最新更新日:2024/06/26
本日:count up92
昨日:89
総数:189312
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

家庭科 (5年生)

 かがり縫いの仕方とボタンのつけ方を学習しました。これからはボタンがとれても自分でつけられますね。
画像1
画像2

家庭科 (5年生)

 今日は返しぬいの仕方を学習しました。ぬう順番が少しややこしいですが、上手にできています。これまでに学習した玉結びや玉どめもだんだん上手になってきています。
画像1

外国語 (5年生)

 相手の誕生日を聞いて答える学習です。5年生から英語を書く活動も始まっています。
画像1
画像2

算数科 (5年生)

 0.8mで720gのホース1m分の重さは何gになるかという問題です。図から答えの検討をつけたり、整数に置き換えて考えたりしました。
画像1
画像2

算数科と国語科 (5年生)

 小数のわり算について学習しています。問題文をよく読んで、どのように解き進めていけばよいかをみんなで考えています。(1枚目、2枚目)
 目的に応じて必要な文章を引用するときの仕方について学習しています。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

理科と社会科 (5年生)

 「ヒトのたんじょう」について学習しています。子供たちは、生まれてから現在まで大きく成長したことを喜んでいました。(1枚目)
 あたたかい土地と寒い土地のくらしについて学習しています。家のつくりや産業など、ワークシートにまとめています。(2枚目、3枚目)
画像1
画像2
画像3

算数科と図画工作科(5年生)

 問題文を読んで、まず図に表してから割合を求めます。自分の考えを前に出てみんなに分かりやすく説明することも大切な学習です。(1枚目)
 自分で選んだテーマについて、ポスターをかいています。色を塗ってもうすぐ完成です。(2枚目)
画像1
画像2

表現の工夫 5年生 (6月19日)

国語科で、俳句を作って読み合い、表現の工夫に着目して感想を伝え合う学習をしました。友達の俳句の工夫や良さについて発表できました。
画像1

家庭科と自分だけのノート作り(5年生)

 玉結びと玉どめの練習をしました。玉結びは映像でやり方を確認してからチャレンジしました。親指と人差し指で糸をねじるところが難しそうです。(1枚目)
 黒板を写すだけでなく、自分が後でよく分かるように工夫してポイントを書いています。前に映された友達の算数ノートを参考に、自分のノート作りをしていきましょう。(2枚目)
画像1
画像2

家庭科(5年生)

 家庭科の学習で、練習布をまち針でとめて、しるしをつけました。その後、針に糸を通す練習をしました。来週からいよいよぬっていきます。
画像1
画像2

しっかり学習(5年生)

 理科(少人数学習)で顕微鏡の使い方を学んで、メダカのようすを観察しました。(1枚目)
 社会科(少人数学習)では、日本の地形の特色についてのまとめの学習をしました。(2枚目)
画像1
画像2

算数の学習(5年生)

 算数「少数のかけ算」の学習です。整数と同じように考えて式を立てていきます。
画像1

算数の学習(5年生)

 「少数をかける計算のしかたを考えよう」をめあてに、まず 80×2.3 の答えが線分図上のどのあたりになるか検討を立てています。
画像1

外国語の授業

 今日から外国語の授業が始まりました。英語の先生とALTの先生の二人で授業を進めていきます。今日は、ALTの先生に聞きたいことをたくさん質問して答えてもらいました。
画像1
画像2

今日の5年生

 算数科の「容積の求め方を考えよう」をめあてに学習しました。(1枚目)
 今日は、初めての家庭科の学習です。毎日どんな手伝いをしているか発表しました。おふろそうじ、洗濯干しなど、家族の一員としての役割を果たしていています。(2枚目)
画像1
画像2

今日の5年生

 今日から、学級の半分の人数で、教室で理科、少人数教室で社会科を学習しています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279