最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:51
総数:187127
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

図画工作科 (4年生)

 彫刻刀について学習をしました。持ち方や彫り方、名称などを学ぶとともに、安全な使い方について学びました。その後、実際に彫刻刀で彫ってみました。子供たちは、板に当てる角度や力の入れ具合で彫った部分や線の感じが変わることを知りました。
画像1
画像2

国語科 (4年生) (2月15日)

 「もしものときにそなえよう」の単元です。「自然災害へのそなえについて考えたことを書き、読み合おう」をテーマに取り組んでいます。本日はグループで文章を読み合い、感想を伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

出前授業  (4年生)

 町社会福祉協議会やボランティアの方々にお世話になり手話教室を行っていただきました。手話の仕方や聴導犬のお話など、スライドを使ったり、実際にやっているところを見せてくれたりと子供たちにわかりやすく教えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

出前授業 (4年生) (1月19日)

 「ゲームの時間について考えよう」をテーマに、出前授業をしていただきました。スクリーンタイムの時間が長くなると、脳にどのような影響があるのかを知ったり、自分の生活を振り返ったりしました。
画像1
画像2
画像3

特別の教科 道徳 (4年生) (1月11日)

 「谷川岳に生きたドクター」を題材に学習をしました。学習を通して子供たちは、自分たちの生活を守ってくれている人たちの存在に気づき、これまで以上に感謝の気持ちをもつことが必要であるということを学んでいました。
画像1
画像2

お手紙作成 (4年生) (12月7日)

 かつらぎ町社会福祉協議会が実施している配食サービス事業において、お弁当と一緒に届けられるお手紙を作成しました。子供たちは、受け取られた方に喜んでもらえるように、季節の行事やそのときの取組を文章に表していきました。またきれいに色づけもしていきました。
画像1
画像2

保健 (4年生)

 保健の授業の様子です。「よりよく成長するために、大切なことを考えよう」をめあてに学習をしました。子供たちはこれまでの自分自身の生活で、よかったところや反省すべきところを振り返ってみました。
画像1
画像2

伊都地方小中合同音楽会 (4年生)

 4年生の子供たちが、かつらぎ総合文化会館で開催された伊都地方小中合同音楽会に参加しました。合奏と合唱を披露しました。大勢の前で緊張したとは思いますが、日頃の練習の成果を十分に発揮することができていました。
画像1
画像2

音楽科 (4年生) (10月20日)

 来月開催される伊都地方小中学校音楽祭に向けて練習をしています。今日は合奏の練習をA組、B組合同で行いました。これまでクラス単位で練習はしてきていますが、初めて一緒にあわせて行いました。これからさらに練習を重ねて当日最高のパフォーマンスを発揮できるようにがんばってほしいと思います。
画像1
画像2

遠足の思い出 (4年生) (10月10日)

 先週の金曜日に秋の遠足に行ってきました。子供たちはその時の思い出を作文にしました。読む人に楽しかったことやうれしかったことが伝わるようにするには、どのように表現すればよいかを考えながら書き進めていました。
画像1
画像2
画像3

出前授業 (4年生) (10月3日)

 伊都振興局農業水産振興課の方々にお越しいただき、「柿」についての授業を行っていただきました。柿の種類や柿ができるまでなど、様々なことについて教えてくださいました。自分たちのまちの特産品である柿について、さらに理解が深まったことだと思います。
画像1
画像2

出前授業(4年生) (9月5日)

 前回に引き続き、笠田高校のお兄さん、お姉さんが来てコンピューターの操作方法を教えてくれました。今回は、ワードの基本的な使い方と効果的な検索の仕方を教えてくれました。子供たちは興味をもって取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3

都道府県カルタ (4年生) (7月21日)

 社会科で学習した都道府県。県の特産物や名所などを盛り込んだカルタを子供たちが作りました。今日はそのカルタで遊びました。枚数が少なくなっていくにつれて、子供たちはだんだんと集中していき、白熱した試合となっていきました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間 (4年生) (7月10日)

 「笠田の自然とくらしを支えるはたらき」のテーマの下、学習を進めています。これまでに環境、特にゴミの問題について調べてきたことをミニ新聞にまとめました。割り付けや見出しを考え、調べたことを分かりやすく伝えようとがんばっていました。
画像1
画像2

図画工作科 (4年生)

 ビー玉を転がすコースを作成しています。「どのようなコースにすれば、楽しめるか考えて作ろう」をめあてに取り組みました。くねくね曲がっているコースや、立体的に移動させるコースなど工夫して作っていました。
画像1
画像2
画像3

出前授業 (4年生) (6月27日)

 県下水道課の方々と町の上下水道課の方々にお越しいただき、「きれいな水を未来に」のテーマの下、お話をしていただきました。水の循環や汚水処理の仕組み、汚水処理施設の役割などスライドを用いて説明してくださいました。また、説明だけでなく実験も行わせてくださり、子供たちは楽しみながら学ぶことができていました。
画像1
画像2
画像3

出前授業 (4年生)

 昨年度に引き続き、笠田高校のお兄さん、お姉さんが学校に来てパソコンを教えてくださいました。今日は、タイピングについてとワードの基本的な使い方について教えてくださいました。この後も何回か教えに来てくださる予定です。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室 (その2)

 4年生は、正しい安全な自転車の乗り方について学びました。警察の方から「自転車安全利用五則」のことを教えてもらいました。子供たちは、これまでの自分自身の乗り方を思い出し、交通ルールをしっかり守ることを改めて感じていました。
画像1
画像2
画像3

国語科 (4年生) (5月10日)

 漢字辞典の使い方について学習しています。音訓引き、部首引き、そして総画引きの3つの引き方について学びました。子供たちは説明をよく聞き、それぞれの引き方を使う場面や引き方の良さを知ることができました。
画像1
画像2
画像3

お礼状 (4年生)

 昨日の遠足で見学させていただいたエコライフ紀北の皆さんに、お礼の手紙を書きました。見学して分かったことや感じたことを丁寧な文字で心を込めて書くことができました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279