最新更新日:2024/06/26
本日:count up112
昨日:148
総数:338648

6/25(火) 4年生 ペア遊びをしました!

朝の時間に、2年生と「ペア遊び」をしました。ハンカチ落としや、絵しりとりをする中で、4年生が2年生を楽しませるための工夫が見られました。最後に2年生が、「楽しかった!ありがとう!」と笑顔で4年生に向かって伝えていた場面が印象的でした。
4年生のみんな頑張りましたね!次回も工夫して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)4年生 社会科

ゴミ処理について学習していました。東浦町のゴミがどこに集まり、また最終処分場がどこになるのか作業帳で確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(火)4年生 理科

電流のはたらきの単元で乾電池の性質を利用してものづくりをしていました。この時期にぴったりなハンディ扇風機をつくっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(水)4年生 理科

ヘチマ棚を確認していました。子葉から本葉が出てこれから大きく生長していきます。その準備で網を整備していました。
画像1 画像1

6月18日(火)4年生 外国語活動

好きな曜日についてスピーチの原稿を作成していました。英語で曜日を確認し、I like ○○(曜日). そしてなぜその曜日が好きなのかを友達と相談しながら作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(火)4年生 社会科

1日にどのくらい水を使っているのか?という問題について何をどのくらいの量使っているのか学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)4年生 算数

小数の学習をしています。「1よりも小さい数の位をそろえると合わせやすい」大切なこつを学んでいました。その後、小数の問題を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)4年生 理科

豆電球のソケットの役割について学習していました。豆電球をつけるためにはどのように同線をつけるとよいか、「つく」「つかない」を予想しながら確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金)4年生 社会

消防設備のまとめをしていました。実際に学校の中にある消防設備を見て、何をするための装置か、どのくらいの数があるのかまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(水)4年生 図工

「コロコロガーレ」の学習です。立体的な迷路を作っています。一人一人の発想が豊かで、本当におもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(土)授業参観 4年生

音楽 曲に合った演奏をしよう
算数 垂直・平行と四角形
算数 角とその大きさ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)4年生 理科 電流のはたらき

電池にどのように導線をつけると豆電球がつくのか、また、つかなかった場合はなぜなのか考えていました。思い思い考えたことを発表していました。「なぜ?」をしっかりと考えること、予想することはとても大切です。森岡小学校の校歌にもある「考える葦」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)4年生 国語 カンジーはかせ

カンジーはかせの都道府県の旅について学習をしています。今日は都道府県の漢字を使って文を書いていました。担任が行きたくなるような名文はできましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)4年生 図画工作

「コロコロコロガーレ」の作品が廊下に展示してあります。壊さないように気をつけながら、遊んでいる子もいました。明日是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)4年 起震車(なまず号)体験

 4年生は、起震車体験と備蓄品・非常持ち出し品の重さ体験、講話を通して地震について学びました。地震は、いつ、どこで起きるか、分かりません。今日体験したこと、そして学んだことを生かして実際に起きたときに冷静に行動してほしいと思います。とにかく「自分の命を全力で守る」このことを大切にしてください。ご家庭でも、避難場所や非常持ち出し品などについて一度話題にしてみてください。
 起震車体験の様子は、知多メディアスで5月24日(金)、17時から放映されます。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火)4年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期のテーマは「自然災害について考えよう」です。SDGsと関連して考えます。第1回目オリエンテーションの様子です。

5月1日(水)4年 6時間授業

5月に入り6時間目が始まりました。4年生の子どもたちは元気に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金)4年 ペア活動が始まりました!

ペア活動のはじめとして、「名刺交換会」を今年度ペアになる2年生と行いました。高学年に仲間入りをして、2年生を率先して引っ張っていく姿が見られました。この先、「サツマイモの苗植え」、「ペア遊び」とたくさん行事があります。頼れる4年生としてがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火)4年外国語活動 I like 〇〇

自分の好きなものを相手に伝えたり、相手の好きなものを聞いたりしました。多くの友達にインタビューをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(火)4年 算数

一億をこえる数について学習しています。3桁×3桁の筆算の仕方を考え、計算をしていました。チーム・ティーチング(T・T)で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/12 個人懇談会・A日程
7/15 海の日
7/18 給食終了 5時間授業 通学団会
東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222