最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:54
総数:187725
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

楽しい給食

画像1
画像2
画像3
配膳中の5年生たち 手際がよろしい!
美味しそうに 食事中の皆さん 思わずpeaceサイン!


予行の準備

3月16日(木) 天気:晴れ  気温:昨日より少しマシ

本日の卒業式予行のため 準備を前日に行った5年生たち
手際よく動いた結果 ほぼ20分ほどで完了!

よく動く5年生になりつつあります
予定どおり 9:30から卒業式予行を挙行します

6年生の皆さん 動作はいつもよりゆっくりと 大きな声で返事を
期待しています  
画像1
画像2
画像3

こども新聞

画像1画像2
ご厚意で 先週から各学級にこども新聞を いただいています
活用していきたいと思っています ありがとうございます

理科5年

3月8日(水) 天気:晴れ  気温:6度

おはようございます 今日は初午です この笠田町でも 盛大に餅まき
あるのでしょうね!

下の絵は 理科の勉強をしている5年生です
電流の働きで 実験する器具を 設計図を見ながら製作中です

悪戦苦闘の子もいれば  慣れた子も ・・・・・・
みなさん ガンバって! 
画像1
画像2
画像3

5年 算数

画像1
画像2
画像3
工作用紙を使って 立体づくり 
5年生が挑戦しているのは 円柱や角柱(立方体 直方体)

丁寧にテープ張りをしたり 慎重に円を切り取っています
できあがった作品は 後ろのロッカーの上に掲示中

5年 家庭

3月2日(木) 天気:くもり時々雨  気温:12度

久しぶりの雨 気温は高いですが やはり まだ寒いです
ミシン使った実習 トラブルが多いのがミシン 教師大忙しです

さて 本日は 延び延びになっていた新入児と1年生との交流会です
1年生 すごく張り切っています

後日 機会があれば ご紹介します
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽鑑賞会(琴・尺八)

2月15日(水)

和楽音さんによる、琴・尺八の鑑賞を行いました。

映画で有名な主題歌や流行りの曲なども演奏していただきました。

その後、琴を弾く体験もさせていただきました。

「知っている曲が琴や尺八で演奏されると、また違った曲に聞こえる!!」

「音色がきれいで心に響くなぁ」

「弦を弾くのにこんなにコツが必要なんだ!知らなんだぁ〜!!」

など、たくさんの感想がありました。


本日は、和楽音の皆さまありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

朝学

2月10日(金)  天気:雪  気温:0度

寒波襲来の今週から来週  今朝は  雪 雪 雪・・・・・・ 
ホンマ 寒い日が続きます  体調管理は万全に!

さて
毎日 朝の学習で チャレンジ確認シートに取り組んでいる5年生
継続は力なり やるしかないのです やるしかない!
画像1
画像2
画像3

5年算数

今までは 360度の分割で 正多角形を描いてきました
しかし 今回の条件は コンパスを使って 正六角形を描くに
挑戦です

理由を考えることも 条件付きです さあ挑戦!
画像1
画像2
画像3

校内マラソン大会5

画像1
画像2
画像3
5年生は 女の子が先頭です 毎日練習していた成果が
出てきているように 思います

5年マラソン試走

画像1
画像2
画像3
高学年マラソン 距離は2km

森林教室 5年生

1月24日(火)

高野山寺領森林組合の方に森の育て方などを教えていただきました。

1本の木を商品にするためには、約60年もかかることをきき、大変驚いていました。

また、ウッドバーニングをさせていただき、楽しく模様を描いていました。

大変、貴重なお話や体験ができました。

本日はありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

5年B組 調理実習

1月19日(木)

学級園に残っていた大根を使い調理実習をしました。

作ったのは大根おろしや大根のハンバーグかな?

とってもおいしくでき、みんなも大満足!!

…今日、担任は出張でした。

こんなにおいしそうなものを食べれないなんてぇ!食べたかったぁ(T_T)
画像1
画像2
画像3

5年B組 理科

1月11日(水)

理科の授業で「もののとけ方」の勉強が始まりました。

食塩が溶ける様子を観察しました。

「なんかモヤモヤしてるぞ」

「これが溶けてるってことなのか」

「もっと溶けるのかな?」

など、感想や疑問が出てきていました。

さぁ、これから疑問を解決できる実験が楽しみだね(*'▽')
画像1
画像2

5年B組 大根ぬき

1月11日(水)

今日は、学級園でお世話をしていた大根を抜きました。

「おっきぃ〜!!」

「わぁ、おいしそう!!」

「葉っぱも料理してもらおう!!」

などの感想がありました。

是非とも夕食の一品に(^^♪
画像1
画像2
画像3

5年B組 お楽しみ会!!

お楽しみ会がありました。

これまでに、子ども達が何を作りたいか、自分達で話し合い、予算から食材の選択など班活動をしてきました。

今日は班で作成したレシピをもとにクッキーやクレープを作りました。

それでは、レッツ!クッキング(^O^)/

画像1
画像2
画像3

ほうれん草の調理実習

12月14日(水) 天気:くもり  気温:10度

毎日 寒い日が続きます また 明日明後日 かなり冷え込むとの予報
体調管理は万全に! 体力づくりと食事と睡眠が一番!

さて 学級園で育てた「ほうれん草」をつかって 調理に挑戦!
自給自足 地産地消を 実践で行く子どもたち

手際よく 上手に作っていました 美味しいのはもちろん
甘くて香りよく おいしくいただきまくしたと みごとな食レポ! 

画像1
画像2
画像3

5年B組 調理実習

家庭科の授業で料理実習をしました。

自分たちが学校の畑で育てたホウレン草を使っての実習でした。

丁寧に土を洗い落とし、丁寧に湯がいていました。

ホウレン草のおひたしを食べて

「あっまぁ〜!!」
「ホウレン草ってこんなにシャキシャキしてるんやぁ」
「ホウレン草!ウマすぎ〜」

などの感想がでていました。

みんなが愛情をこめて育てた野菜・丁寧に調理したことで、

おいしいおひたしが出来ました(^O^)/
画像1
画像2
画像3

只今! 勉強中です 5年生

11月17日(木) 昼間は朝に比べて 暖かい

5年生 本日の学習の一場面 跳び箱をしているA組
漢字練習に取り組んでいる B組です

本日 B組の担任は 和歌山市へ出張中
担任がいないときに よくクラスの 「素」がでますが イヤイヤ! 

担任がいるとき以上に 黙々と 熱心に 漢字練習に取り組んでいます
高学年らしく なってきましたネ 

上の絵  お見事! 跳び箱  上手にとんでいますネ 
   また ナイスショット すごいぞ!! カメラマンは 誰だ!?
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 転任者挨拶回り
4/6 転入職員挨拶まわり13:00
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279