最新更新日:2024/06/28
本日:count up50
昨日:129
総数:339033

7/13(土)林間学校 5年生 その13

センターでの朝食。食事係が手際よく準備しました。今日のメニューは、から揚げ、ゆで卵、スライスハム、味付け海苔で、みんなで協力してほぼ完食。片付けも頑張りました。この後は、予定通りハイキングに出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(土)林間学校 5年生 その12

2日目がスタートしました。朝の集いでは、全員元気にラジオ体操を行い、係からスピーチや日程確認を聞きました。その後、ファイヤー係は、昨夜の会場清掃も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(土)森岡地区フィルムフォーラム講演

「福祉の現場から見た現代の家族風景」と題した講演を聞いた後、グループに分かれてグループワークをしました。参加者はそれぞれの子育てを振り返って、子どもへの愛情の注ぎ方や表現の仕方などについて意見交換をしました。そのあとは、アトラクションとして森岡小学校金管バンドの演奏を聞いていただきました。演奏後は、たくさんの方から大きな拍手をいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(金)林間学校 5年生 その11

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(金)林間学校 5年生 その10

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(金)林間学校 5年生 その9

やっぱり林間学校のメインイベントはキャンプファイヤー。「遠き山に日は落ちて」を静かに歌うと、火の神が登場。友情、努力、勇気、協力の火を分火してもらい、井桁に火が点火されました。その後は、ゲーム、フォークダンス、スタンツとヒートアップしていき、PTA役員の杉本もギター片手に登場。得意の歌が披露され、先生たちの合唱も盛り上がりました。そして、毎日、汗を流しながら練習を重ねてきた火の舞が披露されると、会場は一転、静寂に包まれ、トーチ棒の舞う音だけの世界になりました。演技が終わると、会場は盛大な拍手に包まれました。「きずな」という火文字も心に残りました。最後は、「今日の日はさようなら」の歌を心を込めて歌い、ファイヤーロードを歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(金)林間学校 5年生 その8

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(金)林間学校 5年生 その7

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(金)林間学校 5年生 その6

少し遅れたけど、美味しいカレーライスの出来上がり。班ごとに「ご飯の歌」を歌ってから「いただきます」。香ばしいおこげもでき、格別の味でした。食べ残しがないようにみんなでおかわりをして完食しました。後片付けも手際よくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(金)林間学校 5年生 その5

慣れない包丁を使ったり、水の量を間違えたりしないようにして、火起こしにも頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(金)林間学校 5年生 その4

いよいよ野外炊飯の時間です。学校で練習したものの、やはり本番では勝手が違うようで、みんなで悪戦苦闘。特に、薪が少し湿っていたので、カウンセラーのお兄さん(ノブナガさん)や写真屋さんにもアドバイスをいただきながら頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(金)林間学校 5年生 その3

弁当の後は、入所式までの間、センターの敷地内を探索しました。いよいよ入所式では卯ノ里小学校の進行で行われ、センター長さんのお話を聞き、センターの方からのオリエンテーションを受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(金)林間学校 5年生 その2

バスレクで盛り上がり、あっという間に愛知県野外教育センターに到着。残念ながら運動広場でのお弁当は無理でしたが、体育館でおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(金)林間学校 出発式 その1

いよいよ待ちに待った林間学校がスタート。欠席や遅刻もなく、65名全員で出発式を行い、元気にバスに乗り込み、愛知県野外教育センターに向けて出発しました。協力し合って、一回り大きくなってきてくれることを願っています。そして、楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(金)林間学校 出発式 その2

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9(火)夏集中補充学習(3・4年)

昨日から個人懇談会が始まり、給食後は一斉下校となりますが、希望者は担任以外の先生の付き添いの下、補充学習が行われます。今日も、視聴覚室には60名以上の3・4年生が集まり、宿題を中心に静かに自習に取り組みました。分からない箇所があっても、静かに挙手すれば、近くの先生がヒントを与えてくれます。5・6年生は、8/7・8に中学生の協力も得ながら寺子屋教室を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9(火)コミュニティあいさつ運動

今朝は、定例のコミュニティあいさつ運動が行われました。梅雨の合間で蒸し暑くもなく過ごしやすい朝となり、昨日の小中連携あいさつ運動の流れもあり、「この前よりも元気がいいねぇ」と地域の方から声をかけてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8(月)小中連携あいさつ運動

今朝は、今年度3回目の小中連携あいさつ運動が行われました。今学期もあと2週間。一人一人がその気になって「自分から」を徹底し、元気なあいさつで1学期を締めくくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8(月) 着衣泳(4年・ひまわり・たんぽぽ)その2

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8(月) 着衣泳(4年・ひまわり・たんぽぽ)

1・2時間目に、4年生とひまわりたんぽぽ学級が着衣泳の授業をしました。着衣したままで入水し、いつもより動きにくいことや服がまとわりつくことなどを実感しました。その後、力を抜いて水に浮くことで、安全に岸まで引っ張ってもらえることなどを体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 小中連携あいさつ運動
3/18 6年生給食終了
3/19 卒業式

31年度年間予定

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

保健だより

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222