最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:92
総数:189412
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

国語科 (6年生)

 国語科でブックトークをしました。グループごとに、自分で決めたテーマに沿って、友達に本を紹介し、本の魅力を伝え合いました。
画像1
画像2

総合的な学習の時間 (6年生)

 6年生が取り組もうとしている「服のチカラプロジェクト」について、自分たちが作成したパワーポイントを提示しながら1〜6年生の学級で説明し、協力を呼びかけました。60cm〜160cm子供服の回収を、10月31日までの期間中、玄関に設置した回収箱へ入れてもらうという計画です。
画像1
画像2
画像3

家庭科 (6年生) (7月24日)

 「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」の単元です。本日は、洗濯実習です。いつもは機械が行ってくれることを、手洗いで行いました。ゴシゴシと手が疲れますが、子供たちは目の前でどんどん汚れが落ちていくことに大変驚いていました。
画像1
画像2
画像3

出前授業 (6年生) (7月13日)

 行政相談委員や和歌山行政監視行政相談センター職員の方々等にお越しいただき、6年生の子供たちに行政相談出張教室を行っていただきました。子供たちは日常生活と行政が深く関わっていることを知り、身近な問題を通して、行政に関心をもつことができました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間

前回、ゲストティーチャーをお招きし、「届けよう、服のチカラプロジェクト」について説明をしていただきました。説明を受け、全校児童や保護者の方にお知らせしていくために、ポスターグループやプレゼングループなど、各担当に分かれて活動をしていきました。
画像1
画像2
画像3

出前授業 (6年生) (6月30日)

 現在、6年生は総合的な学習の時間に「SDGsを達成するために」のテーマの下、学習を進めています。その一環として本日、ゲストティーチャーをお招きし、難民に服を届ける活動についてお話しいただきました。子供たちは講師の話をよく聞き、理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科 (6年生)

 6年生の教室掲示「サークルアート」です。黒い紙を台紙にすると、まるで夜空を彩る花火のようです。子供たちはこつこつと根気よく完成にむけて取り組んでいました。
画像1
画像2

租税教室 (6年生)

 納税協会の会員の方にお越しいただき、6年生児童を対象に租税教室を実施しました。税金の種類や役割などクイズを交えながら分りやすく教えてくださいました。子供たちは熱心にお話を聞いていました。授業の終わりには、1億円と同じ重さのケースを持たせていただきました。予想以上の重さに子供たちは驚いていました。
画像1
画像2
画像3

理科 (6年生)

 「ヒトや動物の体」の単元です。今日は「食べ物のゆくえ」について学習しました。子供たちはPCを使って各器官の名前や役割を調べていきました。
画像1
画像2
画像3

家庭科 (6年生) (5月22日)

 本日、久しぶりに調理実習を行いました。「ニラ玉を安全においしく作ろう」をめあてに取り組みました。子供たちは、手順を確認しながらグループで協力をして調理することができました。「おいしい」や「ちょっとかたい」という感想でした。
画像1
画像2
画像3

授業参観(その5)

 6年生の様子です。
画像1
画像2

学級会 (6年生)

 議題は、朝の会でのスピーチについてでした。「みんなで意見を出し合おう」をめあてに取り組みました。学級委員の司会で進めていきました。司会者は、出された意見を生かそうとがんばっていました。
画像1
画像2

図画工作科 (6年生) (4月21日)

 「墨と水で作品をつくろう」のテーマのもと、学習に取り組みました。太い線や細い線、濃い部分と薄い部分と使い分けて仕上げていっていました。楽しそうに仕上げていくことができていました。
画像1
画像2
画像3

算数科(6年生)

 線対称になっているアルファベットの図形から、対称の軸で折ったときに重なる点、直線、角を見つける学習です。実際に折ることができない図形をよく見て考えることができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279