最新更新日:2024/06/24
本日:count up51
昨日:84
総数:189182
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

体育科 (2年生)

 A組対B組のドッチボールの試合です。なかなか決着がつかない白熱した試合となりました。今回はA組が勝ちました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科 (2年生) (3月13日)

 「思い出をかたちに」の学習です。3月も半ばを迎え、もう少しで年度末です。今日は「楽しかったことをねん土であらわそう」をめあてに取り組みました。ドッジボールをしているところを作っている人が多くいました。
画像1
画像2
画像3

凧を飛ばしました (2年生)

 図工の時間に作っていた凧をグラウンドで飛ばしてみました。自分の凧がふわりと飛び上がったときの子供たちは大変うれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

算数科 (2年生)

 「分数」の学習です。子供たちは、「何分の何」という言葉は聞いたことがあるものの分数について学ぶことは初めてです。今日は、正方形や長方形、円の紙を折ってそれぞれ半分をつくり、その後、その表し方について学んでいくという内容で学習しました。
画像1
画像2
画像3

国語科(2年生)

国語科の最後の単元「すてきなところをつたえよう」です。一年間で見つけた友達のすてきなところ思い出して手紙に書く活動をしています。もらった手紙を読んだら、今度は返事を書きます。友達のことを思い浮かべて一生懸命書いています。

画像1
画像2
画像3

図画工作科 (2年生)

 連凧づくりに取り組んでいます。一人一人が自分の名前の一文字を入れて凧に絵をかきました。次に竹ひごを組み合わせてセロハンテープでとめました。もうすぐ完成です。みんなの凧をつなげて揚げる日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

算数科 (2年生) (2月21日)

 「はこの形」の学習です。前回は面について学習しました。長方形や正方形の形をしていて、6つあるということを学んでいます。今日は「辺やちょう点の数をしらべよう」をめあてに取り組みました。実際に箱を手にとり数えていきました。
画像1
画像2
画像3

生活科 (2年生)

 町たんけんで見学した郵便局、笠田ふるさと交流館、交番などについて、まとめたことをグループで発表するために練習をしています。初めて知ったことやみんなに知らせたいことを上手にまとめることができました。クイズもあって楽しんで交流ができそうです。
画像1
画像2
画像3

体育科 (2年生)

 ボールを蹴るという感覚を覚えるために、弾まないものを蹴って相手側に入れるというゲームを行いました。2チームにわかれて行いました。守備側はどこを守ればよいか、攻撃側はどこに蹴ればよいかと、チームで考え取り組んでいました。
画像1
画像2

算数科 (2年生)

 「100cmをこえる長さ」に学習です。「1mの長さをもとに、いろいろなものの長さをよそうしてしらべよう」をめあてに取り組みました。子供たちは、自分の腕を広げるなどしていろいろなものの長さを予想してみました。実際に計測し、近い値のときは大変うれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

音楽科(2年生)

 「こぐまの2月」をキーボードで演奏する練習をしています。2つのパートに分かれて、別のパートの音を聴きながらリズムを合わせ、集中して取り組んでいます。
画像1
画像2

国語(2年生)

 雨が降る様子を表す言葉を見つけました。「強い」「弱い」などの言葉の他に、「ざんざん」「ぽつぽつ」のように言葉の響きによって様子を表している言葉、「たきのように」「バケツをひっくりかえしたみたいに」など、たとえを使って様子を表す言い方があることを学びました。
画像1
画像2
画像3

算数科(2年生)

 「買えますか 買えませんか」の単元です。実際に計算するのではなく、一つが100円で買えるかをもとに考える学習です。「買える」「買えない」と判断した理由をノートに書いて説明します。
画像1
画像2
画像3

かつらぎカルタ大会にむけて (2年生) (12月19日)

 学年学級それぞれで練習や代表者選考を行っています。写真は2年生A組の様子です。子供たちは先生の読み上げる言葉をよく聞き、ルールを守って活動できていました。なかなか白熱していました。
画像1
画像2

生活科 (2年生)

 町たんけんに行ってきた子供たちは、みんなで壁新聞を作りました。今日は、個人で、さらにみんなに伝えたい町の魅力についてシートにまとめていきました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科(2年生)

 「楽しかったよ ドキドキしたよ」をテーマに、これまでを振り返り、一番表したい場面を絵にかいています。かきながら楽しかった思い出を語ってくれる子もいました。絵からも、みなさんの元気な声が聞こえてきそうです。
画像1
画像2
画像3

算数科 (2年生) (11月28日)

 「かけ算」の学習です。「同じ数のまとまりに目をつけてかんがえよう」をめあてに取り組みました。子供たちは自分の考えをみんなの前で発表することができました。
画像1
画像2
画像3

町たんけん (2年生)

 2年生の子供たちが町たんけんに出かけました。笠田郵便局を訪問するグループ、笠田交番を訪問するグループ、そして、笠田ふるさと交流館を訪問するグループの3グループに分かれて行きました。子供たちは、そこで働く方にインタビューをしていきました。答えていただいた内容を熱心に書き留めていっていました。
画像1
画像2
画像3

生活科(2年生)

 町たんけんに向けて学習しています。「インタビューすることを考えよう」をめあてに、グループでどんな質問をするか考えました。
画像1
画像2

国語科 (2年生)

 教材「おてがみ」では、場面の様子に着目して登場人物(がまくん・かえるくん・かたつむりくん)の行動を想像する学習をしています。がまくんとかえるくんが出てくるお話は、「ふたりはともだち」「ふたりはいっしょ」「ふたりはいつも」「ふたりはきょうも」の4冊あります。図書室にあるので読んでみましょう。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279