最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:24
総数:66264
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

あと1週間!

画像1
体育館のステージ横に、児童会三役の子たちが作成した今年度の学芸会の
テーマが掲示されています。

9日の学芸会まであと1週間となりました。先月の運動会の準備と
並行する形で進んできた学芸会に向けた取組も大詰めを迎えています。

音楽を発表する奇数学年は、体育館で音を合わせたり、立ち位置の確認や
入退場の動き方について練習したりしています。一方、劇を発表する偶数
学年は本番を想定した動きの確認が続いています。

体育館での練習だけでなく、練習の様子を録画したものを教室で確認
して次の練習に生かそうとしていたり、より大きな声で発表できるよう、
グラウンドに出て声を出す練習したりする様子も見られます。

6日は、1度目の本番と言える児童観覧日です。練習の成果が発揮される
ことを期待しています。

晴れ渡る青空の下〜高学年運動会

画像1
画像2
画像3
低・高学年の分散開催となった今年の運動会。14日の低学年に続き、
16日に高学年運動会が行われました。

これまで待ち続けてきた子どもたちの思いに報いるようなきれいな
青空の下、各種目で子どもたちの頑張りが光っていました。

リレーではスムーズなバトンパスに練習の成果が発揮されて抜きつ
抜かれつの好レースが展開されたほか、、綱引きでは互いに1勝
ずつをあげ、決戦の3本目が行われる熱戦となりました。

競技中以外はマスクを着用し、大きな声での応援も我慢し、たくさん
の方に見ていただくこともできませんでしたが、競技や係の仕事に
全力で取り組んだ子どもたちの立派な姿が多く見られた運動会となり
ました。

酪農について学ぼう

画像1
画像2
以前、韃靼そばについてゲストティーチャーをお招きして学習した
5年生。今度は酪農について学んでいて、15日にゲストティー
チャーさんとの学習に取り組みました。

とはいえ、今回の先生は学校にはいらっしゃいません。学校から
離れたところにある農場からオンラインで教えてくださいました。

授業では、雄武町の酪農業の状況や乳牛の生態、酪農家のお仕事
などについて教えていただきました。牛のエサは事前に学校に届け
られていましたので、色やにおいを確かめることもできました。

最後は子どもたちからの質問にも答えていただき、自分たちの町の
主要産業の1つである酪農業について理解を深めることができました。

貴重な経験に大興奮

画像1
画像2
画像3
来年度からの統合を控え、様々な形で交流学習を行っている豊丘小さんに
今日は4年生がおじゃましてきました。

目的は、豊丘小さんの校区にある元稲府漁港の整備工事現場の見学です。
工事を請け負っていらっしゃる西村組様から声をかけていただき、雄武小
の子も仲間に入れていただきました。

現場で使われているドローンや重機を動かしてみたり、工事現場の様子を
見せていただいたり、なかなかできない貴重な経験をたくさんさせていた
だきました。子どもたちも大満足の時間となりました。

お忙しい中、子どもたちのためにご尽力いただいた皆様にただただ感謝
です。ありがとうございました。

運動会(低学年の部)

画像1
画像2
画像3
6月の予定が延期に次ぐ延期となっていた今年の運動会、
低・高学年の分散開催という形にはなりましたが、14日に
低学年の部を行うことができました。

この日は徒競走、運命走、綱引き、全員でのリレーの4種目に
取り組みました。それぞれ感染症対策には十分留意して取り組み
ました。
待ちに待った運動会でしたので、子どもたちも全力プレーで
頑張りました。

平日開催、しかも一家庭につき一名という観覧人数の制限を
設けての開催でしたので、どれだけの方にお集まりいただける
か不安なところもありましたが、たくさんの方がご来校くだ
さり、子どもたちに温かい拍手を送ってくださいました。

明日は高学年の部です。今のところ天気の心配はなさそうです。
子どもたちの頑張りを期待しています。

9月9日は救急の日

画像1
毎年、テーマを決めて子どもたちに安全や保健に関するお知らせをして
いる保健室前の大型掲示、今月は「救急の日」がテーマです。

学校生活の1コマを切り取ったイラストの中から、「危ない!」と思う
行動を探すクイズがメインになっています。
運動会の練習などで体育館へ向かう子どもたちが眺めている様子がよく
見られます。

そんな掲示の右隅には、靴ひものことが紹介されています。
ひもがほどけた靴を履いていると自分や他の子にひもを踏まれて転んで
しまうこと、ありますよね。思わぬ大ケガにつながることもあります。
靴に限らず、「ちょうちょ結び」がしっかりできるようになるといろいろ
役立ちます。お子さんがまだ上手に結べないようでしたら、ご家庭で練習
していただけると助かります。

運動会にむけて

画像1
画像2
13日の運動会に向けて、練習が進んでいます。
今日は全校練習が行われました。先週の練習日がグラウンド状態不良の
ためにキャンセルとなっていたので、実は今日が初めてです。

本番まで取っておきたいほどの好天の中、開会式や閉会式の流れの
確認やラジオ体操の練習に取り組みました。

そのほか、各学年の練習では、限られた時間の中、種目ごとの整列
の仕方や競技の約束事などを確認しています。また、休み時間には
選抜リレーの選手が集まってバトンパスの練習をしている姿も見ら
れています。

目下のところ、一番の心配は当日の天気です……。


全校朝会

画像1
画像2
7日に9月の全校朝会が行われました。
校長先生の後ろに三輪車に大太鼓、カップにボールなどいろいろな
ものが写り込んでいますが、これは運動会で使う用具たちです。

今回は、運動会直前ということもあって、校長先生のお話もオリン
ピックやパラリンピックの話題が中心となりました。

その後は、恒例の図書委員会からの読書を頑張った人の表彰です。
今回は1年生が表彰を受けました。

太陽の力を集めて!

画像1
画像2
画像3
3時間目、3年生が児童玄関前にやって来ました。
でも、少し様子が変です。せっかく晴れた日に外に来たのに、みんな
じっと下を向いているのです。

何をしているのかとのぞいてみると……虫眼鏡で太陽光を集めていま
した。今日の雄武の最高気温は20度ほどと、ずいぶん低くなっては
きましたが、お昼近くの太陽の力はまだまだパワフルです。子どもたちは
次々と黒い画用紙に穴をあけていました。穴をいくつも繋げて大きな穴を
あけていた子もいました。

9月に入り、こういった活動ができるチャンスもだんだん減って来て
いますが、今日は絶好の条件のもと、楽しく学ぶことができました。

どれだけ大きくなったかな?

画像1
画像2
今日から2計測が始まりました。4月に比べてどれだけ身長と体重が
変わっているかを調べます。
トップバッターは1年生。ちょっとドキドキしながら背筋をピンと
伸ばして、測ってもらっていました。どれだけ大きくなったのか楽し
みですね。

今回は視力検査も合わせて行いました。「右、上、……わかりません」
遠くに見える環(ランドルト環というのだそうですね)をよく見て、
切れ目のある方へ腕を伸ばして答えていました。

2計測と視力検査は、1日2学年ずつ、運動会の練習の合間を縫って
8日まで行われます。

一日防災学校〜その2

画像1
画像2
4年生は、避難時に必要なものについてグループで考えました。
その後は、消防に関する2つの体験に挑戦しました。
1つは煙体験です。煙が充満した空間は、驚くほど視野が狭くなります。
姿勢を低くして動くことの必要性を実感できたことでしょう。
もう1つは、放水体験です。消防士さんの気分を味わいました。

5年生は、前半で4年生と同じ消防体験を行いました。放水体験では、
手元の操作で水を拡散させたり、集中させたりできることに興奮している
様子も見られました。その後は、家庭科室に場所を移して、避難時でも
簡単にできる調理法があることを教わりました。

6年生は地震体感装置と津波発生装置を使った学習です。特に津波発生
装置を使った活動では、津波のメカニズムや引き波の強さなどをとても
楽しく学べていました。

関係各位のおかげで、子どもたちにとって楽しくも貴重な学びの機会と
なりました。ただただ感謝です。ありがとうございました。

さて、9月1日は防災の日です。
非常時のために準備しておくべきものは何か?もしもの時に命を守る
ための行動とは?家族みなさんで考えてみてはいかがでしょうか?


一日防災学校

画像1
画像2
画像3
8月26日に一日防災学校が行われました。
今年もオホーツク振興局、網走地方気象台、北見方面警察本部、
紋別地区消防組合消防本部、雄武町役場……とたくさんの方のお力添えを
受けての開校です。

まずは、地震→津波の流れでの避難訓練と、防災に関する講話です。
気象台の防災官の方からお話をいただきました。

その後は、学年別活動を2時間です。ここからは、町内の各小学校にも
参加いただきました。雄武町の小学生が全員集合です。

1年生は、パトカーや消防車などの災害時に働く車の見学と防災○×
クイズに取り組みました。車に乗り込むこともでき、大満足でした。

2年生は、防災グッズ作りと防災かるたでの勉強です。ビニール袋で
レインコートを作りました。雨をしのぐ以外にも体温低下を防ぐ効果も
あるのだそうです。

3年生は昨年に引き続きの段ボールベッド制作に加えて、不自由体験と
介助体験を行いました。歩きにくかったり周りが見えにくかったりする
ことを実感したり、車いすの方の移動をサポートしたりといった活動を
行いました。
(以下、その2へ続きます)

紙製ストローがデビュー

画像1
7月の半ばに報道されていましたので、ご存知の方もいらっしゃるかも
しれません。

本校の給食の牛乳を提供しているよつば乳業さんが、夏休み明けから
給食用のストローをプラスチック製から紙製に切り替えることになり、
本日から使われ始めました。

報道によりますと、この取組は二酸化炭素の排出と海洋汚染を防ぐため
の「脱プラ」運動を受けたもので、年間16トンほどのプラスチック削減が
見込まれているそうです。

2学期スタート!

画像1
画像2
画像3
7月22日から数えて26日間の夏休みが終わり、学校に子どもたちが
帰って来ました。今日から2学期のスタートです。
登校時には、夏休み中に持ち帰っていた学習用具や夏休みの作品を両脇に
抱えた子どもたちが多く見られました。先生の顔を見るなり、夏休みの
思い出を話し出す子もいて、楽しく過ごしたことが伝わってきました。

始業式では、学年の代表さんから1学期や夏休みの思い出のほか、2学期
の抱負が発表されました。大きな行事が続く2学期、みんなで頑張って
いきましょう。

さて、夏休み中に業者の方が入ってワックスがけの作業を行ってくれまし
た。一日がかりで、ほぼすべての教室とろうか、体育館……と丁寧に作業
をして下さったので、校内がとてもきれいになりました。ありがとうござ
いました。

暑さに負けず!

画像1
画像2
夏休み早々の4連休が明けた26日から「夏季オムイ塾」という
学習サポートの取組が始まっています。

事前に申し込んでいた50〜60人の子どもたちが集まって、学習に
取り組むものです。学習課題は各自が用意することになっていますので、
夏休みの宿題を持ってくる子も、家庭で取り組んでいるものを持って
くる子もいます。
教職員は、子どもたちの様子を見ながら、サポートしています。

今年の夏休みは暑い日が続き、どの教室も2〜3台の扇風機がフル稼働
中です。かなり手強い暑さではありますが、それぞれ、暑さに負けず
よく頑張っています。「午前中は勉強をがんばって、午後からはプールに
行くの!」と話していた子どもたちもいました。
「よく学び、よく遊べ!」ですね。

夏季オムイ塾は30日(金)まで続きます。

1学期終了〜楽しい夏休みを!〜

画像1
画像2
21日は1学期の終業式の日でした。
4月6日の始業式・入学式から数えて74日間の登校日数を数えました。

終業式の中では1〜6年生の学年代表から1学期の思い出や夏休みに
むけての発表がありました。

教室に戻ってからはあゆみが渡されました。1年生にとっては初めての
あゆみです。各担任からそれぞれの子どもたちに頑張ったことや成長が
感じられたこと、2学期に期待していることなどのお話もありました。

昨年は5月の臨時休業の影響からわずか10日間という夏休みでしたが、
今年は26日間あります。感染症対策で制限されることもまだまだあり
ますが、楽しくかつ有意義な日々を過ごしてもらいたいところです。

保護者・地域の皆様には、いつも変わらぬご支援・ご協力を賜り、誠に
ありがとうございます。8月17日からの2学期もどうぞよろしくお願い
いたします。

地元の物をおいしくいただく

画像1
画像2
画像3
今日の給食は、雄武の港で水揚げされたカニのむき身をふんだんに
使った「かにめし」でした。

給食の時間には、美味しそうに口いっぱいにほおばる姿がたくさん
見られました。今日は豊丘小さんとの交流学習の日だったので、
教室には雄武小の子の笑顔と豊丘小の子の笑顔が満開でした。

雄武町の給食にはたびたび、地元の食材が登場します。今月4日には、
JA北オホーツク様から無償提供していただいた「おこっぺアイス」が
だされました。
関係各位のお志、いつもありがたくいただいています。

10月末までのお楽しみ

画像1
画像2
画像3
6年生が真剣なまなざしで粘土に向き合っています。
町の「陶芸の家」の方をお迎えしての「陶芸講座」の1コマです。

丁寧にやり方を教えていただきながら、皿を作りました。
円形、長方形、正方形、三角形……。はじめは、おそるおそるの
様子も見られましたが、慣れてくるにつれ、手際も思い切りも良く
なり、次々と作品を仕上げた子もいました。

子どもたちが手掛けるのはここまでで、この後は今回の講師の先生に
乾燥から焼成までをお願いします。
子どもたちが次に自分の作品と会えるのは10月末からの町民文化祭、
ということになります。
どんな作品に仕上がるか、楽しみに待ちましょう!

直線距離2400kmの会話

画像1
画像2
5年生が他の学校の5年生とオンラインで交流学習をしました。
他の学校と言っても道内ではありません。国内でもありません。
交流相手は中国の上海にある日本人学校でした。

かつて本校に勤めていた職員がつないだ縁で、あちらの生活や文化、
学校のことを教えていただいたり、こちらの様子をお知らせしたりと
いった形で交流が進みました。

目の前の画面に写っている子どもたちと普通にやり取りをしているの
ですが、2つの学校は直線距離にして約2400kmも離れているのです。

子どもたちは、中国の生活の様子を教わって驚いたり、新しい知識を
得たりした一方、大人たちは、情報通信ネットワークのもつ可能性の
大きさをあらためて実感した1時間でした。

ご参観ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
今年度2回目の授業参観が8日から10日にかけて行われました。
10日は、今年度初めての土曜授業日でもありました。今回も体育
館での授業で、国語・算数・社会・音楽といった教科をご覧いただき
ました。
授業後の懇談では、1学期の総括のほか、目前に迫った夏休みの
生活についても担任からお話させていただきました。

今回もたくさんの保護者のみなさんが来てくださいました。
お忙しい中、お時間を作ってくださりありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904