最新更新日:2024/06/05
本日:count up18
昨日:25
総数:65901
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

働く人の様子を探る〜3年生社会・漁組施設見学から〜

10月23日(水)に「工場で働いている人はどんな工夫をしているのだろう。」ということを学びに漁業組合の加工場へ見学に行きました。実際に魚や加工された後の品物がしまわれている冷蔵庫に入ってみたり,工場の中はどうなっているのかを見たりしました。また,自分オリジナルのパッケージを作りました。お家で子どもたちが作ったパッケージを見ましたか。おいしい鮭を子どもたちと食べましたか。お話をよく聞いて,たくさんメモも書いていました。真剣な子ども達の姿が見られました。〜3年生学年通信第46号から〜
画像1
画像2
画像3

トリック・オア・トリート

夕方,1年生と6年生が作ったランタンが灯りました。その幻想的な光景に時間が経つのも忘れて見入ってしまいました。31日はハロウィンです。玄関前にほうきを逆さに立てておくと,もしかしたら陽気なお化けたちが迷い込んでくるかもしれません。
画像1
画像2
画像3

いかのおすし 〜防犯教室から〜

2校時に1〜3年生,3校時に4〜6年生が行いました。始めに興部警察署の方と一緒に合言葉である『いかのおすし』について確認し合いました。その後は,学年ごとに代表児童が不審者に遭遇したという設定のもとに,適切な対応方法について学びました。「おかしをあげるよ。」「家族の人と知り合いなんだ。」「写真撮らせて。」など,不審者と思われる人物は巧みに言い寄り添ってきます。遭遇しないためには,怪しいと思われる人物からは距離を取ること,遭遇してしまった場合は,その場からすぐに逃げて安全な場所へ避難する(助けを求める)ことなどについて教わりました。防犯教室終了後,昼の校内放送では担当教員から今回の振り返りと子供たちに気を付けてほしいことなどの注意喚起がされました。警察の方は,車を利用して近づいてくるということからも人物だけではなく,車の色やナンバーなど多くの情報を報告してほしいとおっしゃられています。今回,学んだことを一人一人が意識して生活することが大切です。興部警察署の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

トリック・オア・トリート

爽やかな秋晴れのもと1年生と6年生で一緒にジャックオーランタン作りをしました。用意された立派なおもちゃかぼちゃに思い思いの顔を描き,くり抜いていきました。十人十色!ユニークな表情のジャックオーランタンが完成しました。正面玄関前の壁面に並ぶ光景は壮観です。季節を体感できる取組に子供たちも満足したようでした。また6年生が1年生に優しく教える姿がとても微笑ましかったです。今週いっぱい,夕方5時頃までキャンドルを灯しています。是非,来校いただきご鑑賞ください。
画像1
画像2
画像3

オータムフェスタ

業間休みに行われました。毎年,この時期に行ってきた落ち葉拾いを班ごとに行い,重さを競い合いました。集会委員の掛け声とともに一斉に落ち葉を拾い集め始めました。始まって間もなく,見る見るうちに落ち葉が片付けらていきました。終了後,計測した結果,一番多く拾った班は約6キロ近くにもなりました。楽しみながらも真剣に取り組むことができたおうむっ子です。
画像1
画像2
画像3

災害への心構えを高める

この度の台風19号により災害に遭われた方々へお見舞い申し上げます。本日,雄武町の防災行事が行われました。会場には各関係機関からの特殊車両が配置されたり,防災関係のブースが設置されたりするなど体験を通して防災を学ぶことができました。午前10時過ぎには一斉に災害を知らせる警告メールの着信音が会場に響き渡たりました。訓練とはいえ,緊張感から気が引き締まりました。本校でも,今年8月に1日防災学校を実施しています。災害は,いつでも自分たちの身の回りで起こりうることであることからも準備に努めるなど日ごとから災害への心構えを高めていくことの大切さを改めて実感しました。
画像1
画像2

地域産業を学ぶ〜6年生・総合学習から〜

雄武町の基幹産業である漁業を学ぶべく,漁業協同組合の施設見学に行ってきました。施設内を詳しく説明していただきながら,食品加工の様子を中心に学びました。さらに漁組の方にご協力いただき食品加工の体験もさせていただいています。鮭・ホタテ・いくらの三種について体験しました。滅多にできない貴重な体験に,子供たちも気の引き締まった様子で真剣に取り組むことができました。今回のように地元の産業について学ぶことで、地場商品への関心をもつだけではなく,郷土を大切に思う態度も養われると思います。今回の学びを通して,雄武町の良さに気付くことができた子供たちです。ご協力いただきました漁組の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

かがやけ笑顔 感動のかなたへ 〜学芸会その10〜

トリを飾ったのは6年生です。人種差別撤廃に取り組んだキング牧師とアメリカの黒人たちの物語を演じました。難しいテーマでしたが,仲間とともに作り上げた完成度の高い劇となりました。エンディングの『We are the world』を素晴らしいピアノ伴奏のもと,見事に歌い切ることができました。『終わりの言葉』では,『ありがとう』をリコーダーで演奏して来場いただいた全ての方々に感謝の気持ちを伝えました。次年度から始まる新しい学校カリキュラムを見据え取り組んだ今年の学芸会・・・いろいろな変化がある中でも,これまでの学芸会と変わらない子供たちの真剣な姿を見ることができ大変嬉しく思います。これからも,さらに子供たちのよりよい成長のために,充実した指導に努めてまいります。子供たちの準備や体調管理に努めていただいた保護者の皆様,そして当日,大きな声援をいただいた全ての方々に心から感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

かがやけ笑顔 感動のかなたへ 〜学芸会その9〜

1年生は入学してからの半年間を音楽で表現しました。これまでの成長を器楽『この木なんの木』で表現しました。ますます大きく成長していく子供たちが本当に楽しみです。4年生は『アラビアンナイト』を演じました。異国情緒あふれる舞台背景や音楽の中で,4年生の見事な演技力が光っていました。3年生は器楽演奏です。これまでの練習風景を寸劇で表現しました。学年の輪を大切にしながら一生懸命練習に取り組んだ成果を発表することができました。
画像1
画像2
画像3

かがやけ笑顔 感動のかなたへ 〜学芸会その8〜

保護者観覧日には多くの保護者の方に来校いただきました。『はじめのことば』では1年生が,種目説明をしました。そのかわいらしく元気一杯の発表に会場中が笑顔に包まれました。5年生は,ジブリの世界を音楽で表現しました。劇中の名場面を朗読とリコーダーの美しい音色で表現するなど高学年にふさわしい発表でした。2年生は、かわいらしい小さな魚のお話です。セリフもはっきりとした,見事な演技力でした。
画像1
画像2
画像3

かがやけ笑顔 感動のかなたへ 〜学芸会その7〜

校長先生からは,観覧態度の良さを褒めていただきました。ある子が「すごく緊張したけど,一生懸命がんばったよ。」と演目終了後に笑顔で話してくれました。それぞれ成果と課題を得ることができた児童観覧日です。
画像1
画像2
画像3

かがやけ笑顔 感動のかなたへ 〜学芸会その6〜

9日に行われた児童観覧日の様子をお伝えします。自分たちの演目だけではなく、他学年の発表を見ることで、良い所を見付けながら,自分たちの発表の生かしていくことが目標でした。
画像1
画像2
画像3

かがやけ笑顔 感動のかなたへ 〜学芸会その5〜

明日の児童観覧日に向けて,どの学年も通し練習を中心に取り組みました。移動・整列・姿勢から,立ち位置・声の出し方など細部にわたって確認しています。指示に対して「はい」と大きな声で返事をしていた子供たち・・・いつも以上に引き締まった様子でした。そんな子供たちに対して,担任の先生からは,学びの成長を褒め,認める言葉がたくさん出てました。子供たち自身も,真剣に取り組んできた分,明日が楽しみにしている様子が伝わります。“練習は嘘をつかない”です。明日,子供たちの光り輝く姿を期待しています。
画像1
画像2
画像3

算数の授業から

5年生の算数の習熟度別学習です。『単位量のあたりの大きさ』について学びました。今後習う「割合」や「比」の基盤となる内容なので非常に重要な単元です。面積の違う畑の収穫量の差を求める問題でした。収穫量の数値だけでは比較できないことを気付かせるための手立てとして,片方の教室では映像で1平方メートルの取れ高を映像で示しました。もう一方のクラスでは、1つの単位だけでは比べられない理由を考えさせていくために,問題文の言葉を確認していきました。その中で『より多く採れるのはどちらか』という言葉の“より"という言葉に着目して、二つの数値の違いに気付かせながら単位をそろえることに気付くことができました。どちらのクラスともに「指示・説明のわかりやすさ,見通しのもちやすさ」という授業のユニバーサルデザインを意識した実践がされています。
画像1
画像2
画像3

目を大切にしよう

保健室掲示のテーマは『目』です。いつも何気なく使っている目。読書や勉強など、いつも働いています。目にやさしい生活を心がけましょう。
画像1
画像2

雄武小グランドデザイン

今年度,新たに制定されました。現在,職員室前廊下に大きく掲示されています。雄武小学校教育目標の具現化のために,それぞれ学級経営の重点施策について,具体指数を定め,職員全員で共有を図りながら組織的な授業改善や検証改善サイクルの確立に向けた取り組みを進めています。学校は,子供たちが「なりたい自分」に「なれる自分」を増やしていくために存在しています。本校でも,子供たちの夢の実現をサポートし,夢のかなたへ誘う役割を果たしていきます。『令和元年度雄武町立雄武小学校グランドデザイン』は,このHP上でご覧いただけます。
画像1
画像2

かがやけ笑顔 感動のかなたへ 〜学芸会その4〜

6年生の練習の様子です。どの子も真剣そのものです。その練習風景を担任が映像に収めていました。練習後に子供たちと見ながら振り返りをします。自分たちの学びを客観的に捉え,次につなげていくことができる有効な手立てとして,他の学年でも取り組まれています。授業のユニバーサルデザインでは,どの子にとっても「あると便利」な支援が望まれています。ICT活用の一例として効果ある取組といえます。
画像1
画像2
画像3

かがやけ笑顔 感動のかなたへ 〜学芸会その3〜

放課後,教職員全員でバック絵作りに取り組みました。巨大な用紙に,演目の場面にあった背景に仕上げていきます。リーダーの教員の方の指示のもと,それぞれ意見を出し合いながら,1つのものを作り上げていきました。学校は協業の場です。これも雄武小がチームとして教育に向き合っている姿です。
画像1
画像2
画像3

かがやけ笑顔 感動のかなたへ 〜学芸会その2〜

本日は,できるだけ多くの学年が体育館を使えるよう,少しの時間も大切にしながら集中して練習に取り組んでいます。高学年になると照明など,裏方の仕事も自分たちで行います。放課後には,一回目の係児童打合せが行われました。5年生以上の児童が5つの係(進行・児童・舞台・放送・照明)に分かれて,仕事にあたりました。綿密な打合せのもと,機器の操作練習や放送原稿の読み合わせ,校外にポスター掲示のお願いに行くなど,どの係も熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

努力はうらぎらない 〜毎日の積み重ね〜

マラソン練習で一番周回数を重ねたのは6年生でした。また,9月の月間読書数では1・2年生の皆さんが表彰を受けました。どちらも,努力の積み重ねです。がんばりましたね
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式・入学式

学校だより『おうむっ子』

いじめ防止基本方針

雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904