最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:111
総数:189518
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

国語科 (6年生)

 「座右の銘にしたい言葉を決めよう」をめあてに、今までに出会った言葉や本を見て心に響く大切な言葉をさがしました。
画像1
画像2

算数科 (6年生)

画像1
画像2
 反比例の学習です。表を縦や横に見てきまりを見付けました。そして、反比例の意味と性質などについて学びました。

マラソン大会に向けて(その1) 6年生

画像1
画像2
画像3
 グラウンドに1周200mのコースをかいています。今日は2組に分かれて走りました。さすがは6年生、力強い走りでした。

租税教室 (6年生)

画像1
画像2
画像3
 納税協会の方にお越しいただき、6年生の児童が税金について学びました。税金の大切さや使い道など、映像を交えてわかりやすく教えてくださいました。

算数科 (6年生)

画像1
画像2
 「比例する2つの数量の関係をグラフに表そう」をめあてに学習をしています。xの値に対するyの値をもとめ、ひとつずつ点をとっていっています。

国語科 (6年生)

画像1
画像2
 「柿山伏」のおもしろさがどこにあるのかを考えて発表しました。音読をして、リズムがおもしろいことなどに気付きました。

算数科(6年生) (11月18日)

画像1
画像2
 算数科の授業を先生が全員で参観しました。比例の関係に着目すると問題を解決できることを学習しました。

国語科(6年生)

画像1
 「漢字学習の三つの秘伝を知って漢字博士を目指そう」をめあてに、複雑な形や送り仮名に注意した学習の仕方について学習しました。

図画工作科 (6年生)

画像1
画像2
 「お世話になった校舎を描こう!」をテーマとして取り組んでいます。今日は外に出て下描きをしました。最後にどんな作品ができるかな。

算数科 (6年生)

画像1
画像2
 「表を横に見て、2つの量が比例することを確かめよう」をめあてに、数量がどのように変化しているかを考えて発表しました。

国語科と算数科 (6年生)

画像1
画像2
 古典芸能について学習をしました。教科書に掲載されている写真や文章中の言葉をもとに特徴について学んでいきました。(1枚目)
 「表を縦に見て、比例する2つの量の関係を調べよう」をめあてに学習を進めました。規則性を見つけ、それを式にまとめていきました。(2枚目)

国語科 (6年生)

画像1
画像2
画像3
 「『鳥獣戯画』を読む」について学習しています。今日のめあては「絵と文章を照らし合わせながら、筆者の見方をとらえよう」でした。例を示して説明をしています。

外国語 (6年生)

画像1
画像2
 教科書を見ながら、単語を書いています。よく見て、ていねいに書き写すことができています。

社会科 (6年生)

画像1
画像2
画像3
 江戸時代の身分制と人々のくらしについて学習しました。教科書の記述をもとにしてワークシートにまとめていきました。

理科と社会科 (6年生)

画像1
 理科では「月と太陽」の学習に入ります。「月はいったいどこにあるのかな?」の問いに、「ここかなあ?」と不安そうに印をつけていました。社会科では「大名行列について」の学習で「武士たちのようす」と「農民たちのようす」をまとめています。
画像2

算数科 (6年生)

画像1
画像2
 「2つの三角形が同じ形か調べよう」をめあてに学習しています。角度をはかり大きさを比べ、辺の長さをはかり辺の比を考え、高学年らしく真面目に学習に取り組めています。

図画工作科 (6年生)

画像1
画像2
 「カラフルハンド」に取り組み始めました。手の形をたくさんとり、色の配置を考えて塗り始めまています。

修学旅行(その15) (10月3日)

 修学旅行生が無事に到着しました。
 6年生のみなさん、楽しい思い出はたくさんできましたか。いっぱいおうちの人に話をしてくださいね。
 おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

修学旅行(その14)

画像1
 今、吉備湯浅PAを出発し、帰路に就きました。お土産をたくさん買って子供たちは満足そうです。

修学旅行(その13)

画像1
 今お土産を買い終わりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279