最新更新日:2024/06/26
本日:count up92
昨日:89
総数:189312
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

算数科 (4年生)

 3けた÷1けたの筆算の練習です。たくさんの問題をしながら、計算の順序に慣れることが大切です。後でノートを見て分かるように、間違いを赤で直しているところがいいですね。
画像1
画像2

算数科 (4年生)

 3けた÷1けたの筆算で、642÷6の商の立て方を考えて積極的に発表しています。
画像1

国語科と学級会 (4年生)

 昨日学習した手紙の書き方を思い出して、一人一人が実際に手紙を書きました。その後、書いた手紙を発表し合って良い点について交流しました。(1枚目、2枚目)
 7月の目標について話し合いました。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

国語科 (4年生)

 気持ちが伝わる手紙を書くために、手紙の型に沿って内容を考えています。今日は手紙の初めに書く挨拶で、季節に関する言葉や、相手の様子をたずねる言葉には、どんなものがあるのか出し合いました。
画像1
画像2

国語科 (4年生)

 「お礼の気持ちを伝えよう」を学習しました。「誰に書くか」「どんな内容で書くか」や「ていねいな言葉づかいは?」など、熱心に学習をしていました。
画像1
画像2

社会科 (4年生)

 たくさんの水はどこからやってくるのかについて学習しています。教科書に掲載されている写真や図、また文章中から読み取っています。
画像1
画像2

理科のようすとふり返りノート(4年生)

 「かん電池のはたらき」について学習しています。(1枚目)
 「ふり返りノート」に挑戦。一日の各時間の学習の大切なポイントを短くまとめて書きます。授業中しっかり集中して聞くことが一番大切です。(2枚目、3枚目)
画像1
画像2
画像3

声の重なり 4年生 (6月19日)

 音楽で「声の重なりに気をつけてきいたり歌ったりしよう」をめあてに学習しています。重なりをきく活動から始め、歌う活動に進んでいきます。声の大きさを控え目にしながら美しい歌声が聞こえてきます。
画像1

交通安全教室 4年生(6月16日)

安全な自転車の乗り方について教えていただきました。横断歩道や踏切、信号機のある交差点などの場所を設定して、停止や確認の仕方などについて丁寧に教えていただきました。自分の命を守る大切なことを忘れずに、自転車に乗るようにしましょう。
画像1
画像2

給食当番(4年生)

 給食当番さんだけで、手際よく上手に配膳しています。さすが4年生です。給食のルールを守ってしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。
画像1
画像2

説明文の学習(4年生)

 国語科では、説明文「おもいやりのデザイン」で段落相互の関係や、筆者の考えとそれを支える事例の関係について学びます。
画像1

漢字の調べ方(4年生)

 分からない漢字を調べています。国語辞典と漢字辞典のどちらを使うと便利かな。
画像1

気温の変化(4年生)

 一日の気温の変化を記録して折れ線グラフに表しました。晴れの日はとても気温が高くなっています。
画像1

理科の学習(4年生)

 一日の気温の変化を調べるために、温度計で測りました。液だめに日光が当たらないように注意しています。
画像1

今日の4年生

 3年生の時はかつらぎ町の学習でしたが、4年生では「ひらけゆく和歌山」という副読本を使って和歌山県の学習をしていきます。和歌山県のことについてしっかり手を挙げて発表しています。
画像1
画像2

今日の4年生

 家庭科室で音楽の学習が始まりました。楽譜を見ながら、拍に合わせてリズムを打っています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279