最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:204
総数:723351

6/9(金)朝会 校長講話

6月9日(金) 朝会 講話内容
テーマは「脳から見た成長と学習」で、内容は、「学習の方法」について

1 睡眠は大切です
   覚えたことは、寝ている間に整理される。
睡眠の1〜 2時間前は記憶のゴールデンアワー
寝る前に記憶すると、寝ている間に脳が学習したことを整理する→ 夜、復習する
眠れなければ、何もせずに横になるだけでも違う

2  ルーティン化する
同じ時間に起床・勉強・就寝
土日も同じ時間に起きる・寝る
習慣形成に必要な日数は平均66日 2ヶ月継続することが大切
    なかなか難しが・・・

3 同時に複数のことを行わない ながら学習は×
  ・ききながら勉強× 見ながら勉強×
・スマホは機内モードにする
・邪魔するものを少なくすることが大切

4 定期的に休憩を入れる
時間を決めて休憩するのではなく 集中が切れたら休憩にする
休憩中は何もしない 脳を休める → そうすると情報が整理される

5 テスト形式の学習にたくさん取り入れる
学習において、出力重視が大切
 テストというのは、自分の頭の中にあることを出すこと すなわち出力のこと
→ 出力重視 脳は出力を重視する
思い出す訓練 方法はさまざま
思い出し、答えを推測するごとに意味がある
例 ピアノの発表:練習は常に出力

6 良い姿勢・良い表情 どっちが先?
楽しいから笑う? 笑うと楽しくなる?
→ 「笑うと楽しくなる」の方が強い
→ 「体」が「感情」の主導権を握る

7 やる気ではなく、システムに従え
・勉強する気分になることを待たない
・勉強する気分になることを待つのではなく、時間になれば始める
→ 「やる気」はできない人が作ったり言い逃れたりするための方便

これらの情報は
「脳から見た 学習と成長」
東京大学薬学部教授 池谷祐二 氏 の講演より
※ これがすべて正しいわけではありません。さまざまな研究等により効果がある可能性についての話です。

6/9(金) 金曜日の朝会〜その2

 表彰伝達の後,緑化委員会からの募金の報告,学習指導部の先生から東浦中学校グランドデザインの説明,今日で2週間の教育実習を終える教育実習生のあいさつの順で会を進行しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(金) 金曜日の朝会〜その1

 今日は月曜日課ということで,朝会を行いました。生徒会長が元気にあいさつし,校長からは効果的な学習の仕方についての話をしました。詳しい内容は後述のHPでお知らせします。その後,陸上部の表彰をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(木)教育実習生 授業

先週からきている教育実習生が授業を行っています。しっかり準備はしています。しかし、生徒は考えていたように反応すこことばかりではないようです。そんなときにどのようにするかが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(水)図書館

昼放課、図書館に本を借りに来る生徒が見られます。今日は図書パートさんが図書館で生徒と話をしながら、本について相談にのってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1(木) 新しい先生が加わる!

 今日から東浦中に新しい先生が加わりました。おもにあおば学級の授業を担当します。よろしくお願いします。
画像1 画像1

5/31(水)授業参観

授業参観風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(水)授業参観

本日の授業参観
1年生 担任による教科の授業
1年生の社会では、日本の特色・領域から、日本領土はどこからどこまでについて考えていました。
2年生・3年生・あおば学級 担任による道徳の授業
2年生・3年生・あおば学級の道徳は,SNSを取り扱った話、環境を取り扱った話、友について、相手について考える話、自分の特性についての話などについて、考えていました。
多くの方に参観していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(火) 前期教育実習生が…

 本校で教育実習を行う実習生3人が,職員室で職員の前であいさつをしました。3人とも,梅雨入りを吹き飛ばすような元気なあいさつでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25(木)体力テスト強化days

 体育委員会主催のキャンペーンで,始業前に「体力テスト強化days」が行われています。来週行われる体力テストに向けて,種目に慣れ,よい記録を目指そうというものです。体育委員会の生徒が朝から器具などを準備しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(金)東浦中学校ギャラリー

駐車場横の外壁の絵です。
画像1 画像1

5/18(木) 各種パソコン検定申込受付中!

 6・7月に行われる各種パソコン検定の申込を受付中です。いずれの検定も,平日のST後に本校で受験できます。基準に達すると,立派な証書がもらえる上,一生の資格として持っていることができます。ぜひ気軽に受けてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(木) 前期生徒総会〜その2

 一方,教室側ではTV放送されている執行部始め各委員会の委員長の発表を視聴しました。生徒たちはタブレットに映し出された資料を片手に,真剣なまなざしで聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(木) 前期生徒総会〜その1

 今日の6時間目,TV放送の形で前期生徒総会を行いました。執行部を始め,各種委員会の委員長が本年度の活動について,熱く語りました。リハーサルの成果もあってか,順調に会を進行することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(水) 緑の募金運動

 今週から緑の募金活動が始まっています。募金をしてくれた人は,緑の募金シールをもらうことができます。集められた募金は,校内の緑化活動の運営資金として使用されます。今日は緑化委員が職員に募金を呼びかけていました。募金活動は5/19(金)までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(火) 明後日の生徒総会に向けて

 ST語,執行部・各委員会委員長が放送室に集まって,明後日に行われる生徒総会のリハーサルを行いました。TV放送での形のため,動きの確認や声の大きさ・話をするスピードを中心に確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(火)中間テスト2日目

1学期中間テスト2日目です。2時間目最終教科です。
最後まで、集中できると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15(月)東浦中学校ギャラリー

2・3年生昇降口横の絵です。
画像1 画像1

5/15(月)1学期中間テスト

今年度、最初の定期テストです。1年生は国語、2年生は社会、3年生は英語から始まりました。1年生にとっては、初めての定期テストです。事前の学習も含め、計画的に落ち着いて取り組めるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10東浦中学校ギャラリー(会議室前)

会議室の廊下にある3枚の大きな絵です。(制作時期・作者は不明です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 1年合唱コンクール
3/13 2年生上級学校説明会
3/14 前期生徒会選挙
3/16 PTA新旧運営委員会 PTA会計監査

学校概要

いじめ防止基本方針

学校だより(叡智)

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

保健だより

その他

学校運営協議会

東浦町立東浦中学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字障戸19番地
TEL:0562-83-2101
FAX:0562-83-9650