最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:28
総数:31825
「できた」「わかった」を 実感できる 沢木っこ 〜 目標をもち、考え、あきらめずにやりとげる子どもの育成 〜

8/16 2学期が始まりました

 まだお盆休みの余韻がある中、本校では2学期がスタートしました。
久しぶりに子どもたちの歓声が校舎・校庭に響き、活気がよみがえりました。

 早速、夏休みの成果である子どもたちの作品が展示されました。発想・工夫・技術等々力作揃いです。
画像1画像2

ALT・ダニエル先生とお別れ〜最後の授業で交流

 ALTのダニエル先生が、本町での任期を終えて離町されることになり、7月20日が本校での最後の授業となりました。
 これまで外国語活動の時間に楽しく英語を学ばせてもらったことに感謝して、お別れの交流会となりました。
画像1画像2画像3

7/27 武雄市児童交流派遣事業出発〜本校児童2名も参加

 毎年相互派遣交流している「武雄市児童交流派遣事業」。今年は本校児童2名も参加しました。
 7月27日は出発式。31日までホームスティも含む4泊5日の旅。たくさんの交流と体験、思い出ができたようです。冬には武雄市から児童が来町します。
画像1画像2画像3

7/28 沢木地区子ども夏まつりが開催されました

画像1画像2画像3
 沢木地区3子ども会の恒例の「子ども夏まつり」が、7月28日に開催されました。あいにくの天候で、本校体育館での開催となりましたが、保護者の皆様により、子どもたちを大いに楽しませてくれました。
 前段では、神社祭の際に中止となっていた「子ども相撲」の取組が行われ、こちらも大いに盛り上がりました。

7/24〜28 夏休み学習会を開催〜学生ボランティアも来校

画像1画像2画像3
 夏休み前半の5日間、学校での「夏休み学習会」を開催しました。
 2日目には、名寄市立大学から2名の学生さんがボランティアで来校し、学習をサポートしてくれました。

7/21 第1学期終業式〜サマーキャンプ実施

 7月21日で73日間の第1学期が終了し、子どもたちが楽しみにしていた夏休みが始まりました。校内外での多くの学びをとおして、子どもたち一人ひとりの成長が確認できた1学期でした。

 また、21〜22日は恒例の1泊2日のサマーキャンプを実施。保護者の皆様の協力も得て、楽しい一夜を過ごし夏休みのスタートを切りました。
画像1画像2画像3

7/20 着衣水泳教室を開催

 7月20日、夏型の水難防止のため、海上保安庁の協力を得て「着衣水泳教室」を開催しました。
 万が一の時の救助を待つ浮き方や身近なものを浮にした助け方、離岸流への注意など、専門家からの指導で体験的に学びました。
画像1画像2画像3

7/18夏休みを前に防犯教室を開催

 7月18日、夏休みを前に興部警察署の協力を得て、防犯教室を開催しました。
「登下校時に不審者に遭遇したら?」「留守番中に不審電話・不審者が来たら?」 ロールプレイングで実践的に学びました。
画像1画像2画像3

7/17 沢木神社祭子ども神輿に参加

 7月17日は、沢木神社祭。本校児童は子ども神輿に参加。
例年は子ども相撲が行われていますが、今年はあいにくの天候で中止に。
子どもたちは、前日の大漁祈願祭とともに、2日間を通して地域の一員
としての役割を果たし、ふるさとに学びました。
画像1画像2画像3

7/16 沢木太鼓で大漁祈願

 毎年7月16日は大漁祈願祭が行われています。
本校児童による沢木太鼓も毎年一役買っています。
神前祈願、沢木太鼓演奏、宝探し、綱引きと、学校あげて
地域の一員として半日を楽しみました。
画像1画像2

7/14(金) 今日の給食は「雄武産アンガス牛のプルコギ」でした

 過日の参観日にあわせて、保護者の給食試食会を行いましたが、
雄武町の給食では、よく地場産品による献立が提供されます。
6月には「おこっぺアイス」が、今月は「雄武産ホタテのふりかけ」
「おうむ産チーズ入りコロッケ」、そして今日の「雄武産アンガス
牛のプルコギ」です。
 いつもおいしくいただいています!
    (写真的には少々地味な感じになってしまっていますが…)
画像1

7/14(金) 本日の合同体育授業〜サッカー

画像1画像2画像3
 本年度の本校のテーマとして取り組んでいる体育授業の工夫。
 第1弾のチーム対戦球技の学習は、ハンドボールからサッカーへと
進みました。今日はキックの仕方について学び、低・中・高学年ごと
にシュートの形で、実技を磨きました。

栽培学習〜ビニルハウスの作物のお世話も頑張っています

画像1画像2画像3
 こちらのビニルハウスも、今年は保護者の皆様のご協力により準備
され、5月末に苗の植え付けがされました。子どもたちは毎日、水や
り等のお世話にビニルハウス通いをしています。
 路地畑の方は、今年から使わない予定でしたが、タマネギの苗をい
ただいたので、定植しました。横にはジャガイモも植わっているので
すが、取っても取ってもきりのない、この畑の主である雑草に覆われ
てしまっています。

今週は絶好のプール授業日和でした

 子どもたちが楽しみにしていたプール授業。
 今週は気温も上がり、絶好のプール授業日和が続きました。今週は、
4日間5回のプール授業が行われました。
 保護者の皆様の清掃・準備作業のおかげで、例年に優るとてもきれ
いなプールで水泳学習が行われています。

画像1画像2

7/11(火) 5校時 いよいよプール授業が始まりました!

画像1画像2
 本日5校時目の3・4年生体育から、本年度のプール授業が始まりま
した。本日11:30現在、室温27度、水温25.5度でした。条件
は整っていますが、今日の天気では、少々寒そうな・・・。それでも、
子どもたちは、今季初プールをとても楽しんでいました。
 明日も3・4年生と5・6年生、木曜日は1・2年生、金曜日5・6
年生とプール授業が本格化していきます。
 体調管理をよろしくお願いいたします。

7/11(火) 3校時目・合同体育〜ハンドボールゲームの授業

画像1画像2画像3
 過日の参観日授業で、保護者の皆様にもご協力いただいた体育授業。
 その時は、チーム対戦球技のポジショニングの学習でしたが、その後、
ボールを使った基本技能の学習を経て、本時はゲーム形式の学習となり、
さらに「ハンドボール」ゲームに近づいてきました。

学校プールのオープン間近!

 ここ数日の夏らしい外の気温から、プールの室温・水温ともに上がり、
来週にはオープン、プール授業が開始できそうです。
 今年は、保護者の皆様にもプール清掃のお手伝いをいただき、準備し
ました。ありがとうございました。オープン間近です!
       (7/7(金)8:30現在=室温37度、水温22度)
画像1画像2画像3

7/5(水) 5校時目の保護者参加体育授業の様子

画像1画像2画像3
 これまでにも保護者に参加協力いただいての授業は数々ありましたが、
今回は、本校の本年度授業研究の流れの中にある授業でした。
 保護者の皆様は、いつもどおり真剣に子どもたちと授業に参加し、授業
末には、学びのポイントを的確に指導助言くださいました。授業づくりへ
のご理解とご協力に心から感謝いたします。
 本校のような小規模複式校では、体育授業での対戦型球技種目の指導、
学びは困難と思われがちですが、授業形態や指導の工夫、保護者のご理解
とご協力によって、小規模複式校ならではの授業づくりと児童の主体的、
対話的で深い学びが進められています。

7/5(水) 保護者給食試食会の様子

画像1画像2
 例年どおり、今回の参観日にあわせて保護者給食試食会を行いました。
 本日のメニューは、「ミルクパン、牛乳、白菜とミートボールスープ
ツナポテトチーズ焼、カラフルサラダ」でした。

7/5(水) 4校時目の授業の様子

画像1画像2画像3
 お母さん方が見守る中、どの学級どの子もいつもどおりに、のびのび
一生懸命学んでいました。
         (授業中ですが、写真撮影にもサービス満点!?)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 フッ化物洗口,わんぱくタイム,大掃除
3/23 卒業式,修了式,離任式
3/24 学年末休業(〜4/5まで)
PTA関係
3/27 PTA・沢木二自治会合同送別会
雄武町立沢木小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字沢木533番地
TEL:0158-85-2222