十五夜の行事食

画像1画像2画像3
9月29日(金)給食こんだて
【里芋ご飯、鮭の西京焼き、おひたし、団子汁、巨峰、牛乳】

今年の十五夜は、9月29日です。
十五夜とは、旧暦で8月15日に行われるお月見のことをいいます。
この時期は一年の中で最も空が澄み渡り、月が明るく、きれいに見えるとされていたため、平安時代からお月見の宴がされていたそうです。

また、十五夜には、これからの秋の実りに感謝する意味もあり、すすきや秋の七草を飾ったり、団子やこの時期にとれる「里芋」をお供えしたりします。
十五夜は里芋をお供えことから、「いも名月」とも呼ばれているそうです。

給食では、いも名月にちなんで作った、里芋ごはんが大人気でした。

校内では、給食委員会の行事食紹介だけでなく、放送委員会による全国の月見団子紹介や図書室での月に関連した本の掲示など、十五夜について知るきっかけがたくさんありました。
学校全体で日本の伝統的な文化を学ぶ麹町小はとても素敵だなと思いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31