七夕の行事食

令和6年7月5日(金)給食こんだて
【七夕ちらし寿司、そうめん汁、星空あんみつポンチ、牛乳】

7月7日は七夕です。
七夕は節句の一つで、日本以外にも中国やベトナムなどにもあります。
日本では、短冊に願い事を書いて笹に飾りますが、これは江戸時代から始まった日本独特の風習だそうです。

給食では、星がいっぱいのスペシャルメニューを作りました。

七夕にはそうめんを食べる習慣があります。
今回はかまぼことオクラの星を入れた汁物にしました。
昔から七夕の日にそうめんを食べると病気にならないと言われており、今から1000年以上前から食べられているそうです。
昔は「さくべい」というお菓子だったそうです。

ちらし寿司はいり卵で天の川、さやいんげんで笹の葉を表しました。
天の川を飾るにんじんの星は、朝から調理員さん達が190個分型抜きしてくれたものです。
バット1つずつ丁寧に飾り付けました。

さらに、デザートも星をちりばめました。
夜空をイメージした水ようかんを手作りし、あんみつ風に仕上げています。
白い星は米粉で作られたマカロニです。


子どもたちはバットに描かれた天の川に歓声をあげていました。

「星がいっぱい!」「ご飯の天の川がとってもきれいでした。」と給食時間後にニコニコ笑顔で話してくれる子が多く嬉しく思いました。
画像1
画像2
画像3

半夏生の行事食

画像1画像2画像3
令和6年7月1日(月)給食こんだて
【たこ飯、肉じゃが、キャベツのみそ汁、りんご、牛乳】

半夏生(はんげしょう)とは、夏至から数えて11日目から5日間のことです。今年は7月1日から5日にあたります。
この期間までに田植えを終えないと、お米のできが悪くなるとされ、今のように天気予報の無い時代に農作業の節目となる重要な日でした。

昔から半夏生の時に食べられてきたのが「タコ」です。
「タコの足の吸盤が吸いつくように植えた稲が地面にしっかり根づき、お米がたくさん収穫できますように」との願いがこめられています。

給食では、うま味たっぷりのたこ飯を作りました。
量が多いので、あらかじめ具を煮てからごはんと混ぜ合わせます。
(右端の写真は約330人分のたこ飯です。)

半夏生の名前の由来は諸説ありますので、その中の一つを紹介します。
「半夏(はんげ)」と呼ばれる植物が生える時期という意味で「半夏生(はんげしょう)」となったそうです。


6年生のあるクラスでは、給食のたこ飯をとても楽しみにしていて朝から大盛り上がりだったそうです。
日々の給食を楽しんでいる様子に嬉しく思いました。
これからも安全で楽しく、美味しくて学びのある給食作りに努めてまいります。

夏越の祓の行事食

令和6年6月28日(金)給食こんだて
【鰯のかば焼き丼、豆腐と小松菜のすまし汁、水無月、牛乳】

6月30日は「夏越(なごし)の祓(はらえ)」です。

6月の最後の日に行われる「夏越の祓」は、半年分のけがれを祓うことで、残りの半年間を健康で過ごし、悪いことが起きないようにと願う行事です。

神社では、けがれをおとす「茅の輪くぐり」が行われます。
茅の輪を決められた順にくぐると、7月からの半年間を健康に過ごすことができるそうです。

「水無月(みなづき)」は、京都の夏越の祓に欠かせない伝統的なお菓子です。
ういろうのようなモチモチの生地にあずきをのせて蒸して作ります。
あずきには、古来より悪いものを近づかせない力があるとされてきました。
また、三角の形は、暑さを吹き飛ばす削りたての氷を意味しています。

給食室では、子どもたちの健康を願って、生地から水無月を手作りしました。


子どもたちに行事の説明をしたところ、「茅の輪をくぐったことあります!」「見たことあるやつだ!」と知っている子が多くいました。
特に2年生は、授業で行った町探検でくぐらせていただいたと嬉しそうに話していました。

これまでの経験と行事が結びついて楽しそうな様子に、日本の伝統的な行事をこれからも給食を通して伝えていきたいと思いました。
画像1
画像2
画像3

給食で!日本全国味めぐり〜福島県〜

画像1画像2
令和6年6月26日(水)給食こんだて
【ソースカツ丼、いかにんじん、こづゆ、牛乳】

ソースカツどんは、福島県会津地方の人気グルメです。
ごはんにキャベツをのせ、甘めのソースをからめたカツをのせて食べます。
どのように生まれたか色々な説があります。一説によると、カフェのコックさんが手軽に食べられる料理として考えたといわれています。

会津地方で「カツどん」というとソース味を一番に思い浮かべるそうです。

いかにんじんは、福島県でお正月に欠かせない郷土料理です。
細く切ったスルメとにんじんを甘辛いタレに漬けこんで作ります。
雪が多く、冬の間に野菜を収穫しにくい福島県で、冬の貴重な保存食として大切にされてきました。

こづゆは、小さい器(こじゅう)で食べる汁物という意味の「こじゅうのつゆ」がなまって「こづゆ」という名前になったそうです。
干したホタテの貝柱で出汁をとり、たくさんの具が入った豪華な料理で、お祝いの時に食べられてきたおもてなし料理です。


給食時間には、お昼の放送を通して、給食委員会の子供たちが福島県にゆかりのある先生にインタビューした様子を全校に紹介しました。

郷土ならではの食文化をみんなで楽しみました。

4年生 校外学習

画像1画像2
 6月24日(月)に西武防災センター・21世紀の森と広場に行きました。西武防災センターでは、防災映像を視聴したり、地震・暴風等の体験をしたりしました。実際に体験したことで災害対策の大切さを学ぶことができました。21世紀の森と広場では、暑くなると動植物がどのように変わるのかを調べました。普段見ることができないザリガニに夢中になっている子が多かったです。これからの学習に生かしていきます。

給食で世界の料理を味わおう「ケニア」

画像1画像2画像3
令和6年6月20日(木)給食こんだて
【牛肉入りピラウ、カチュンバリ、ムチュウジワクク、牛乳】

ケニアは、アフリカ大陸の東側にある国です。
発展した都市である首都のナイロビや大自然のサバンナ平原など、様々な地域があります。

今回の給食は、麹町小にいるケニアに住んだことのある先生にケニアで食べておいしかった料理を教えていただきました。
再現するにあたり、栄養士がケニア料理屋さんに食べに行って味を研究したこだわりメニューです。

ピラウは、日本でいう「ピラフ」のことで、肉と野菜をスパイスで炒めてごはんに炊きこみます。
給食では、たくさんの種類のスパイスを使って本格的な味わいに仕上げました。(写真中央)

カチュンバリは、トマトを使ったケニアの代表的なサラダです。
本場では、たっぷりのトマトと赤玉ねぎを使うのですが、給食ではキャベツを混ぜて子供たちも食べやすいように工夫しています。

ムチュウジワククは、鶏肉とトマトを煮込んだシチューです。
ケニアの言葉で「ムチュウジ」は「シチュー」、「クク」は「鶏肉」という意味だそうです。


給食時間には、お昼の放送を通して、給食委員会の子供たちがケニアに住んだことのある先生にインタビューした様子を全校に紹介しました。

世界の食文化を全校のみんなで楽しみました。

季節のデザート「あじさいポンチ」

画像1
画像2
画像3
令和6年6月17日(月)給食こんだて
【カミカミカレーライス、手作り福神漬け、あじさいポンチ】

麹町小学校では、給食を通して季節の移ろいや伝統的な行事に興味をもってほしいと考えて給食献立を作成しています。
そこで、毎年6月に提供しているのが「あじさいポンチ」です。

ぶどうジュースとアセロラジュースで手作りした2種類の寒天で紫陽花を表現しています。

麹町小学校の校庭でたくさんの種類の紫陽花が見ごろを迎えていますので、季節の花々を楽しむきっかけになればと思っています。

毎年子供たちに大人気のメニューです。

入梅の行事食

画像1画像2
令和6年6月10日(月)給食こんだて
【梅わかめご飯、鶏肉のマーマレード焼き、切干大根サラダ、具だくさん豚汁、牛乳】

今年の入梅は、6月10日です。
入梅は、梅の実が熟し、梅雨に入る頃という意味があります。

農作物を作る際、雨が続く梅雨の始まりを知ることはとても重要だったため、今のように天気予報が無かった時代、梅雨を知る大切な日でした。

給食では入梅にちなんで、梅干しを使ったわかめご飯を作りました。
梅干しの効果でさっぱり食べられます。

梅雨が近づくと暑さやジメジメとした気候で体が疲れやすくなります。
梅干しに含まれるクエン酸には体を元気にしてくれるはたらきあるため、今の時期にぴったりです。


梅干しが苦手な子もいますが、給食を食べることで栄養の効果を経験すると共に、日本の伝統的な四季の行事に興味をもってもらえたらと思っています。

今が旬!そらまめを食べよう

画像1画像2画像3
令和6年6月6日(木)給食こんだて
【キムチご飯、ガーリックそらまめ、春雨サラダ、中華風コーンスープ、牛乳】

今日の給食に使ったそらまめは、1年生が1、2時間目にさやむきをしてくれました。

さやむきが終わったそらまめは、給食室でよく洗い、しっかり茹でてからにんにくとオリーブオイルで炒めました。
独特の風味があるため、苦手な子が多い食材ですが、子供たちが好きなガーリック風味に仕上げることで食べやすく工夫しています。

「苦手だったけど食べられた。」「弟(妹)がむいたからおかわりしようかな。」など、全校の子供たちが盛り上がっていました。

給食時間には、パワーポイントを使って、1年生がさやむきをしている様子や給食室で調理している様子を全校へ紹介しました。
頑張ってさやむきをしてくれた1年生に感謝して、みんなで味わいました。

1年生 そらまめのさやむき

画像1画像2
 6月5日(木)1年生はそらまめのさやむきをしました。給食に使う旬の食材を扱うことで、食に関心をもち、食べてみようという意欲を高めることをねらいとしています。栄養士の下野先生からそらまめの名前の由来やさやむきの仕方について説明があった後、一人一人そらまめのさやむき体験をしました。子供たちは「プチっと音がした。」「思ったより硬い。」などと呟きながら夢中になって取り組んでいました。1年生がさやむきした。そらまめは6月5日の給食で「ガーリックそらまめ」として提供されました。自分たちでさやむきをしたこともあり、いつも以上においしそうに食べていました。これからも色々な食材に関心をもってほしいと思います。

歯と口の健康週間の行事食

画像1画像2
令和6年6月4日(火)給食こんだて
【ご飯、れんこん和風ハンバーグ、ごぼうチップスサラダ、切干大根のみそ汁、牛乳】

6月4日から10日までの一週間は「歯と口の健康週間」です。
6月4日は、以前は語呂合わせで「む(6)し(4)歯予防デー」とされていました。

歯を丈夫にするためには、歯をつくる素になる「カルシウム」を摂ることが大切です。
今日の給食では、サラダやみそ汁に入れた「小松菜」と飲み物の「牛乳」にカルシウムが多く含まれています。

また、しっかり噛んで食べると、だ液がたくさん出てむし歯を予防したり、脳が活性化したり、良いことがたくさんあります。

給食では「れんこん」「ごぼう」「切干大根」など、噛み応えのある食材をたくさん使ったスペシャルカミカミメニューを作りました。
特にハンバーグには、大きめに切ったれんこんをゴロゴロ入れて、よく噛めるように工夫しています。
(右の写真が全校分のれんこんです。)

「たくさん噛みました!」と、子どもたちは意識して噛んでいる様子でした。

6月の給食には、カミカミメニューがたくさん登場します。
献立表に★印を付けていますので、ぜひご家庭で話題にしてみてください。

1年生 北の丸公園 校外学習 〜春〜

画像1画像2
6月5日(水)北の丸公園へ行きました。公園に行くまでの道を安全に気を付けながら歩くことができました。公園では春探しのビンゴをしたり、自由に友達と遊び回ったりと思い思いに楽しんでいました。天候により延期されたので、とても待ち遠しかったのか、たくさん笑顔が見られました。今後、季節ごとに公園へ行き、四季の違いを感じとってほしいと思います。

6月正門掲示

画像1
6月に入り、正門掲示が新しいものになりました。
6月は読書旬間があるため、5年生がおすすめの本の紹介カードを作成しました。
正門には各学級の数名分を掲示していますが、読書旬間になったら校内に他の紹介カードも掲示する予定です。
新しい本を読むきっかけにしてほしいと思います。

4年生 歯科指導

画像1
 6月3日(月)に学校歯科医による歯科指導がありました。歯を綺麗に保つだけでなく、口腔まで清潔に保つことが大切だと教わりました。また、一人一人が正しい歯磨きの方法を身に付けられるよう、歯垢の染め出し液を配布しました。ご家庭でご活用ください。

1・3年生 交通安全教室

画像1画像2
5月23日(木)1・3年生を対象に、校庭で交通安全指導教室が行われました。学年の実態に合った交通ルールを学んだ後、1年生は歩行訓練をしました。3年生は、自転車の実技訓練がありました。どの子も真剣に話を聞く姿が見られました。安全な道路の歩行や正しい自転車の乗り降りなど、今回学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。

プール開き

画像1
 5月27日(月)、プール開きです。朝、プール開き朝会を行いました。水泳の学習に対しての意欲を高めるとともに、安全にプールを使用することを意識させるための朝会です。校長から、水泳の学習の目的は、水の中で楽しく泳いで体力を高めることに加えて、水の事故から自分の命を守ることという話がありました。そして、パリオリンピックの代表選手のエピソードを紹介し、子供たちを励ましました。
 その後、体育主任から安全なプールの使い方や持ち物についての話、運動委員によるバディや入水の仕方の紹介、6年生の児童代表の言葉と続きました。
 プールでの学習は、各学年5回程度実施する予定です。それぞれの学年に応じた目標に向かって安全第一に学習を行います。持ち物や水泳カードの確認などご協力よろしくお願いします。

3年生 校外学習

画像1画像2
 5月28日(火)に校外学習で「千代田区役所」、「神田明神」、「科学技術館」に行ってきました。
区役所では、公共施設で仕事をする方々の様子を見学したり、質問に答えてもらったりする中で、それらの仕事に携わっている人々の工夫や思いを知ることができました。
 神田明神では、作法を教えてもらい、実際に参拝することができました。子供たちは歴史のある建築物と荘厳な雰囲気に感動している様子でした。
 科学技術館では、グループごとに集団行動のきまりを守って楽しく見学することができました。
 保護者の皆様には、お弁当、持ち物の準備にご協力いただきありがとうございました。

八十八夜の行事食

画像1画像2
令和6年5月27日(月)給食こんだて
【ご飯、鶏のお茶から揚げ、野菜の塩昆布和え、じゃがいものみそ汁、牛乳】

「夏も近づく八十八夜〜♪」という歌をご存じでしょうか。

これは「茶つみ」という曲の歌詞です。今年の八十八夜は5月1日でした。
八十八夜とは立春から数えて八十八日目のことで、春から夏に変わる節目の日です。
昔から、八十八夜を過ぎると茶つみが行われてきました。

八十八夜につまれるお茶の葉は、冬の寒い時期をじっくり耐えて栄養がたっぷり詰まっているといわれています。そのため、「八十八夜につんだお茶を飲むと長生きできる」とされてきました。
給食では、お茶の栄養を余すことなく食べられるように、から揚げの衣に抹茶とお茶の葉を丸ごと入れました。
つぶつぶしているのがお茶の葉です。
お茶にもこだわり、東京都で生産された茶葉を使っています。


子どもたちの健康を願って作った「お茶から揚げ」が大人気で、みんなパクパク食べていました。
「美味しいです。」「お茶が入っているのわかります!」と多くの子が笑顔で伝えてくれて嬉しく思いました。

給食で!日本全国味めぐり〜高知県〜

画像1画像2
令和6年5月24日(金)給食こんだて
【ご飯、初鰹のにんにく揚げ、土佐づけ、ぐる煮、牛乳】

高知県は鰹の一本釣りが有名です。
鰹は、世界中の海を泳ぎ回り、今の時期と秋に日本にやってきます。今の時期にやってくる鰹は、「初がつお」と呼ばれます。
日本では昔から、旬の食べ物を食べると長生きできるとされ、大切に食べられてきました。
江戸時代では、旬の初鰹はとても人気で高価な食べ物だったそうです。

給食では、子ども達の健康を願い、鰹をから揚げにしました。
下味に使ったにんにくの風味でご飯がすすみます。

「土佐」は昔の高知県の名前です。鰹がよく獲れたことから、鰹節を使った料理に「土佐」とつくことがよくあります。
今回はたっぷりの鰹節で野菜を和え、野菜が苦手な子も鰹節の旨味で食べやすくなるように工夫しました。
「ぐる煮」の「ぐる」は高知県の方言で「一緒」という意味だそうです。色々な野菜をたくさん集めて煮込んだ料理なのでこの名前がついたといわれています。


給食時間、かつおの一本釣りの様子を写真で紹介したところ、「すごい!」「どれくらいの重さなんだろう?」と興味津々の様子でした。

日々の食事がたくさんの方々によって支えれていることを実感する機会となりました。

体力テスト

画像1画像2
5月より、全校で体力テストに取り組んでいます。授業では各種目のやり方を確認しました。休み時間には、校庭で6年生が作ってくれたお手製ボールを使って投げる練習をする子が多く見られました。体力テストでは、8種目(上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び・握力・50m走・ソフトボール投げ・20mシャトルラン)を行います。2・5年生、1・6年生、3・4年生の異学年でペアを組んで計測していきます。どの子も自己ベストを目指して一生懸命頑張っていました。自分自身の体力や運動能力の現状を確かめ、今後に活かしてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31