サンシャインキッズ 「サンさん秋まつり」

画像1
11月19日(日)午前中に、サンシャインキッズはベルサール半蔵門で行われたサンさん秋まつりに参加しました。

 今回は、『もみじ』『箱根八里』『荒城の月』『花』『ほらね、』を披露しました。

 30人できれいな歌声をホールに響かせました。特に二部合唱は美しいハーモニーで、聴いている人達の心に響く歌声でした。ソロの子達も堂々と歌っていました。

 音楽会翌日で疲れもある中、精一杯頑張りました。今後も練習を重ね、さらなる上達を目指していきます。これからのサンシャインキッズの活動にも注目してください。

音楽会特別献立最終日:口笛隊&サンシャインキッズ

画像1画像2画像3
令和5年11月17日(金)給食こんだて
【ご飯、アルペンマカロニ、もみじかまぼこのすまし汁、牛乳】

音楽会とくべつこんだて最終日は、口笛隊が演奏する「アルプス一万尺」とサンシャインキッズが歌う「もみじ」にちなんだ特別メニューです。

アルプス一万尺にちなんだ「アルペンマカロニ」は、アルプスの山岳地帯で昔から食べられてきた料理で、溶かしたチーズにゆでたマカロニとジャガイモをからめて作ります。
給食では、具材を煮てからたっぷりのチーズを入れました。

また、「もみじ」にちなんで、すまし汁にもみじの形のかまぼこをたくさん入れました。
大根、人参、小松菜は、産地にこだわり、東京都の畑でとれたものを使っています。
様々な具材の入ったすまし汁の釜は、まさに「もみじ」の歌詞の中に出てくる錦のようでした。


今日で音楽会特別献立は終了です。ありがとうございました。

音楽会特別献立6日目:6年生「いのちの歌」

画像1画像2画像3
令和5年11月16日(木)給食こんだて
【小松菜焼肉丼、わかめときゅうりのサラダ、ビーフンスープ、夕焼けゼリー、牛乳】

音楽会特別こんだて6日目は、6年生の合唱「いのちの歌」にちなんだ特別メニューです。

歌詞の中の「二人で歌えば 懐かしくよみがえる ふるさとの夕焼けの 優しいあのぬくもり」という部分から、夕焼けをイメージしたゼリーを手作りしました。

オレンジジュースのゼリーにクランベリージュースのクラッシュゼリーを重ねることで夕焼け色に仕上げています。


給食時間に作っている様子を動画で紹介したところ、グラデーションの作り方にみんな興味津々の様子でした。
「ゼリーがきれいでした!」と直接伝えてくれた子もいて、嬉しく思いました。

音楽会特別献立5日目:3年生「雁」

画像1画像2画像3
令和5年11月15日(水)給食こんだて
【じゃじゃ麺、チータンタンスープ、米粉がんづき、牛乳】

音楽会とくべつこんだて5日目は、3年生が歌う瀧廉太郎歌曲「雁」にちなんだ特別メニューです。

「がんづき」は岩手県でよく食べられているお菓子で、丸い蒸しパンにちらしたゴマが、満月を背に飛んでる雁のように見えることから「雁月」と名付けられたそうです。
歌の歌詞にも「月の明かりに 黒い雁〜♪」という部分があります。

給食では、雁月に合わせて、岩手県の郷土料理である「じゃじゃ麺」を作りました。盛岡三大麺の1つだそうです。
麺を食べ終わったお皿の肉みそに生卵と熱々の汁を入れて、「チータンタン」というスープとして食べてシメるのが本場の食べ方だそうですが、給食で生卵は出せないので、卵スープを一緒に食べることでチータンタンの味を楽しめるように工夫しました。


ふわふわ、もっちりの雁月が子ども達に大人気でした。

3年生 社会科見学

画像1画像2
3年生 社会科見学「多摩動物公園〜昆虫館〜」

昨日、社会科見学で多摩動物公園の昆虫館に行ってきました。
3年生で学習した昆虫について、さわり方や特性などを教えていただき、実際に触れ合いました。はじめは怖がっていた児童も、友達の姿を見ているうちに次第に触れるようになり、たくさんの笑顔が見られました。
これからも生き物に親しみをもち、小さないのちにも目をむける心を育んでいきたいと思います。

音楽会特別献立4日目:5年生「大地のひびき」

画像1画像2画像3
令和5年11月9日(木)給食こんだて
【ご飯、大地ののしどり、五色和え、具だくさん豚汁、早香、牛乳】

音楽会4日目は、5年生のボディパーカッション「大地のひびき」にちなんだ特別メニューです。

鶏ひき肉を型にのして、オーブンで焼く「のしどり」という和風ハンバーグのような料理で、大地を作りました。
大地の表面を覆う草を「青のり」、地中で大地を支える岩を「ごぼう」で表現しています。

一番右の写真は、調理の様子を子供達に説明した映像の一部です。
イメージした大地と実際の給食を見比べられるようにしました。

特別献立を毎日楽しみにしている子供達の様子に嬉しく思います。
いよいよ来週末は音楽会!
給食を食べて、一人一人が自分の力を発揮できるように応援しています。

音楽会特別献立3日目:2年生「まほうのチャチャチャ」

画像1画像2画像3
令和5年11月8日(水)給食こんだて
【リズムビビンバ、ひじきのサラダ、トックスープ、バナナ、牛乳】

音楽会特別こんだて3日目は、2年生が歌う「まほうのチャチャチャ」にちなんだ特別メニューです。

曲の中に色々なリズムが出てくることから、給食では、ビビンバの具を使って、リズムを表す音符のもようをごはんの上に描きました。

調理員さんがにんじんを型で抜き、クラスごとのバットを一つずつ丁寧に飾りつけてくれました。

給食時間、教室から「すごい!」「音符だ〜!」と歓声が聞こえてきて、嬉しく思いました。

音楽会特別献立2日目:4年生「野菜の気持ち」

画像1画像2画像3
令和5年11月7日(火)給食こんだて
【ご飯、キャベツと椎茸の卵焼き、切干大根のごま和え、なめこのみそ汁、みかん、牛乳】

音楽会特別献立2日目は、4年生のボイスリズム「野菜の気持ち」にちなんだ特別メニューです。

タイトルの通り、色々な野菜や果物の名前を使ってリズムを刻む曲です。

給食では、曲の中に登場する食べ物から「キャベツ」「椎茸」「なめこのみそ汁」、ポンカンの代わりに「みかん」を取り入れました。

卵焼きに入れた椎茸は、産地にこだわり、東京都産を届けていただきました。

なめこのみそ汁は、赤だしみそ汁です。子供達が食べやすいように八丁味噌と赤味噌をブレンドして作っています。


特別献立に合わせて、給食室での調理の様子を映像で子供達に伝えています。
特別メニューが作られていく様子にどの子も興味津々の様子でした。

音楽会特別献立1日目:1年生「はとぽっぽ」

画像1画像2画像3
令和5年11月6日(月)給食こんだて
【ご飯、肉じゃが、豆腐とわかめのすまし汁、牛乳】

11月17,18日は音楽会です。
給食で子供達を応援したい!音楽会を盛り上げていきたい!!
という思いから、音楽会の演目に合わせた特別献立を考えました。

1日目は、1年生が歌う瀧廉太郎歌曲「はとぽっぽ」にちなんだ特別メニューです。

歌詞の中の「まめをやるから みなたべよ」という場面からイメージして、香ばしい大豆を使ったあられを手作りしました。
炒った「大豆」とお米から作られた「ポン菓子」を、溶かした砂糖と水あめでからめ、きなこをふって仕上げています。


甘く香ばしい豆が子供達に大人気でした。

2年生 九九チャレンジ

画像1
 2年生は、算数科で「かけ算九九」の学習が始まりました。学校では、上がり九九、下がり九九、飛び九九、すべての段でこの3つをすらすらと言えることを目標として、検定試験を行います。九九が自然と言えるようになるまで繰り返し暗唱の練習をしていきます。
 ご家庭でもお子さんの九九の練習に宿題等でご協力いたきたいと思います。どうぞご協力よろしくお願いいたします。

滝廉太郎を偲ぶ会 サンシャインキッズ

画像1
11月3日(土)「第41回 滝廉太郎を偲ぶ会」にサンシャインキッズが参加しました。本校に在籍していた滝廉太郎さんが亡くなってから120年が経ちましたが、故人への想いを込めて「お正月」や「箱根八里」など7曲の滝廉太郎の唱歌を歌いました。たくさんの方々に温かい大きな拍手をいただき、子供たちも自信をつけました。(※写真は滝廉太郎居住地跡の碑です。)

サンシャインキッズ「社会を明るくする運動・麹町大通りパレード」

画像1画像2
 10月28日(土)に第73回「社会を明るくする運動・麹町大通りパレード」が行われました。出発式で、サンシャインキッズが合唱を披露しました。曲目は「ありがとうの花」「箱根八里」です。今年度初めて人前で歌声を披露する機会でしたが、堂々と美しい歌声を響かせていました。その後、犯罪や非行のない明るい社会を築いていくことを呼びかけながら、麹町大通りをパレードしました。

1・2年生 セーフティ教室

画像1画像2
10月26日(木)3・4時間目、1・2年生を対象に、セーフティ教室が行われました。講師のヤマト運輸の方々が楽しい寸劇を取り入れながら、トラックの近くで遊ぶことの危険性について教えてくださいました。また、正しい横断歩道の渡り方を確認し、全員がトラックの運転席に乗車し、死角(見えない場所)はどこか確認もしました。今回学んだことを忘れず、安全に気をつけてほしいと思います。

1年生 生活科見学

画像1画像2
 10月24日(火)生活科見学で、行船公園と木場公園に行ってきました。行船公園では、普段見ることができない生き物に興味津々で、たくさんの動物を観察していました。木場公園では、秋の自然に触れ、季節の移り変わりを感じていました。拾ってきたどんぐりや落ち葉を使って、生活科の「あきをたのしもう」の学習をすることも楽しみです。

2年生と4歳児の交流

画像1
 10月20日(金)3時間目に、2年生と麹町幼稚園やまぐみさん(4歳児)と交流会を行いました。一人一人が生活科の「うごくおもちゃ」で作った創意あふれるおもちゃで、幼稚園児を楽しませようという計画を立てました。交流会では、優しく声を掛け、説明をし、お兄さん・お姉さんとして頼もしい姿を見せていました。2年生もやまぐみさんの園児も笑顔あふれる楽しい会となりました。

開校30周年記念 運動会

画像1
 10月14日(土)、天候にも恵まれ、開校30周年記念運動会を実施しました。4年ぶりに入場行進から行い、参観人数は制限なしで行いました。約1,300人の参観者の方々にご協力いただき滞りなく終えられたことに感謝申し上げます。地域の皆様、本番まで大きな音楽や応援にご理解くださり、ありがとうございました。
 子供たちは、保護者の方々・地域の方々が見守ってくださったおかげで、これまでの練習の成果を存分に発揮できました。各学年の創意工夫あふれる表現運動でのいきいきとした姿、短距離走でのゴールまであきらめずに走りきる姿が素敵でした。今日は頑張った子供たちをたくさん褒めてあげてください。

運動会応援メニュー!

画像1画像2画像3
令和5年10月13日(金)給食こんだて
【ぶたキムチ丼、春雨スープ、紅白フルーツポンチ、牛乳】

運動会に向けて、給食で応援メニューを作りました。

ぶたキムチ丼は、運動するためのエネルギーのもとになる「ごはん」、体内でエネルギー生成を助けるビタミンB1が多い「豚肉」、体を活性化させる「唐辛子」が合わさった、運動会前にぴったりのメニューです。
国産のキムチを使ってピリ辛にすることで、疲れていても食がすすむ味付けにこだわりました

また、デザートは、赤白2色の手作り寒天が入った特別なフルーツポンチです。
白は豆乳、赤はアセロラジュースで作っています。
アセロラジュースは少し色が薄いので、紅芋パウダーを入れることで赤色をはっきりさせる工夫をしています。

子どもたちは笑顔でもりもり給食を食べていました。
「紅白の特別なフルーツポンチがとっても美味しかったです!」「明日がんばります!」と元気に伝えてくれる子もいました。

みんな運動会がんばれー!

「目の愛護デー」メニュー

画像1画像2
令和5年10月10日(火)給食こんだて
【キャロットピラフ、レバーとポテトのマリアナソース、コンソメジュリエンヌ、ブルーベリーゼリー、牛乳】

10月10日は「目の愛護デー」です。

               一 一 
由来は、日付を横向きに並べた ○ ○ の形が目に見えるからだそうです。

目の健康には、バランスのよい食事をとることが大切です。
そして、「目のビタミン」ともいわれるビタミンAをたっぷり摂ると良いとされています。ビタミンAは、目のうるおいをに関わる栄養で、レバーや緑黄色野菜に多く含まれています。
給食では、ピラフやスープに人参や小松菜などの緑黄色野菜をたくさん取り入れました。
さらに、子ども達に大人気のレバーのおかずを作りました。
レバーは苦手なお子さんが多い食材ですが、しっかり下味をつけ、油でカリカリに揚げることでとても食べやすくなります。

また、ゼリーに使ったブルーベリーやぶどうに含まれる、アントシアニンも目に良いとされる成分です。


ゲームやスマートフォンなど、現代の子ども達の目は知らない間に疲れが溜まっています。
目に良い栄養を摂り、ゲームなどを控えて目を休ませる日を作るのも大切ですね。

給食試食会

画像1画像2
 10月3日(火)に、文化委員会の企画による給食試食会が行われました。4年ぶりとなる給食試食会には、80名を超える保護者の方々が参加してくださいました。メニューは、ポークカレーライス、柿ドレッシングサラダ、オレンジキャロットポンチ、牛乳です。6種類のスパイスを調合して作る麹町小学校のカレーは、子供たちの人気メニューの1つです。東京都産の小松菜と旬の柿を使ったサラダや、ニンジンで作った栄養満点のフルーツポンチも好評でした。試食中には、本校栄養士の下野から、学校給食の栄養基準や調理の様子、本校の食育への取り組みなどの説明をしました。本校給食主任の後藤からは、給食時間の子供たちの様子を、写真入りのスライドで紹介しました。麹町小学校の給食について知っていただく良い機会となりました。
 準備をしてくださった文化委員会の皆様、ご参加くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

給食で!日本全国味めぐり〜群馬県〜

画像1画像2画像3
令和5年10月6日(金)給食こんだて
【嬬恋キャベツの生姜焼き丼、こしね汁、焼きまんじゅう、牛乳】

今日は、5年生の嬬恋体験交流教室にちなんで、群馬県の郷土料理です。
群馬県はキャベツの生産が盛んで、特に5年生が行った嬬恋村は、キャベツの生産地として有名です。
2階の給食掲示板に本物のキャベツを飾ったところ、子供達は興味津々な様子でした。

給食では、嬬恋村でとれたキャベツをたっぷり使ったどんぶりを作りました。

こしね汁は富岡市の郷土料理です。富岡市の特産品である「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」を使うのが特徴で、それぞれの頭文字を合わせて「こ」「し」「ね」じると名づけられたそうです。

デザートは、群馬県のソウルフードである「焼きまんじゅう」を手作りしました。
群馬県は昔から小麦の生産が盛んなため、小麦粉を使った料理がたくさんあります。
本場では、蒸したまんじゅう生地に味噌をぬり、炭火で焼きますが、今回は給食風にアレンジして作りました。
甘めの味づけが子供達に人気でした!


お昼の放送では、給食委員会の5年生が嬬恋体験交流教室の感想を全校に伝えてくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29