最新更新日:2024/06/01
本日:count up126
昨日:175
総数:334007

2/15(木) 第3回学校保健委員会

児童集会の時間を使って、保健委員会から1年の健康生活について紹介されました。4・5月の健康診断から始まって、かけ足運動、むし歯予防デー、朝ごはんコンテスト、目の愛護デー、喫煙防止教室、なわとび週間など、クイズを交えながら月を追って振り返りました。来月の卒業式や修了式に向け、さらに健康な生活に心がけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(水)感謝の会 その1

5時間目に、日頃お世話になっている地域の方々をお迎えして、感謝の会を開きました。区長さんをはじめ、交通指導員、スクールガードの方、半田警察署の方、正門前で立哨してくださる方、東浦防災ネットの方、課外部活動の指導員等、22名が参加してくださいました。各学年代表者によるお礼の言葉の後、区長さんから「いつも森岡の子から元気をもらっています。森岡で育てていただいたので、その元気を基に、これからも森岡にお返ししていく気持ちで頑張ります。」とお話をいただきました。最後に、練習してきた全校合唱「ビリーブ」をプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(水)感謝の会 その2

体育館を後にした皆さんには、毎年恒例のPTAボランティアによる手作りの軽食が振る舞われました。今年のメニューは、肉まんと野菜スープ。昨晩から仕込んだ材料を家庭科室で熱々に仕上げたものなので、とても美味しくて、会議室での会話が一層弾みました。ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(火)読み聞かせ

大放課に、「森岡台おはなし広場」の方たちによる6年生への読み聞かせが行われました。人魚伝説をもとにつくられた小川未明さんの「赤いろうそくと人魚」というお話を紹介していただきました。今回も自作の絵を紙芝居形式で、めくりながら音楽にのせて紹介していただきました。6年生は6年間聞いてきた読み聞かせが今日で最後でした。以前の読み聞かせを思い起こしながら聞いている児童もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金)クリーン作戦

授業後に児童会主催のクリーン作戦が行われました。本年度3回目で最後になります。小学校の南側と東側の2コースに分かれ、ゴミ拾いをしました。クリーン作戦の目的である地域を進んできれいにし、奉仕の心を養うことができたと思います。これからも地域への感謝の気持ちを大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金)東浦町PR映像の収録 その1

3年1組で東浦町PR映像の収録が行われました。「東浦町の学校の風景」ということで、町から本校が推薦を受け、4時間目の道徳の授業が撮影されました。カメラを向けられて最初は緊張したけど、だんだん慣れてきて、いつも通りの発表ができました。早く仕上がったものをみんなで見てみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金)東浦町PR映像の収録 その2

続いて撮影されたのは3年2組。さすがに美味しい給食の時間なので、はじめからリラックスムード。いつも通りのワイワイガヤガヤと楽しい時間が過ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金)朝の読み聞かせ

今朝の読み聞かせは野村先生が担当しました。紹介されたのは「花さき山」。人のことを思う優しい気持ちや切ない気持ちが、山に花を咲かせるのだと語りかける山姥が印象的なお話で、色彩豊かな絵本の画面に子どもたちも見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9(金)コミュニティ交通立哨

立春とは名ばかりで、今朝も厳しい寒さの中、コミュニティの皆さんに交通立哨をしていただきました。今回で3回目になる「モリモリあいさつカード」には、前回の反省を生かした自己点検ができているでしょうか。地域で見守られている、生かされているという気持ちを常にもちながら、自分から明るいあいさつが自然にできるようにしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木)校長先生による特別授業

今週から来週にかけて、6年生向けに校長先生による特別授業が行われています。専門教科が体育なので、この時期のバスケットボールを教えてもらっています。本校の推進する協同学習の手法を基に、単元の流れや1時間の流れをつかんで、6人のキャプテンを中心に教え合い、チームワークを高め、クラス全体のレベルアップを図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(水)校長先生との会食会スタート

毎年、この時期になると、6年生は校長先生との会食会を行います。今日から2クラスが8班に分かれて校長室を訪れます。中学校での目標や将来の夢、好きなタイプや芸能人の話、校長先生への直撃質問などであっという間の30分間が過ぎていきました。次回は、2/9(金)の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6(火)新1年生入学説明会

4月から森岡小学校に入学する新1年生の入学説明会を行いました校長先生の話の後、森岡小学校の生活や入学までの準備について、様々な説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5(月)ティンカーベル読み聞かせ(1・2年生)

本日、ティンカーベルの皆さんによる読み聞かせをしていただきました。「わたりどり」「おいしいおほしさま」「なぞかけえほん」「そらいろのたね」と4つの話を聞きました。絵本のスライドやピアノ伴奏が加わった読み聞かせに、子どもたちは興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月)朝会

今朝の朝会では、読書感想画と児童画コンクールの表彰がありました。続いて、6年2組のモリモリスピーチがありました。前回の1組同様、卒業を前に在校生へのメッセージということで、4人の代表者が話しました。「家族に相談することの大切さ」「選挙管理委員を経験して身についたこと」「ポジティブな言葉で雰囲気作り」「あきらめないで挑戦すること」どのスピーチもさすが6年生という内容でした。最後に、感謝の会に向けた合唱練習で、大坪先生から指導を受けて、前回よりも仕上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(土) 土曜講座「凧づくり」

 本日、鈴木はじめ先生を講師にお迎えして、土曜講座「凧づくり」を行いました。23名の児童が参加して、オリジナルの凧を作りました。作った後は運動場で凧あげです。かなり高くまであげる子もいて、運動場には歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木)ペア活動 その1

朝の時間を使ってペア活動を行いました。1・6年は視聴覚室で東浦カルタ、3・5年生は体育館でカードめくりとなわとびを行いました。2・4年のペア活動は欠席者が多いため延期となりました。年度当初と比べ、ペアもお互い成長し、絆も深まり楽しげな笑顔がたくさん見られました。今年度のペア活動も残すところあと1回、さらに成長した姿が見られるようにしていきたいと思います。
次の写真は1・6年生のペア活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(水)ペア活動 その2

次の写真は3・5年生のペア活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(月)朝会

今朝の朝会では、まず、町駅伝大会の表彰が行われ、続いて、校長先生から「不便益」という話を聞きました。最後に、2/14に予定されている感謝の会に向けた全員合唱の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(月)小中連携あいさつ運動

今朝も冷え込みましたが、中学生が多く立ち寄ってくれました。小学校では、12月から開始したあいさつ強化週間中の「元気にあいさつ もりもりカード」の活用を通してあいさつ運動を盛り上げています。中学生に負けない元気なあいさつに向け、日頃から努力しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(木)雪遊び

折角、降り積もった運動場の雪だったので、1時間目は各クラスが特別に運動場に繰り出しました。雪だるまを作ったり、観察池の氷を取り出したり、勿論、雪合戦もあちこちで始まり、モリモリキッズの歓声が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

30年度年間予定

学校メルマガの登録について

警報発令時の登下校について

学校だより

部活動通信

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

学校評価

各種様式等

スクールカウンセラーだより

保健だより

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222