席書き会

画像1画像2
 1月11日(木)、12日(金)に全校で席書き会を行いました。1、2年生は教室で硬筆、3年生以上は体育館で毛筆を使って書き初めを行いました。どの学年も、少し緊張した面持ちで、真剣に自分の作品に向き合い、「今年はこんな年にしたい」という思いを文字に込めて丁寧に書きました。
 子供たちが心を込めて書き上げた作品は、各階の廊下に掲示されています。1月22日(月)・23日(火)に行われる「校内席書き展」の折にぜひご覧ください。

短なわチャレンジ

画像1
 今日から短なわチャレンジが始まりました。1年生〜3年生、4年生〜6年生に分かれて、体力向上を目的に、1月25日(木)まで全校で短なわに取り組みます。各自が短なわ検定に挑戦したり、「南の島のハメハメハ大王」の曲に合わせてリズムなわとびをしたりします。休み時間には、運動委員会のメンバーが下学年に優しく教える姿も見られました。寒い中でも、どの子も一生懸命取り組んでいます。今後も短なわの練習を通して、健康な体を作ってほしいと思います。

鏡開きの行事食

画像1画像2
令和6年1月11日(木)給食こんだて
【豚丼、豆腐とわかめのみそ汁、小松菜あんころもち、牛乳】

1月11日は「鏡開き」です。(地域によって違う所もあります。)

鏡開きでは、神様にお供えした鏡餅を下げ、いただくことで、一年間の無病息災を願います。

給食では、もち米の粉を使っておもちを手作りしました。
東京都産の新鮮な小松菜と木綿豆腐を練り込んで栄養満点に仕上げます。
全校分で約950個のおもちを7名の調理員で丁寧に丸めました。

あんこも小豆を煮るところから手作りした、こだわりの一品です。


「おもちがモチモチで美味しかったです!」と伝えてくれた子が多く、嬉しく思いました。

2年生 麹町獅子舞 鑑賞会

画像1
 1月10日(水)2時間目に麹町獅子舞鑑賞会が行われました。体育館に入るときから、素敵な「迎えばやし」の演奏が始まり、目の前でダイナミックに舞う獅子の姿に、子供たちは釘付けでした。
 「獅子が人の頭を噛むことで、その人についた邪気を食べる」という言い伝えがあります。特に子供は厄除けの効果が高まるとされ、獅子に頭を噛まれると学力の向上や無病息災、健やかな成長につながると信じられています。実際に希望する児童は獅子に頭を噛んでもらい、大喜びでした。
 貴重な機会をくださった麹町囃子の皆様、ありがとうございました。

七草の節句の行事食

画像1画像2
令和6年1月10日(水)給食こんだて
【ご飯、鶏肉とじゃがいもの揚げ煮、七草汁、牛乳】

3学期の給食が始まりました。

最初の給食は、1月7日の「七草の節句」にちなんだ献立です。

七草の節句に春の七草の入ったおかゆを食べると、一年間病気にならず、健康でいられると言われています。
また、七草がゆを食べることで、味が濃いめのお正月料理を食べてきた胃を休ませる意味もあるそうです。

春の七草とは
「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」です。

給食では、子どもたちの健康を願って、すまし汁に「せり、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)」を入れました。

さらに、2階の給食掲示板では、七草の特徴を紹介する掲示を飾っています。

久しぶりの給食を子どもたちは笑顔でモリモリ食べていました。


3学期も本校の学校給食にご理解、ご協力よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31