最新更新日:2024/06/26
本日:count up11
昨日:478
総数:739210

6/5(水)3年 修学旅行

修学旅行まであと□日です!
画像1 画像1

6/5(水)3年生 英語

ALTとパフォーマンステストを行っていました。1対1の会話形式で自分の力をアウトプットしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5(水)3年 現職教育

授業力向上のため授業公開をしてお互いの授業を参観し合う機会を作っています。今日は3年生の英語の授業公開でした。時間内の一部自由進度学習を取り入れ課題に対してそれぞれのペース、方法で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(火)3年 修学旅行

修学旅行まであと5日!
画像1 画像1

6/4(火)3年 道徳

昨日は授業参観で道徳を参観していただきありがとうございました。今日は教育実習生が道徳の授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(月)3年 国語

筆者の主張と論理の展開について考えていました。黒板は白と黄色のチョークで色分けされとてもわかりやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3(月)3年 社会

担当教師の説明 → 複数のテーマ → 班で分かれてテーマについて考える → それぞれのテーマについて調べ考えたことを全体で共有する このような流れで授業が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(月)3年 修学旅行

来週の火曜日から関東方面に修学旅行にいきます。班別研修は自分たちで考動することがとても大切になります。いろいろな場面で準備をしている姿をみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(月)3年 数学

√について考えていました。どちらが大きいのか?ルートの中の数字が小数の時0は?、マイナスの時は?などどのように考えるとよいか聴き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30(木)3年 技術

プログラミングについて考えていました。担当教員がパソコンの共有機能を活用して説明をした後、それらの知識を元に自分でプログラミングをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(木)3年 家庭科

幼児の体の発達について考えていました。人形を抱き、どれくらいの重さか、首が座るとはどのようなことかなど実際に体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(水)3年 修学旅行

修学旅行出発まで学校に来るのは8日となりました。いろいろな時間を活用して、学年で学級で班で打ち合わせを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28(火)3年 実力テスト

1時間目から5時間目まで五教科の実力テストを行っています。今自分の中にあることを使い、丁寧にアウトプットすることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28(火)3年 修学旅行

修学旅行に向けて準備を進めています。
関東方面の路線図が掲示されていました。3年生のみなさん」!!自分の行程はある程度頭に入っていますか??
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27半田商業高校の生徒による出前授業

半田商業高校の3年生に出前授業に来ていただきました。簿記に関するゲームを通して、商業について楽しく学ぶことができました。これからの進路選択に生かされたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(月) 3年 外国語

「現在完了形(完了用法)について、学ぼう」について、
教科書を活用したり、タブレット端末を活用したりしながら、
それぞれのペースで学習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(金)3年 社会

「どのようにして第2次世界大戦は終わったのか」について、考えていました。
グループごとに調べる範囲を決めて、黒板にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(金)3年 数学科

数学科の授業で自由進度学習が行われていました。
4種類の課題の中から1つ課題を選び、
「先生と一緒に」
「タブレット端末に送られたヒントを見ながら」
「友達と相談しながら」
「自分の力だけで」
の中から、課題の取り組み方を自分で選んで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水)3年 進路

様々な進路先から情報が学校に入ってきます。それらの情報は教室や掲示板に掲示されます。自分に必要となるかもしれない情報かどうか判断をして、情報を取り入れていけると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14(火)3年 社会科

「第二次世界大戦 ヨーロッパでは何が起きたか」について考えていました。
黒板には生徒と一緒に考えた情報があり、モニターには先生からの情報が流されていました。それを元に生徒は、自分の考えをノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止基本方針

学校だより(叡智)

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

保健だより

年間予定表

その他

学校運営協議会

東浦町立東浦中学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字障戸19番地
TEL:0562-83-2101
FAX:0562-83-9650