最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:148
総数:333732

6/17(水) 森岡小の授業から

 ひまわり・たんぽぽでは、体育の授業で大縄飛びをしていました。みんなうまいんです。
 4−1は図工で「絵の具でゆめもよう」の作品を作っていました。作った模様の紙を使って、一つの大きな作品を作るんです。花火があったり、海の世界があったり、空想の世界があったりしていました。
 6−1は道徳の様子です。「秦 田加子さんの生き方から」「くじけずに努力し続ける。何がそうさせたのか」を話し合いました。話し合いは2時間に及んでいたようです。「自分」「人の支え」「運動そのものの楽しさ」深い学びがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(水) 2年生 町探検に出発だ!

 2年生のなすに支柱を立てました。大きくなあれ。
 2年生は、町探検に出発しました。まずは、児童館。そして次は・・・
くわしくは近日中に「2年生」のカテゴリに掲載予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(火) 森岡小の授業から

 給食も終わり、暑くなってきた午後です。
 1−1では、「おんがくにあわせてあるこう」で「おそい はやい」「つよい よわい」などを音楽に合わせて表現していました。音楽が止まると、ピッと止まるのがとてもかわいらしいです。
 5−1では、朝届いたメダカの卵を顕微鏡で観察していました。「先生、これは、受精して3日ごの卵だと思います。」「そんなことわかるのですか?」「透明な卵の中に、いろいろな形ができてきました。」すごいですねえ。
 3−2の図工では、「ねん土 マイタウン」で、私の町を作っていました。「かっこいいね。どんなまち?」と尋ねると、「作ってから決める!」と答えがかえってきました。
そうですよね。先に手が動いて、もう作りたくなってしまう人もいますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(火) 森岡小の授業より

 4−2は、ハードル走をしていました。2つのコースが用意され、自分に合ったコースを選んで練習していました。途中から高いコースへ移る人もいて、うまくなっていきますね。
 1−2では、小さい「つ」や「にゃ にゅ にょ」のつく言葉探しなどをしていました。「先生、にゃのつくことば わからないよ。」確かに難しいですね。先生も頭をかかえてしまいました。みんな一生懸命。言葉探しのひたむきさがいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16(火) 森岡小 今日の朝

 2年生は毎日、なすに水をあげています。ずいぶん大きくなりました。なすが実っています。
 5年生の廊下には、メダカが届いていました。どれがオスでどれがメスでしょう。これから育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15(月) 森岡小の授業から

 1年2組では、朝、宿題のプリントが配布されていました。ひらがな全部をお手本を基に練習してくる宿題でした。上手に書けるようになってきましたね。
 運動場に出てみました。
 3年2組は、50メートル走を計測していました。3回目だそうです。前よりいい記録が出ますように。
 5年1組では、走り幅跳びの練習をしていました。「手を思い切り振って!」と先生に声をかけられていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(月) 月曜日の朝

 月曜日、朝来たら、2年生が「やごがとんぼになってるよ。みてみて!」と言ってくれたので、教室に行ってみました。「金曜日、やごだったのにね。」「魔法みたい!」「僕のはまだだよ。」「でもさなぎになってるのがあるよ。」
 楽しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/12(金) 11日の協同学習の授業より

 3−1で協同学習のイメージを子どもたちに持たせる授業を行いました。元気な声がたくさん聞けた授業でした。

1学級目標を決めるのに、どんな学級にしたいですか。
「かしこくなりたい」「仲良くなりたい」
2こんな学級にするために協同学習をやりますが、協同学習って知っていますか?
「知っています」
3協同学習はこういう勉強です。
「一人も見捨てない。全員でやる。自分たちでやる。」
4協同学習をやるにはどんなことが大切になると思いますか。」隣同士で相談で1分。
5それでは発表します。(指名なしで自分から発表・ほとんどの子どもが発言しました)
(写真の2枚目参照)
6たくさんの意見がでました。協同学習にはこれみんな大事です。一つの言葉でまとめると「つながる」ということです。
7絵の具をつかっておひさまの絵をみんなの協力で完成させました。

 子どもたちの意見をこの場限りにするのはもったいないので、学級目標につなげ、まとめたものを掲示し、学級の原点にして日常的な振り返りに使っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(金) 今日の授業から

 1−1は算数で「あわせていくつ」を学習していました。「みんなで」「ぜんぶで」と言われたら、たしざんなんですね。
 4−2の社会では、県名当てクイズをしていました。「琉球舞踊のある県はどこでしょう」「水戸市のある県はどこでしょう(ヒント 納豆が有名です)」などなど。問題を出している友達の方をきちんと向いて、聞いているのがとても素敵です。楽しすぎて、また午後もやることになったとか・・・・・
 6−1は算数で「文字と式」の学習です。全員ができるようにしよう。合い言葉です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(金) みんなが来る前の教室・・・・・

 朝、みんなが来る前、こんな教室がありました。
 担任の先生のモーニングメッセージと みんながとった やご が静かに待ってました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/11(木) クラブを決めよう!

 6時間目クラブの発起人によるクラブ紹介をテレビで行いました。(例年は体育館でみんな集まってやっていました。)発起人になって、みんなに呼びかけるというのは、勇気がいることですよね。4.5.6年では希望調査をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(木) 森岡小の授業より

 今日は、雨です。梅雨入りのようです。
 4年1組の道徳の授業です。「つながるやさしさ」を考えていました。隣にいるあなたに優しくされると、自分も優しい気持ちになります。やさしさはつながっていくのでしょうか。
 5年2組の音楽の授業です。なかなか元気よく歌うことができませんが、先生が授業を工夫してくださっています。「茶色のこびん」を木琴で演奏していました。片手で演奏だっていいんです。もちろん両手で演奏している人もいました。
 6年1組の算数では、「値(あたい)」の学習をしていました。わからない言葉があるとすぐに、国語辞典で調べます。「教科書とノートは横の関係です。」と先生がおっしゃっていました。黒板に発表に行っている瞬間の机の上もとても整っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(木) 1年生 学校探検!

 今日は、かわいいお客様が校長室へ。1年生の学校探検です。
 校長室へ入場。ちょっと緊張しています。
 「おねがいします」から始まりました。
 「すきないろはなんですか」「すきなことはなんですか」「どんなはながすきですか」
このへんはすらすら答えられたのですが・・・ 
 「どんなおしごとしていますか」「こうちょうせんせいはどのくらいえらいのですか」などの質問には、答えるのにちょっと時間がかかってしまいました。
 みんなの質問は素敵です。一番大切なことを考えさせてくれます。
 みんなで、みんなの学校をつくっていきたいです。!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(水) 3−1の授業より

 理科「植物を育てよう」で、観察ノートにまとめる学習をします。
 「たねをくわしく見ましょう」の先生の問いかけに、ほうせんかのたねが一人一人に配られ、シャーレの中で、虫めがねも使って観察しました。それをノートにまとめています。
「ひまわりの種をかじったみたいな形!」「虫めがねで見ると、ちいさないのししみたい」こどもたちの表現ってすごいなって思いました。
 「理科は、道具を準備をしたり、しかけをしておいたりすると、子どもたちはすごく真剣に取り組むんです。だから、それがうれしくて準備をします。」と担任の先生の言葉です。
 心が落ち着いて、とても気持ちのいい教室での時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(水) 森岡小の授業から

 2−1では、昨日の図工「くしゃくしゃ きゅ でともだちをつくろう」の作品ができあがっていました。「ぼくのとかげ」「わたしのはな」など紹介してくれました。
 2−2では、「先生、やごとってるから見に来て」と誘ってくれたので、プールへ出かけました。やごとおたまじゃくしがいっぱいです。
 3−2では、学生ボランテイアの先生が、一緒に授業の参加してくれました。五〇メートル走の記録をはかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(火) スクールカウンセラーより

画像1 画像1
 森岡小にはスクールカウンセラーの先生がいらっしゃいます。
月に一度ですが。
相談してみたいなあと思われる保護者の方がいらっしゃいましたら、学校に連絡ください。
日程調整します。よろしくお願いします。

6/9(火) 今日の授業から

 2年生の図工で「くしゃくしゃ きゅっ で ともだちをつくろう」の学習をしていました。いっぱいくしゃくしゃしていました。いっぱいきゅっとして大切にしていました。どんなともだちができていくのかなあ。
 隣のクラスでは、シーーーーンとして、国語「ふきのとう」のテストをしていました。単元が終わると一つづつテストします。
 6年生では、NHK for schoolで、交通安全の学習をしていました。今年は講師の方々を招いての交通安全教室ができません。だから、学級で学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(火) 委員会活動しています。

 今日は、幾分涼しい朝です。
 学校の自治活動が始まっています。高学年に出会うと頼もしいなと感じます。
 朝、5年生が緑の募金活動をしていました。1年生の教室で募金を集めていると、1年生が大事そうに袋に入れてきた募金を5年生に渡していました。募金をしていることが1年生にきちんと伝わっていること、とっても大事そうに「おうちの人にもらったの」と言っていたことがとてもうれしいです。
 大放課には、代表委員会が開かれています。児童会役員・委員長・そして4年生以上の学級委員が参加しています。1.2.3年生にこの話し合いの意味を伝える役割も担っています。今日のテーマは「今年の児童会のスローガンを決めよう」です。もう6月ですが、スタートが遅かったので仕方ありません。モリモリキッズがワンチームになって目指していけるスローガンになるといいなと思います。
 そして、図書館も開館していました。本を読んだ後には手を洗います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(月) 今日から、全学年午後授業あり

 1年生が「先生、今日から給食の後、5時間目があるの。」と、うれしそうに?教えてくれました。そうですよね。1年生も5時間目があるんです。一緒にがんばりましょう。
 2年生は体育でリレーの練習をしていました。丸いバトンで練習します。バトンを渡して、みんなで走ります。
 5年生で図工で「立ちあがれ!ワイアーアート」の学習をしています。最近の単元名は夢いっぱいですよね。「夢の世界」「きれいな花」「未来の国」など、モリモリキッズのつけている、目指す作品名が素敵です。そんなワイアーアートを制作中でした。
 そして1年生の保護者の皆様、安心してください。5時間目の授業もがんばってます。
国語で「ききたいな。ともだちのはなし」で、自己紹介文を作っています。先生もみんなの話、聞きたいです。(ちなみにこの写真は3時間目です。5時間目はまわれませんでした。すみません。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(月) 地震避難訓練 PTAベルマーク

 地震の避難訓練を行いました。森岡小では、防災頭巾を使用しています。
 運動場に避難してきました。避難訓練は命に関わります。一人でもふざけたらできません。おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・通称「おはしも」のきまりを守ります。避難経路をしっかりと覚えましょう。
 6年生はその後、6年生の自覚を話し合っていました。
 
 PTAの方々がベルマークの集計をしてくださいました。ありがとうございます。
 森岡小の大きな力になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式
PTA役員 委員会2

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

各種様式等

保健だより

いじめ防止基本方針

口座振替のお知らせ

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222