)

 見つけたものについて友達に知らせるために、組み立てを考えて文章を書いています。(1枚目)
 10が何個分あるかという考え方で数を調べます。(2枚目)
画像1
画像2

生活科 (2年生)

 材料や作り方のメモに沿っておもちゃを作りました。できた作品の工夫や仕掛けを説明してくれました。
画像1
画像2

音楽科 (2年生)

 「にじ」を歌いました。「虹が虹が 空にかかって 君の君の気分も晴れて きっと明日はいい天気 きっと明日はいい天気」とてもいい声で歌えています。
画像1

国語科と算数科 (2年生)

 2つのグループに分かれて、もとの2Aの教室で国語、音楽室で算数を学習しました。
画像1
画像2

算数科 (2年生)

 「図を使って考えよう」をめあてとして、テープ図を使って考えました。たし算かな?ひき算かな?
画像1
画像2

図画工作科 (2年生)

 お面づくりに取り組んでいきます。先生の見本を参考にしながら、どんなお面にするか自分のオリジナルのお面を考えています。
画像1
画像2

国語科 (2年生)

 メモをどんなときに何にために取るのかを考えた後、「メモの書き方やくふうを考えよう」をめあてに学習しました。
画像1
画像2

生活科 (2年生)

 友達と相談しながらおもちゃ作りの計画を立て、必要な材料や作る手順を書いていきます。
画像1
画像2

音楽科 (2年生)

 プリントの音符を見て色を塗ったり、階名を書いたりする活動、鍵盤ハーモニカを吹くときの注意をしっかり聞いて演奏する活動を二つのグループに分かれて行いました。
画像1
画像2

算数科 (2年生)

 「テープ図の見方や書き方を知ろう」をめあてに学習しました。問題文を読んで、テープ図のどこにどんな言葉を書き込むか考えています。
画像1
画像2

国語科 (2年生)

 「スイミー」の大きな魚を追い出す場面の様子を想像しました。様子が分かる言葉に線を引きながら考えます。
画像1

国語科 (2年生)

 「スイミー」を学習しています。スイミーが小さな魚のきょうだいたちを見つけた場面をみんなで想像していきます。
画像1
画像2

国語科 (2年生)

 「スイミー」では、好きな場面を選んで登場人物の行動を具体的に想像する学習をします。
画像1

算数科 (2年生)

 2けたのひき算の筆算で、十の位が0になる場合について学習しました。この時間で一番大切なことは何だったのかを「ふり返り」としてノートに書いています。
画像1
画像2

生活科 (2年生)

 育てているミニトマトを、風雨から守るために安全なところに移動していました。今日見てみるとさらに赤い実が増えて食べごろになっています。
画像1
画像2

生活科 (2年生)

 いろいろな生き物のお世話の仕方について学習しました。生き物をつかまえたら、飼い方を調べてしっかりお世話をしてあげてくださいね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279