最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:20
総数:32011
「できた」「わかった」を 実感できる 沢木っこ 〜 目標をもち、考え、あきらめずにやりとげる子どもの育成 〜

12月8日の給食は…

画像1
本日の給食メニューは
広東麺,フライドポテト,ツナサラダ,りんごゼリー,牛乳でした。

フライドポテトの材料のジャガイモが
実は雄武産のお芋で,
ブライドランド様から提供していただいものです。

ほくほくでおいしかったです(#^^#)

画像2

性の指導 低学年

養護教諭が中心となって低学年に
「プライベートゾーン」「からだをせいけつにしよう」の
2回にわたって,授業を行いました。

プライベートゾーンは,
人に「見せない」「触らせない」
人のを「見ない」「触らない」ということを重点に学習しました。

手が汚れた時には,手洗いを
食べた後の口の中は,歯みがきを
では,体が汚れる時は,どこが汚れるかを考えてから
体の洗い方を知りました。
頭(髪の毛)から順番に足先に向かって洗っていくと
シャンプーや石けんの流し忘れがなくて良いことを知りました。
また,トイレでのおしりの拭き方も学習しました。

中学年・高学年も学年に応じた「性の指導」を行っています。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 合同図工

1・2年生が合同で図工「松ぼっくりツリーづくり」です。

秋口に集めておいた松ぼっくりを活用します。
ペットボトルのふたに松ぼっくりをくっつけます。
これだけでも,ミニミニツリーの完成(^w^)

さらにこれに,ボンドをつけて,飾りをデコレーションしていきます。

簡単にあっという間に完成しました(#^^#)
画像1
画像2
画像3

12月7日(火)の給食は…オホーツク汁!

画像1
最近,日中の気温が低い日が続いています。
そんな時は,温かいお汁ものを飲んで,
体の中から温めたいものです…(^w^)

ちょうどそんな風に思っていた今日この頃…
給食に雄武産の秋鮭を使った「オホーツク汁」が出てきました!
この日の給食は,米飯(ふりかけ付き)・イカリングフライ・
ゴボウサラダにオホーツク汁でした(#^^#)

鮭の切り身がたっぷり入ったお汁もの!
多少の骨があるものの,気を付けながらおいしくいただきました!
温かい汁物は,お腹やお椀を持つ指先,気持ちまで
ほかほかにしてくれました(^^)v
画像2

第41回 子ども主張発表会 開催される 2

小学校の発表が終わり,10分の休憩。
中学校3名の発表が終わると,表彰式です!

沢木小3名のうち,1名が佳作に入賞しました!
おめでとうございます!

賞に入る入らないに関わらず,
大勢の人前で,堂々と発表してきた3名。
ほんとうによく頑張りました(^^)v
画像1
画像2
画像3

11月の生活チェックリズム習慣の取組の結果…

11月は今までにない取組をしてみました。
毎月行っている生活リズムチェックをそのまま行いつつ
その中の3つの項目について,より深くチェックしておりました。

3つの項目が毎日達成できたら,4人で1マス,
カラーパーツに変わるというものです。
モノクロのキャラクターがカラフルに変わっていく様子に
しっかりと守ることができたのではないでしょうか?!

そして,今までの全ての項目の平均値をグラフ化にしてみました。
できた・できてない項目の達成率が一目瞭然!

なかなか延びずらい項目もあるようです。

12月の生活チェック週間にも項目を変えて
取り組むので,全てのキャラクターがカラフルになるよう
頑張って欲しいと思いました(^^)/〜
画像1
画像2
画像3

第41回 子ども主張発表会 開催される 1

12月5日(日) 9:30〜

町民センターで第41回子ども主張発表会が2年ぶりに行われました。
沢木小から6年生3名が出場しました!

少々緊張気味の3名,発表の時の様子をご覧ください!
画像1
画像2
画像3

いよいよ発表会!

合同体育で頑張ってきた「マット運動」の発表会です!

班ごとで発表していきますが,1つの班を前半と後半の2回に分けて
個人連続技披露をしていきます。

発表順番も練習の中に組み込まれていて,
前回までの練習となっています。
今日は呼ばれたら,返事をして発表場所へ素早く移動します。

3箇所で同時に披露していきます。
技が終了すると,ポーズを取って終わりを知らせます。

自分の技を見られることに緊張をしつつ,
うまく技が決まると満足げな顔をする様子に充実感が見て取れました。

これで「マット運動」は終了ですが,できるようになった技は
次の学年でも使うので,コツを覚えておくといいですね(#^^#)
画像1
画像2
画像3

1・2年 外国語活動

ALTの先生と一緒に外国語活動をしている1・2年生!

今回は,動物を英語で言うことを学習しました。
その復習として「ゲーム」をしながら,覚えていきます。

2チームに分れて,目の前の動物を単語で言いながら進みます。
お互い出会ったところで,英語でじゃんけんをします。
負けると自分のチームの後ろに戻ります。
勝つとそのまま進んで,相手チームの前までいけれたら,
勝利となります。

沢木っこたちは,じゃんけんしたいけど,英語が出てこない…
たくさんの単語を覚えていかなければならないし,
じゃんけんにも勝ちたいし
いろいろな思いが混じったゲームでした!

画像1
画像2
画像3

6年生企画の全校遊び!

6年生が企画運営の「全校遊び」
キンボールを使って,「ボール運びリレー」

説明は6年生中心,
お手本は5年生もお手伝いしながら…

大きなボールはキンボール,
大会に向けて何度か練習しているので,
扱いの難しさはわかっているものの…

みんなでわちゃわちゃ,楽しく過ごしました(^^)v
画像1
画像2
画像3

カウンターが20000を越えました(^^)/〜

11月下旬から,そろそろ20000が来ると,
気にして,チェックしておりました。

しかし…

その瞬間を「自分が!」と狙っておりましたが,
数日更新できず,見えていませんでした…(TT)
そして,11月30日に確認すると「20002!」

たくさんの方々にみてもらえていることに感謝しつつ,
更新作業を頑張っていきたいと思います(#^^#)

これからも愛読ページとして,
登録をよろしくお願いいたします(^人^)

合同体育 「マット運動」も佳境…

マット運動もそろそろ佳境です。
個人練習で技を習得しつつあります。
今後は,班に分れて,それぞれが習得した技をつなげて
連続した演技になるように練習です。


画像1
画像2
画像3

1・2年生 合同の図工

1・2年生が合同で図工をしていました。

新聞紙を使って創作活動をした後,
その新聞紙を片付ける前にびりびりに裂いて
「新聞プール」なるものも作って片付けていました。

最初の創作活動は,新聞紙を広げてたり,丸めたりして
秘密基地なるものが出来上がっていました。
椅子や机もうまく活用して,新聞紙で覆いかぶしてありました。

そして,そのあとに,「新聞プール」
今まで使った新聞紙を縦長に引き裂いて,溜めておくものです。

数人で入って遊べるように,大きめな枠の中に
たくさんの新聞紙が入れられていました。

この日の後,業間休みや昼休みに楽しく遊ぶ様子が
たくさんみられました。
12月いっぱい,おいておくと十分に楽しめるものだと思います(#^^#)
画像1
画像2
画像3

保健体育委員会から…

11月29日(月) 朝

今日の全校朝会は,保健体育委員会からでした。
今回は,寒いと体が縮こまってしまうため,
ストレッチをして,体を動かそうということでした。

委員からのお手本付き説明で
沢木っこたちも実際にやって,体をほぐしました。
体が硬くて,できなかった部分があったり
ストレッチをして体がぽかぽかしてきたり
いろいろな反応がありました。
これをこのときだけではなく,休み時間,体育の準備運動として,
お風呂上がりに,寝る前に,朝起きて目覚めの運動として
取り入れられると,素敵ですね…(#^w^#)

画像1
画像2
画像3

合同体育 「シンクロマット」

練習2回目!

個人技を習得するために,カードを持って
それぞれの場所へ移動します。

難しい部分は,教えてもらい
自分でも撮影を通して確認して
1時間いっぱい頑張りました!
画像1
画像2
画像3

ネット依存防止教室 〜1・2年生版〜

11月24日(水) 2校時

体育館で,KDDIの方をお招きして,ネット依存教室を行いました。

インターネットが普段の生活に自然と入り込んでいます。
便利な道具として使う分には,素晴らしい機器として活用できます。
しかし,インターネットでできる「無料ゲーム」「LINE」の
使い方と間違えてしまうと,大金のクレジット支払いや仲間はずれなどが
起きてしまいます。

しっかりと使い方と使う時間を決めて,
困ったことにならないようにすることを学習しました。
詳しいことは,保健だよりを熟読してください(^人^)

今一度,ご家庭でつかう時間の見直しをしてみましょう。

画像1
画像2
画像3

ネット依存防止教室 〜3年生以上〜

11月24日(水) 3校時

1・2年生に引き続き,教室を開きました。

内容は,ほぼ同じで,見せていただいた解説内容の動画が
より身近に感じられるような画風で,実際にみている方も
内容に深く刺さっていける,自分事として受け取ることができるものに
なっておりました。

勉強が大切ということは分かっていても
楽しいゲームがあると,つい時間を忘れてやってしまうもの…
今この瞬間を楽しむのも良いですが,
やらなければならないことは今やる,
そんな習慣づけを…
約束事はいつでも決めて守る,けじめある限られた時間を
大切に使うことを意識して生活をするようにしてみませんか?

画像1
画像2
画像3

クリスマスコンサートのお知らせ

画像1
大人吹奏楽バントからのお知らせが入りました!

12月12日(日)13:00開場
13:30から素敵な演奏が始まるようです。
(ポスターから読み取ると…)

チケットなどの入場に関わっては,
問い合わせ先の町民センターにお願いいたします。
画像2

合同体育「シンクロマット」が始まりました!

マット運動を全校で取り組みます。
個人技の習得を行い,最後に班で技をつなげて披露し合います。

今日はその1回目ということで,
個人技の種類を確認して,練習時間となりました。

それぞれの場所に分れて,前転・後転をはじめ
練習をしました(^^;)
回転系の練習のため,途中くらくらする場面も見られましたが,
友達のよいところを見ながら,自分のできばえを
「追っかけ再生」というソフトを活用しながら,頑張りました。

この学習の最後は,班ごとの発表会をして終わりとなります。
どこまで,技の習得ができるのか,楽しみです(#^^#)
画像1
画像2
画像3

3・4年生 図工の作品 ずらり!

板から必要なパーツをのこぎりで切り出し,
釘やボンドで組み立てて,着色し,
個性豊かな作品が完成しました!

廊下にのこぎりで切るときにちょうど良い高さの椅子が
置いてあったので,きっとそれを活用して
のこぎりと格闘していたことでしょう…

のこぎり作業の写真がなくて…(TT)
作品集の写真をどうぞ!

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
雄武町立沢木小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字沢木533番地
TEL:0158-85-2222