最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:18
総数:77957

二十四節気(霜降−そうこう−)10月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(↑写真上から:学びの森入口、今日の富士山、生涯学習センター屋上より)

「霜降」とは、早朝に霜が降り始める頃という意味です。寒さも増して、そろそろ冬支度を始めるころですね。
 例年、霜降を迎える少し前に、富士山の初冠雪が観測されますが、日々、雪化粧をした富士山を裾野市内から眺められるのは、この頃からではないでしょうか。
 冬は、もうすぐそこまで来ているのを感じます。

10月21日 十三夜

画像1 画像1
寒露のこの時期は、空気が澄むことから、夜空を眺める絶好のシーズンと言われています。
昨夜の十三夜は、とても美しい月夜でした。

10/16 雪化粧の富士山と秋の景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富士山が雪化粧を始めました。

 木々の葉も色づいています。

 秋本番がやってきました。

学びの森への入り口

画像1 画像1
画像2 画像2
 「学びの森」への入り口に、季節の草花と季節を知らせる

 メッセージがあります。二十四節気でいう「寒露」の今は、

 月がきれいに見える時期のようです。

 

二十四節気(寒露ーかんろー)10月8日

10月8日、二十四節気の「寒露」−かんろ−を迎え、各地から紅葉の便りが届いています。そろそろ、暦のうえでは秋も終盤です。

「寒露」とは、朝露が冷たい外気に晒されて凍ると霜が下りますが、その直前の時期、もしくはその露のことを寒露といいます。

「寒」という漢字が使われているため、もう少し寒くさってからの時期に使われるイメージがあるかと思います。しかし、次の「霜降」やその次の「立冬」から、本格的に霜が降りたり、冬の初めを迎えることになります。

また、空気が澄むことから、月や星を眺める絶好のシーズンとなります!
10月21日には、中秋の名月(十五夜)の次に美しいと言われている十三夜が見られます。
是非今年は、十三夜を楽しんでみてはいかがでしょうか。

画像1 画像1

10月1日の富士山と学びの森

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月を迎えました。

 昨日の台風がうそのように、晴れ渡った秋の空です。

 富士山も、凜とした美しい姿を見せてくれています。

 10月も、学びの森は、学校訪問に伺います。

 どうぞよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/28 市離任式(市役所)
裾野市教育委員会 学びの森
〒410-1102
住所:静岡県裾野市深良435
TEL:055-995-4903