最新更新日:2024/06/21
本日:count up63
昨日:274
総数:737774

6/20(木)PTA活動

本日の登校時に、PTA生徒見守り委員会の活動で、交通安全・あいさつ運動を行いました。生徒見守り委員会が企画して、保護者の皆様に募集をかけ実施しています。
2学期も活動前にテトル等で募集をかけますので、時間の都合がつく方は参加をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(木)片葩小学校 授業参観

片葩小学校の授業を参観しました。体育の授業では、作戦を考えながらポートボールの試合を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(水)環境整備

とても暑い日ですが、環境整備員が校内環境を整えてくれています。草が伸びるのが早い時期ですのでとても助かります。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(水)学年だより 巻頭言

各学年の大きな行事が終わりました。それを振り返り、少し考えたことを学校だより「叡智」で発信させていただきました。(以下叡智より抜粋)

タイトル「自分の活動から学ぶこと」
 先日ある話し合いの中で「失敗」ということについて少し気になる話がありました。最近の子どもは失敗することをすごくいやがり、新しいことに積極的に取り組まないという話題でした。東浦中学校の生徒はどうか考えてみました。
 失敗をすることはだれでもうれしくはないですが、だれにでも失敗をすることはあります。(何かにチャレンジ・挑戦しているからこそ失敗があるのですが)思ったようにうまくいかずにがっかりすることもあります。すごい失敗をして落ち込むこともあります。そのような失敗をしたときに、どのように一番良いか。反省して落ちこむこと?忘れてしまうこと?実際そうなるかもしれませんが、そうではありません。失敗してくよくよしていると、活動が止まります。大切なことは、その失敗を次に生かすために、なぜ失敗したか理由を考え、具体的にどうすれば良いかを考え、実行することです。そうすると、そこからいろいろなことを学ぶことができます。
 2年生は林間学校へ行き、3年生は6月に修学旅行に行ってきました。出発式等で少し話をする機会がありましたので、次のような話をしました。

「計画はしっかり考えられています。しかし、3日間も生活すると、大抵予定外のことが起こります。そのときに、どのように考えて、判断をして考動するかがとても大切です。」

 それぞれの3日間の間には予定外のことや失敗がありました。その時自分で考えて判断して考動をする姿を見てきました。結果として失敗したこともあったようですが、自分で判断して考動したことが大切であったと思います。
これからも東浦中学校の生徒が、自分にそして周りにも「失敗しても大丈夫」という気持ちでいろいろなことに取り組んでいってほしいと思います。
※昨年度の10月に「失敗力」について話をしましたが、地域での話し合いや学校行事でそれらに対応する姿を見ましたので再度「失敗」について考えてみてほしいと思います

6/12(水)町長・副町長が給食試食会に来校されました

町長さんと副町長さんが給食を試食するために来校されました。
町長さんは2の1、副町長さんは1の1の生徒と一緒に給食に出た「ホタテ」を食べました。

給食のあとは、東浦中学校の施設の視察がありました。

なお、給食試食会の様子はメディアスのエリアニュース内で放送されます。
初回放送は 6月13日(木)の17時です。
再放送は 6月13日(木) 20時、23時、6月14日(金)の6時、8時です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7(金)東浦高校 体育祭

東浦高校の体育祭を参観してきました。スピード、力強さ、迫力、さすが高校生といった感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(金)梅の実

東浦中学校には梅の木が4本あります。飛翔館の北側に3本、正門の横に1本あり、今年も多くの実がなりました。あおば学級は家庭科の授業で活用していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(水)初任者研修

本校で「令和6年度初任者研修 道徳・総合的な学習の時間:中学校部会」が開催されました。本年度知多管内の中学校で新規採用となった教員が集まり、1日研修会を行っています。午前中は道徳の授業を参観し、午後は研究協議をしたり講義を聴いたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(金)教育実習生が授業実習を行っています。

下に同じ

画像1 画像1
画像2 画像2

5/24(金)教育実習生が授業実習を行っています。

教育実習の授業実習が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22(水)環境整備

環境整備員の方々が、環境整備をしています。今日は体力テストなので、普段授業を行っているときはやりにくい、教室横の草刈りです。暑い中ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21(火)東浦中学校区 学校運営協議会

令和6年度第1回の学校運営協議会を開催しました。4名の方に委員を委嘱をさせていただき、学校の経営方針を話したり、今年度の計画などについて話し合いをしました。その後、授業の様子、学校の施設などを観ていただきました。本年度はあと3回実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(月)PTA活動

PTA見守り委員会の活動で、朝のあいさつ運動を行いました。見守り委員の方が企画を行い、PTAボランティアを募集して活動を行いました。ボランティアに参加してくださった方々、ありがとうございました。今後もいろいろな活動でボランティアを募集しますので、時間の都合がついたときにPTA活動への参加をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(水)環境整備

学校環境整備員の方が定期的に校内環境を整えてくれます。中庭、正門付近、運動場など一年を通して、生徒が使いやすくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2(木)東浦高校 公開授業

東浦高校の公開授業を参観しました。タブレットを活用する場面、わからないところを聴き合う場面など、生徒が活動する様子を観ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/2(火)於大まつり

昨日夕方ラジオを聴いていると、町の担当の課の方が、ラジオのパーソナリティーの方と話をしながら、於大まつりの魅力について話をしていました。於大行列のこと、ライトアップのこと、桜のことなどについて話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/1(月)令和6年度が始まりました

令和6年度が始まりました。
本年度東浦中学校教職員73名で生徒の教育活動に取り組んでまいります。
本年度も保護者の皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

また、東浦中学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。
なお、2023年度(令和5年度)に掲載された記事につきましては
ホームページ左下の◇過去の記事「2023年度」メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止基本方針

学校だより(叡智)

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

保健だより

年間予定表

その他

学校運営協議会

東浦町立東浦中学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字障戸19番地
TEL:0562-83-2101
FAX:0562-83-9650