2年生 麹町獅子舞 鑑賞会

画像1
 1月10日(水)2時間目に麹町獅子舞鑑賞会が行われました。体育館に入るときから、素敵な「迎えばやし」の演奏が始まり、目の前でダイナミックに舞う獅子の姿に、子供たちは釘付けでした。
 「獅子が人の頭を噛むことで、その人についた邪気を食べる」という言い伝えがあります。特に子供は厄除けの効果が高まるとされ、獅子に頭を噛まれると学力の向上や無病息災、健やかな成長につながると信じられています。実際に希望する児童は獅子に頭を噛んでもらい、大喜びでした。
 貴重な機会をくださった麹町囃子の皆様、ありがとうございました。

七草の節句の行事食

画像1画像2
令和6年1月10日(水)給食こんだて
【ご飯、鶏肉とじゃがいもの揚げ煮、七草汁、牛乳】

3学期の給食が始まりました。

最初の給食は、1月7日の「七草の節句」にちなんだ献立です。

七草の節句に春の七草の入ったおかゆを食べると、一年間病気にならず、健康でいられると言われています。
また、七草がゆを食べることで、味が濃いめのお正月料理を食べてきた胃を休ませる意味もあるそうです。

春の七草とは
「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」です。

給食では、子どもたちの健康を願って、すまし汁に「せり、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)」を入れました。

さらに、2階の給食掲示板では、七草の特徴を紹介する掲示を飾っています。

久しぶりの給食を子どもたちは笑顔でモリモリ食べていました。


3学期も本校の学校給食にご理解、ご協力よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31