最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:80
総数:188557
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

歯みがき指導 (5年生)

 歯と口の健康に対する気づきを与え、健康意識を育てることを目的に歯みがき指導を行いました。クイズや映像を通して、歯と口の健康について楽しく学びました。
画像1
画像2
画像3

卒業式に向けて (5年生)

 卒業式に向けて、5年生の子供たちは、校舎内や会場の飾り付けの準備をしてくれています。それぞれ自分の担当をがんばっています。
画像1
画像2

社会科 (5年生)

 社会科の復習です。課題プリントに取り組みました。必要に応じて教科書やノートを参考にして解いていきました。
画像1
画像2

体育館掃除 (5年生)

 来週の卒業式に向けて、5年生が会場となる体育館の掃除をしてくれました。窓ふきやフロアーの水拭きなど、がんばってくれました。
画像1
画像2
画像3

音楽科 (5年生)

 以前から練習してきた合奏を、3年生のみなさんに聴いてもらう日です。少し緊張しながらも、とても息の合った合奏でした。3年生は、一生懸命に演奏する5年生のみなさんを真剣なまなざしで見ていました。
画像1
画像2

音楽科 (5年生)

画像1
画像2
 体育館で合奏をしました。パート練習を積み重ね、今日みんなで合わせました。みんなの気持ちがひとつになった瞬間です。

理科 (5年生)

 「電磁石と電流」の学習をしています。今日は電流計を用いて流れる電流の強さを調べました。熱心に取り組んでいました。
画像1

体育科 (5年生)

 開脚跳びの練習を行いました。子供たちはそれぞれ、自分が挑戦したい高さを練習をしました。手のつき方や踏み切り方などに気をつけて取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

国語科 (5年生)

 「この本をしょうかいします」の学習です。「すいせんする文章の構成を考えよう」をめあてにワークシートを利用して簡潔にまとめました。
画像1
画像2
画像3

体育科 (5年生)

 マット運動をしました。開脚前転、側転など様々な運動をおこないました。うまくできるコツをつかめた子は、友達に教えてあげながら練習をしました。
画像1
画像2
画像3

音楽科 (5年生)

画像1
画像2
画像3
 現在、合奏にむけて取り組んでおり、パートごとにそれぞれ練習をしています。みんなと合わせるときが楽しみです。

図画工作科 (5年生)

画像1
画像2
 物語の場面を題材にして木版画をしています。今日は刷りを行いました。均一にインクが広がるように気をつけて行いました。

授業参観2 (5年生)

画像1
画像2
画像3
 5年生を振り返り、思いを作文にしました。人前での発表は緊張したと思いますが、よくがんばりました。

授業参観 (5年生)

 今年1年間の思い出や、今自分が思っていることなどを作文にしてみんなの前で発表しました。
画像1
画像2
画像3

国語科 (5年生)

画像1
画像2
画像3
 「目的や意図に応じて、よりよく伝わる表現を考えよう」をめあてに、文章を分かりやすい言葉で書きかえる学習をしています。難しい言葉は国語辞典で調べ、1年生でも分かる文章にすることができました。

社会科 (5年生)

 「これからの情報の生かし方を考えよう」をめあてに学習しました。ワークシートに「自分にとって良い点や気をつけなくてはならない点」「産業にとって良い点や気をつけなくてはならない点」をまとめました。その後、みんなに発表をしました。
画像1
画像2
画像3

理科 (5年生)

 もののとけ方の学習です。水の温度によって食塩やミョウバンがどのくらい溶けるのかを実験しました。少しずつ溶かしていきました。
画像1
画像2

緑育推進事業 (5年生) 1月18日

 5年生児童を対象に緑育教室を行っていただきました。最初は森林についていろいろなお話を聞かせていただき、その後、体験としてウッドバーニングをさせていただきました。熱心に聞き、活動することができていました。
画像1
画像2
画像3

体育科 (5年生)

 新体力テストの測定をおこないました。体を充分温めてから長座体前屈と立ち幅跳びの測定をしました。
画像1
画像2

外国語 (5年生)

画像1
画像2
 世界に広がる日本の文化について学習をしました。英語で話されている映像から内容を一生懸命聞き取っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279