最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:24
総数:66264
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

暑中お見舞い申し上げます その5

そして広いグランド。空の青と芝生の緑が色鮮やかですね。
画像1
画像2

暑中お見舞い申し上げます その4

普段は,元気な声が響き渡っている遊具です。今は,ひっそりとたたずんでいます。
画像1
画像2

暑中お見舞い申し上げます その3

5年生教室の一角です。作品紹介には、5年生になって初めての席替えをしたときの感想が書かれていました。
画像1
画像2

暑中お見舞い申し上げます その2

オムイ塾も終わり,夏休み中の学校は静かです。子供たちの元気な声が聞こえないのは寂しいですが,その分,2学期に会えるのを待ち遠しく思います。今回は,そんな夏休み中の学校の様子を,5年生が描いた風景画と共に紹介します。始めは,2階家庭科室前の廊下から見た風景です。
画像1
画像2

暑中お見舞い申し上げます その1

百葉箱の温度計は29.6度です(午前11時現在)。外気温はそれ以上でしょう。2階のふれあい教室からの風景です。今日も,ここ雄武町には爽やかな夏空が広がっています。
画像1
画像2

オムイ塾終了3

教職員そしてボランティアの方々の手厚い指導のもと,どのクラスにおいても集中して学習に取り組む姿が見られました。児童の皆さん,本当にがんばりました。立派でした。この後の夏休みも楽しく元気に過ごしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

オムイ塾終了2

実施にあたり,雄武高校からは10名の生徒の方々,また,札幌の北海商科大の学生の方にもボランティアとして,支援いただきました。皆さん,子供たちに寄り添っていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

オムイ塾終了1

連日30度を超える中,課題に向き合いがんばった子供たちです。5日間で延べ370名の児童が参加(1日平均75人)しました。児童は,夏休みの宿題や個人のドリルなど自ら課題を持参し,教師の指導を受けながら学習を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

お帰りなさい

7月29日に武雄市との交流事業に参加していた子供たちが無事帰って来ました。南国の陽射しを浴びて出発前よりも日焼けした子供たちが笑顔でバスから降りてきました。団長の方からは,子供たちが武雄市の小学校で授業を行い,よりよく交流できたことや,自主研修の中では時間を守りながら,しっかりと過ごすことができたとの言葉をいただきました。子供たちの様子は,テレビや地元の新聞でも紹介されたようです。今回の経験は,子供たちの心の中に色鮮やかに焼き付いたことでしょう。この思い出と育まれた出会いを大切にしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

”かしこく なかよく たくましく” しっかり学ぼう

夏季オムイ塾が開校しました。それに合わせたかのように,ここ雄武にも夏らしい暑い日々が続いています。毎日,70名以上の子供たちが自分の課題に取り組んでいます。分からないときは,本校教職員の他,雄武高校からきていただいた10名以上の生徒の皆さんがボランティアとして子供たちに寄り添い支援してくださっています。この充実した学びの環境の中,学力の向上と同時に,学びの習慣化を図ることを目的に8月2日まで実施されているオムイ塾です。子供たちは,暑さ厳しい中でも,真剣に取り組んでいて,大変立派です。さあ,“かしこく なかよく たくましく”を合言葉に最後まで学び続けましょう。

保護者の皆様へ

子供たちの登下校時について,学校では、
・オムイ塾終了後は,必ず一度自宅に戻ること。
・行き先を家族に伝えること。
・街中で不審な行動をする人物を見かけたら,近寄らず,すぐに大人の人に話すこと。
の3点ついて指導しています。ご家庭でもお子様とご確認くださいますようお願いいたします。




画像1
画像2
画像3

素敵な交流を!

本日,町内各小学校から集った12名の子供たちが佐賀県武雄市交流に出発しました。雄武小からは5・6年生8名の子供たちが参加しています。団長の方からは「今は真っ白な心の中の画用紙に,いろいろな思い出を描いて来てほしい。」というお話がありました。児童代表の子からは「素敵な思い出をたくさんつくってきます。参加させてくれた家族に感謝します。」と挨拶がありました。29日までの4泊5日の間には,武雄市の人々と様々な行事やホームスティ先での交流が待っています。南国の陽射しをいっぱいに浴びて,たくさんの素敵な思い出をつくり帰って来てくださいね。
画像1
画像2
画像3

ゆめのかなたをめざして〜1学期終了 その4〜

通知表を受け取る子供たちです。担任の先生から1学期にがんばったことや,これから期待することなどの話をして手渡されました。さあ,夏休みです。ゆめのかなたをめざし,楽しい夏休みを過ごしてください。そして2学期には元気な笑顔で会いましょう。
画像1
画像2
画像3

ゆめのかなたをめざして〜1学期終了 その3〜

休み前には大掃除に励みました。真剣に取り組むことができた子供たちです。それぞれの下駄箱の中もきれいにしました。終了後,使った用具がとてもきれいに並べてありました。その返却ぶりに養護の先生もにっこりです。さすが,おうむっ子!立派です。
画像1
画像2
画像3

ゆめのかなたをめざして〜1学期終了 その2〜

夏休みを前に,校長先生から子供たちへ,ある挑戦が提示されました。それは,読書対決です。休み中に校長先生と子供たちのどちらが多く本を読めるのか,その冊数を競うことになりました。「よ〜し,校長先生に勝つぞ!」と目を輝かせる子供たち・・・早速、昼休みに校長先生から記録用紙を受け取りました。是非、がんばって校長先生に勝って,たくさんの本の世界と出会ってください。期待しています。
画像1
画像2
画像3

ゆめのかなたをめざして〜1学期終了 その1〜

終業式では,学年の代表が『1学期にがんばったこと』『夏休みに楽しみにしていること』『2学期がんばること』について発表しました。「勉強をがんばって、6回連続で100点をとりました。」「帯広に行って、美味しいものをたくさん食べます。」「マラソン記録会に向けて練習をがんばります。」など,笑顔で発表した子供たちです。聴いている子供たちも“あい”のある立派な態度でした。
画像1
画像2
画像3

全校参観日

今年度,2回目の全校参観日でした。今回は全学級、1時間目から3時間目の授業を見ていただくことができました。どの授業でも,子供たちの学びの努力,そして工夫された指導がされていました。参観された保護者の方からは「これまでの参観日とは違う、いろいろな授業を参観できることができて,とても良かったです。」というお話をいただいています。お休みの中,多くの保護者の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

プール楽しいね

夏の陽射しのもと,今年は夏休み前に入ることができました。水に触れると、その冷たさに悲鳴があがり,しばらくすると楽しさのあまり歓声に変わりました。これから夏休みになります。短いシーズンですが,できるだけ多くプールに入り,夏を楽しんでください。
画像1
画像2
画像3

熱戦!〜子供相撲大会から〜

毎年,7月17日に行われる雄武神社例大祭の中の1つの行事として行われています。今年は103名のちびっ子力士たちが熱戦を繰り広げました。低学年の子供たちは、力いっぱい出し切って寄り切る押し相撲。高学年になると,相手を投げ払う大技も見られました。勝って大喜びする子,負けて悔しがる子・・・子供たちの活躍に観客も大声援です。学年ごとの本割が終わると,5・6年生によるトーナメント戦が行われました。実力者ぞろいの戦いに,会場も大いに盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

第38回インターナショナル・オホーツクサイクリング

本日,午前7時30分,心配された雨に当たることなく,多くのサイクリストの方々がスタートしました。おうむっ子たちへのメッセージありがとうございました!ご健闘をお祈りいたします。
画像1
画像2

学校の風景

明日は第38回インターナショナル・オホーツクサイクリングです。そのスタートの地である雄武町・・・雄武小体育館は,サイクリストの方々の宿営地となっており,今も続々と訪れています。今年で最後ということで,参加される全ての皆さんにとって記録と記憶に残る大会になってほしいと思います。おうむっ子たちも,サイクリストの方々をお迎えすべく?掃除をていねいに取り組みました。とても,立派な態度です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより『おうむっ子』

いじめ防止基本方針

雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904