最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:25
総数:65884
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

「育ちゆくからだとわたし」〜4年生・保健学習から〜

画像1
画像2
養護教諭の指導により,2月15日と22日の2日間で1時間ずつ、「思春期にあらわれる変化」について学習しました。思春期におこる体の内外の両方に変化が現れることを、クイズ形式で楽しく学びました。思春期は誰にでも起こる大人への成長の一歩です。授業後も、子供たちの質問に手紙でていねいに答えることができました。教師と子供が一つになって心と体について考えることができた授業です。

〜養護教諭からのメッセージ〜
保健の学習を真剣に受けてくれてありがとうございました。大人に近づく皆さんを応援しています。

参観日の風景〜6年生「音楽・器楽合奏」

中学校へ行ってからは,学芸会で演奏したような器楽合奏をする機会がなくなってくるので,最後にもう一度,子供たちの得意な器楽演奏をお聞かせしたいと思い,最後の参観日を音楽にしました。おうちの方へのメッセージもあって,朝から子供たちは緊張気味でしたが,それでも一生懸命に演奏し,言葉を伝えることができました。演奏後に,温かい拍手をいただきありがとうございました。卒業まであと少しです。残り少ない小学校生活を大事にしていきたいと思います。
画像1
画像2

参観日の風景〜4年生「学活・インターネットとの付き合い方」

インターネットと関わらない方が少ないくらいの生活の中で,上手に付き合う方法について学びました。自分はあまり意識せずにしたことも,他の人には大きな影響を与えてしまったり,自分自身が被害にあってしまったりするなど,身近に起こりうる出来事について,一人一人がよく考えることができました。保護者の方にも参観いただき,一緒に考えてもらえたのでとてもよい機会になりました。ぜひ、家庭でもお話をしてください。
画像1
画像2
画像3

参観日の風景〜1年生「図工・くるくるまわして」

1年生は、回るおもちゃづくりでした。ハサミを使って作るのですが、今回は、この切り方に一工夫が必要でした。丸い色紙は円に沿って切っていきました。紙の動かし方がポイントです。紙コップは同じ幅で切り込みを入れました。しっかりと話を聴いていたので、どの子も上手に作ることができました。ここに1年生の成長を感じることができました。工作の後は、保護者の方と一緒に1年間の思い出を映像で振り返りました。どの子も、自分の成長を実感することができ、とても温かい雰囲気に包まれていました
画像1
画像2
画像3

参観日の風景〜3年生「国語・文の組み立て」

3年生最後の参観日にお越しいただき,ありがとうございました。国語の学習を見ていただきました。『主語』と『述語』の関係を知り,その後の学習に繋げていきたい単元でした。主語と述語を身近なものとしてとらえられればいいなぁ,楽しんで学習できればいいなぁと思いながら進めました。「動詞」・「名詞」・「形容詞」といった言葉の説明が難しいところもありましたが,子供たちは面白い文章を作って楽しみながら学習できていたのではないかと思います。来週からいよいよ3月です。まとめを通して,1年間をしっかりと振り返り,4年生へとつなげていけるようにしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

参観日の風景〜5年生「理科・もののとけ方」

ここでは,ものを水に溶かし,その変化の様子を、水の温度や量などの条件や溶かしたときの全体の重さに着目して調べる学習です。「水の量を変えずに,食塩やミョウバンをもっと溶かす方法はないだろうか。」という課題のもと,「熱いお湯の方がたくさん溶けやすい」という予想を立て,実験に取り組みました。しっかりと観察をしながら、結果をまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

参観日の風景〜2年生「生活・あしたへダッシュ!」

先週の金曜日は、ご多用の中、参観日に来てくださってありがとうございました。生活科の学習を通して、自分がどれだけ大切に大切に育てられているのかを知った2松っ子たちです。その思いを素直にお手紙にしていきました。懇談会で言い忘れてしまいましたが、実はあのお手紙、大人の手は一切加えていない、完全2松っ子オリジナルのものでした。「産んでくれてありがとう。」「名前をつけてくれてありがとう。」「これからもよろしくね。」・・・教室はこの思いで溢れました。子どもたちやおうちの方々のたくさんの笑顔と涙はとっても温かく、2松っ子のみんなにとって、思い出に残る参観日となりました。おうちの方々の前で、かなり緊張していたみんなですが、お父さん・お母さんに今の率直な気持ちを伝えることができ、なんだかまたぐーーんっと成長したみんなに見えました。最後の写真撮影の時には、たっぷりおうちの人に甘え、たくさんの愛をもらうみんながかわいかったです♪
画像1
画像2
画像3

冬を楽しもう

画像1
画像2
児童会・集会委員会主催の『スノーフェスタ』がありました。「雪中宝探し」をしています。班ごとに、雪の中に隠されたカプセルを見つけ、その中に入っている得点の合計で順位が決まりました。いろいろな場所を掘り起こす子供達ですが、中々見つかりません。だからこそ、見つけた時の笑顔が輝いていました。ここでも縦割り活動のよさである、高学年がリーダーをして班をまとめていました。短い時間でしたが、楽しく活動することができました。

スキー学習から〜大山編〜

15日に5・6年生で行ってきました。眼下に広がる流氷を望みながら滑ることができました。当日は保護者の方の他、スキー協会にもご協力いただき、それぞれのレベルに合わせたグループ分けのもと、細かな指導がされていました。さすが高学年です。目を見張るほどの技術の高い子もいるなど、それぞれが自分のペースで学ぶことができました。まだまだ、シーズンは続きます。これからも、さらに練習に励み、さらなる高みを目指してください。
画像1
画像2
画像3

選挙活動がんばっています

画像1
画像2
平成31年度児童会役員選挙が20日(水)に行われます。3年生以上のクラスから10名が立候補しています。この日に向けて3年生以上の学年では、選挙管理委員会の立ち上げ、立候補者の選出、そして、選挙活動等に励んできました。どの子も、雄武小学校のためにを合言葉として、協力し取り組んできました。よりよい学校にするため、選挙では自分の考えをしっかりと語ってください。

スキー学習〜風の丘編〜

2年生のスキー学習の様子です。青空のもと、寒さも何のその、練習に励む子供たちです。初めの頃は、ロープリフトに苦戦していた子供たちも、最後のスキー学習では、全員が乗ることができました。大きなターンから、徐々に小回りもできるようになり、メキメキと上達していました。来年からは紋別の大山スキー場での学習も始まります。多くの保護者の方々にも支援いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

不思議な光景

今日の朝日です。太陽が二つに見えます。一段と冷え込みが厳しく、学校の温度計では氷点下21度を指していました。
画像1

建国記念の日

この週末は日本各地が寒波のため、厳しい寒さとなりました。雄武町でも9日の明け方には氷点下20度を超えたとの情報もあります。水道の凍結などの生活への配慮、そして体調管理には十分注意してお過ごしください。今日は「建国記念の日」です。昭和41年(1966年)に「建国をしのび、国を愛する心を養う」という趣旨で制定されました。今年で平成が終わり、新たな時代を迎えます。これからも先人の想いや願いを私たちが受け止め、これからもこの国を愛し、地域を愛す心を大切にしながら、次の世代に引き継いでいきたいと思います。
画像1
画像2

教えて先輩!〜小中交流会から〜

1年生から3年生の授業を見せてもらい,1年生の皆さんから,中学校での生活の様子や学習の様子などを聞くことができました。また,現段階で疑問に思っていることや,中学生に聞きたいことなどを座談会のようにして,中学生に尋ねることができました。実際に見たり聞いたりしたことで,4月からの中学校生活への準備ができたように思います。子どもたちも4月から始まる新しい生活に,さらに胸を弾ませたことでしょう。  〜6年生学級通信の掲載文から〜

画像1
画像2
画像3

こども冬まつり

3日に児童センターで行われました。天候にも恵まれ、会場には多くの子供たちが訪れました。スノーモービルにかまくら作り、チューブ滑りなどの楽しいイベントで大いに盛り上がりました。当日は、佐賀県の武雄市から来町していた子供たちも参加しました。普段は体験できない雪遊びを喜ぶ子供たち・・・雄武町での素敵な思い出をつくってくれたことでしょう。
画像1
画像2
画像3

2月〜春を待ちわびながら〜

1日の全校朝会では、今年度学校のために活動してくれた児童会役員からの退任挨拶がありました。学校の代表としてリードしてくれた5名です。ありがとうございました。このバトンは、次年度の役員に受け継がれます。4日から候補者の受付が始まりました。20日が選挙日です。3日は節分でした。週明けの4日には豆まきが行われました。ドキドキワクワクしながらオニの来訪を待つ子供たち。突然の侵入者に驚きつつも、一生けん命まいていました。まだまだ遠き春ですが、学校の中には、進級に向けて成長する子供たちの笑顔がいっぱい咲いています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業日(〜7日)
4/5 6年登校日
雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904