最新更新日:2024/06/01
本日:count up182
昨日:134
総数:334197

12/8(土)PTA親子うどんづくり体験

恒例のPTA研修部主催の親子うどんづくり体験を行いました。今回で8回目になりました。今年も「チーム麺・メン」の皆さんを講師に迎え、親子でうどんづくりを体験しました。小麦粉をこねて生地をつくり、踏んで、のして、切るという作業を親子で行いました。一緒につくる喜び、一緒に食べる幸せを味わうことができました。モチモチしていて本当に美味しかったです。講師の皆様、PTA研修部の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(土)親子凧作り教室

毎年恒例の親子凧作り教室が、森岡コミュニティセンターで行われました。講師の鈴木先生から説明を聞いた後、好きなイラストを選んで色を塗ったり、間違えないように竹ひごの長さを測ったりして、今年は2種類の凧作りに取り組みました。玄関前では、大凧作りも始まりました。2/24(日)の凧あげ大会が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(金)授業実践(3−1保健)

6時間目に、由井先生が保健の授業を行いました。「毎日の生活とけんこう」の単元で、自分たちの生活を振り返り、よりよい睡眠時間のための就寝時刻や起床時刻について考えました。今日は、町内各校から先生も集まったので、先生たちに質問する時間もあって楽しく学習できました。授業後は、本校が推進している協同学習について質疑応答が交わされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(金)授業実践(2−1体育)

3時間目に、お休みした渡邉先生に代わって校長先生が体育の授業を行いました。「とびばこあそび」の単元で、「馬跳びや跳び箱ができる人を増やして、クラス点を上げよう」という目標や学習メニュー・単元の流れなどを確認した後、各グループに分かれていろいろな跳び方をしました。2人馬跳びは、少し難しかったけど、協力して頑張りました。3段跳びができた子も増えてきて、今日のクラス点は147点でした。次は、みんなでもっと頑張れそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(水)第2回学校保健員会

5時間目に4〜6年生が体育館に集まり、学校保健委員会に参加しました。今回のテーマは「冬を健康に過ごそう〜インフルエンザを予防しよう〜」で、保健委員会がスライドでインフルエンザの流行についてや予防の仕方としてのせきエチケット・手洗いなどについて発表しました。クイズや意見発表をした後で、養護教諭の池田先生から、インフルエンザ予防ジャーとして「運動」「食事」「睡眠」の大切さについて教えていただきました。学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方からも各分野の専門的なお話を聞き、校長先生からはインフルエンザに負けない強い体を作ろうというお話を聞きました。インフルエンザの流行する寒い冬に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(火)読み聞かせ会

10月に続き、大放課に全校で読み聞かせ会を行いました。今回は4年生が絵本の広場に集まり、森岡台おはなし広場の皆さんによる読み聞かせ会に参加しました。「まちんと」で戦争の恐ろしさ、「かばががばー」で動物の面白さ、「じゅげむ」で落語の楽しさをそれぞれ感じることができました。次回は1/15の予定で、5年生が絵本の広場に集合します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(月)朝会

今朝の朝会では、剣道の表彰伝達の後、校長先生から人権週間に合わせて「江戸しぐさ」の話がありました。差別なく皆が共に生きていくための昔から日本人の持っている考え方を再確認しました。続いて、整備委員会から清掃週間の連絡、外山先生から室内の過ごし方の注意等について話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(木)授業実践(5−2家庭)

5時間目に、樋口先生が家庭科の授業を発表しました。「物を生かして住みやすく」という単元で、汚れた箇所に応じた掃除計画を考えました。前半には、割り箸や軍手など、身の回りの物を使った掃除の仕方を話し合いました。後半には、グループのメンバー交代をしてアドバイスし合ったり、書画カメラを使ってクラス全体で掃除計画を練り直したりしました。これからも自由交流などの教え合いをきちんとしながら、みんなでアイデアを広げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(木)火災避難訓練 その1

2限目に火災の避難訓練を行いました。前回の地震避難訓練では私語が目立ち、厳しい注意を受けました。今回はその反省を生かし、「お・は・し・も」を守って避難できました。消防署員の方からは、煙の怖さについてお話がありました。避難訓練は自分の命を守る訓練です。これからも大切していきます。
全体指導の後、1・2年、3・4年、5・6年に分かれ防災学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水)火災避難訓練 その2

2学年ごとに分かれての防災学習の様子です。1・2年生は「災害についてのビデオ視聴」、3・4年生は「濃煙体験」、5・6年生は「消火器訓練」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(水)PTA花壇定植

PTA環境部の皆様がPTA花壇で苗ポットの定植作業をしてくださいました。パンジーやビオラなど春の花を配色等も考えながら定植しました。これから水やりなどの世話も随時してくださいます。春に花が咲きほこるのが今から楽しみです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(水)ドッジボール大会(2・3・6年)

体育委員会主催のドッジボール大会の2・3・6年の部が大放課に行われました。2年生は男女混合、3・6年生は男女別のコートに分かれ戦いました。ボール2個で横投げ有りの試合ではコートの中は休むひまなく動き続けていました。2試合目は王様ドッジで全員で協力して王様を守る姿が印象的でした。ペアの1・4・5年も熱い声援を送っていました。みんな気持ちのよい汗をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(火)授業実践(1−1国語)

2時間目に、石井先生が国語の授業を発表しました。まず、前時までに習った漢字をフラッシュカードでおさらいし、グループで筆順の確認をしました。そして、イラストを見ていろいろな短文をみんなで考えました。確認テストでも頑張って、振り返りでは、「いろいろなことが、みんなで頑張れて楽しかった」「文を書くのが楽しいなと思った」などの感想が発表されました。これからも、みんなでルールやマナーを守って楽しく学習を進めたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26(月)朝会

今朝の朝会では、まず、表彰伝達がありました。続くモリモリスピーチでは、2−2が担当しました。みんなで頑張った学習発表会について、「家で探検隊がかっこよかったと褒められたこと」「お宝紹介での台詞をしっかり言えたこと」「ジェットコースター作りや写真紹介で頑張ったこと」「体育館での発表は緊張したけど、拍手をいっぱいもらって嬉しかったこと」を、それぞれが発表しました。最後に、児童会執行部から毎年恒例のM−1(モリワン)グランプリの募集と、図書委員会から図書館祭りとポスとしょのお知らせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(土)森岡歴史ウォーキング

絶好の天気に恵まれて、森岡の史跡を巡りながら健康づくりをする森岡歴史ウォーキングが開催されました。開会式で健康運動指導士によるウォーミングアップで十分に体をほぐした後、いざ出発。東浦ふるさとガイドさんのお話を聞きながら、織田信長が本陣とした村木神社を始め、飯喰場跡、村木砦跡、金鶏山古墳跡など約3キロのコースを巡りました。地元なのに知らなかったことばかりで、新しい発見が一杯でき、とても有意義なひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(水)授業実践(5−1算数)

4時間目に、大石先生が算数の授業を発表しました。分数×整数について、個人・グループ・全体で考えていきました。計算の仕方を確認し合った後、全体で確認テストを行いました。36人中25人が満点を取れましたが、クラス全員が分かるようになるために、さらに自由交流などの教え合いをきちんとしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(水) PTA図書部作業

PTA図書部の皆さんに図書館の掲示物をつくっていただきました。クリスマスが近いので、クリスマスツリーの飾りをつくっていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21(水)ドッジボール大会(1・4・5年)

秋晴れの下、体育委員会主催のドッジボール大会が大放課に行われました。クラス対抗で赤白チームに分かれ、1年生は男女混合、4・5年生は男女別のコートで戦いました。今年は、各コートともにボールを2個にしたり、横投げありにしたりしたので、大いに盛り上がりました。これからも、もっとルールを工夫して、みんなで楽しみたいと思います。11/28には、2・3・6年の部が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(土)学習発表会 その1

今日は、保護者・地域向けの学習発表会が行われました。昨日の児童向け発表からさらに磨きをかけ、最高の発表ができました。会場の体育館では、大きな拍手に包まれ、子どもたちの表情にも大きな達成感が表れていました。来年もみんなの力で素敵な発表にしていきたいと思います。多くの方にご観覧いただき、ありがとうございました。写真は、開閉会式で活躍した児童会役員の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(土)学習発表会 その2

写真は、1年生「くじらぐも」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業式

30年度年間予定

31年度年間予定

警報発令時の登下校について

学校案内

学校だより

部活動通信

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

各種様式等

保健だより

いじめ防止基本方針

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222