最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:478
総数:739205

6/25(水)学年黒板

7月美術作品(まだ途中ですが)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26(水)理科

理科室で実験等を行っていました。
一クラスは、顕微鏡の使い方を学んでいました。
もう一クラスは、ガスバーナーなどを使い白い粉を見分ける実験をしていました。
今何をしているのか聞くと、的確に答えが返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(火)図書館 司書

学校司書が図書館や図書の環境を整えてくれます。新刊も多く入るので、図書館に行ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24(月)朝会 講話

朝会 講話 「正解がない問題」

今日は「正解がない問題」について考えてみます。
次の話どのように考えますか?
1 友達から手紙が届きました。ところが切手が不足していたため、足りない料金を自分が支払うことになりました。
 皆さんなら足りない料金を自分が支払ったことを、手紙を出した友達に話しますか?それとも話しませんか?(10秒考え手を上げます 教室で見てもらう)
では、質問を変えます
2 逆に自分で出した手紙の不足分の料金を友達が支払ったとします。そのことを自分に話してほしいですか?それとも話してほしくないですか?
(10秒考え手を上げます 教室で見てもらう)
いろいろな考えはありますが、自分が料金の不足分を支払ったときには「話さない」けど、友達が料金の不足分を支払ったときには「話してほしい」と考えた人もいたのではないでしょうか。
このように同じ場面・問題であっても、立場を変えると、考え方が変わってしまうことがこの世の中にはあります。でもこれは問題ではありません。場面によって考え方が違う、人によって考え方が違うことは当然のことで、その時の置かれている立場によって「答え」「考え方」は変化し続けます。こんな考え方もできると良いです。
正解がない問題であっても、自分が納得できる答え「納得解」を見つけていくことも大切な一つです。自分の生活でもそんなことがあったときにどのように考動するか考えてほしいと思います。

【とてもうれしい話】
地域の方から、とてもうれしい連絡があったことを話します。
(5月の話ですので少し前の話になります。)
次のような連絡でした。「3年生の生徒(○○さん)が通学途中にけがをしている地域の方をみつけ、通報をして対応してくれた。学校に遅れるかもしれないけどよろしくお願いします。」
とっさの場面、予想していない場面でどのように考えて動くことができるかは、とても大切なことです。このように動くことができる東中生が増えていくと良いです。
※本日の講話とは関係なく全校生徒に話をしました。

6/24(月)テスト返却

先週実施した期末テストの返却が行われていました。先週の繰り返しになりますが、間違えた問題をどうするかが大切です。また、知識の部分は定着するように、自分の方法で取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(月)久しぶりの朝会

 朝の時間に,久しぶりの朝会をTV放送の形で行いました。校長講話では,正解がない問題「納得解」についての話をしました(詳細は後ほどUPします)。
 表彰伝達の後,生徒支援主事から夏休みまでの残りの19日を,基本的なことに気をつけながら生活することと,交通マナーについての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(金)期末テスト

1学期の期末テストが終わりました。3時間目に確認テストの返却も行われました。(全ての教科ではありません)【 間違えた問題、解らなかった問題 】これらの問題にどのように取り組むかが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(金)期末テスト 2日目

期末テスト2日目です。
どの学年も、真剣な面もちでテストに臨んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(木)期末テスト 1日目

期末テスト1日目です。学習したことをどのようにアウトプットするかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(水)テスト前

明日から期末テストです。テストに向けてそれぞれのペースで学習を進めている姿が見られました。わからない問題を「教えて」と聞ける雰囲気はとても良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18(火)テスト前学習会

定期テスト前の学習会です。タブレットを活用して自分で学習を進める生徒、教員に質問をする生徒、教え合う生徒などそれぞれのペースで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(月) 1学期の確認テストを実施しました。

技能教科の確認テストを行いました。
どの学年もとても真剣にテストに取り組んでいました。

(上)1年
(中)2年
(下)3年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(月)授業参観

下に同じ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(月)授業参観

下に同じ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(月)授業参観

学級担任の道徳の授業の参観ありがとうございました。この時間に考えたことについて、ご家庭でも話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(月)学年掲示板

学年掲示板は、月予定の他、美術部の生徒の作品や先生からの詩のメッセージもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(月)学年掲示板

6月になりました。来週は修学旅行、再来週は確認テストや期末テストがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(木)外国語

黒板やタブレットに本時の目標や各自が取り組むことが示されています。それを元に、各自のペースで学習を進める時間もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30(木)教育実習

先週から4名の学生が教育実習にきています。本日は道徳の授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水)令和6年度前期生徒総会

 6時間目,令和6年度前期生徒総会をTV放送の形で行いました。
 生徒会執行部と各委員会委員長が,今年度の活動内容・目標を順に発表し,それに対して意見がある生徒はタブレットに書き込んでいました。
 生徒全員で東中をよくするために,頑張っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止基本方針

学校だより(叡智)

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

保健だより

年間予定表

その他

学校運営協議会

東浦町立東浦中学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字障戸19番地
TEL:0562-83-2101
FAX:0562-83-9650