最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:42
総数:153867
学校からの配付物は https://sites.google.com/ota.ed.jp/haihubutsu

自立活動、しっかり植えています!

6月の収穫を目指して

タマネギの苗を

しっかり植えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

美術、しっかり卒業記念づくり!

しっかりと時を刻む
卒業記念
オリジナル時計づくりに集中!
画像1 画像1 画像2 画像2

技術、しっかりプログラミング!

ロボットが思い通りに動くように
プログラムしていました!
画像1 画像1 画像2 画像2

社会、理科、しっかり学んでいます!

昨日の
市教育委員会学校訪問でも
生徒たちは
日頃同様にしっかりと学んでいる姿を
見せてくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2

本日、指導訪問日

本日は太田市教育委員会から

2人の指導主事をお迎えして

授業力や指導力向上のための研修が行われています。

本日は、

普段、自分では気づいていない指導上の課題などを

ご指摘いただけるよい機会。

どの先生も、チャレンジングな授業をしていました。

本日の先生方の学びが

今後の生徒の学びにつながることを期待しています。

また、
本日は午後の全体研修会のため、生徒は給食後放課になっています。
期末テストが近づいているので、
しっかりと家庭学習に取り組んで欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

一週間のよいスタートができました。期末テストも近づいています!

生徒の思考が見えますか?

どの生徒も課題に対してウーンと

考えていました。

期末テストを来週に控え、

今週もよい学びが始まりました。

がんばれ木中生!
画像1 画像1 画像2 画像2

あかまつ学級園で収穫されたサツマイモ販売中!

生活単元で
丹精込めて作ったサツマイモが
美味しい大学芋になりました。

大型スーパーで
1パック100円、1カップ50円での販売です。
きちんとレシートもいただきました。

調理により、
さらに甘さが引き出され、
美味しさ倍増です。

これをご覧の皆様にも食べて欲しい一品です。

「ごちそうさまでした!」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校は学習だけではありません。徳育と体育もがんばっています。

1年生の教室では、

生徒一人一人が自分事として考えられるよう

班となって、いじめについて考えていました。

校庭では、

みごとなハードル走をしていました。
(村下孝蔵の「初恋」♪が聞こえたのは僕だけでしょう?)

手前味噌ですが、
日本の学校の全人格教育は凄いと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋の収穫!本番!

見事なサツマイモが収穫できました!

これを新聞紙に来るんで、

日陰で寝かせれば、

甘さ倍増!!

食するのが楽しみですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

収穫の秋!の下準備

特別支援学級「あかまつ学級」の

学級園のサツマイモが、そろそろ収穫となります。

その前に蔓を取り、収穫の準備です。

取った蔓をそのまま廃棄してしまうのはもったいないと

リースをづくりに励んでいました。

これに飾り付けをする頃は

もうクリスマスですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

熱い授業!その2

理科室では、

水素発生の授業中でした。

鉄に塩酸を加えて

水素発生。

それを水上置換法で集めて、

試験管で小爆発させる実験です。

授業の中身は熱いですが、

実験自体は熱くありませんので、ご安心下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2

熱い授業!

合唱が終わり、

2学期後半は学習の秋を感じさせる授業が行われていました。

1年生の国語では、

根拠を明確にして説明文を読み解く、

授業が行われていました。

生徒同士の議論、教員と生徒の議論、熱い議論が重ねられていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

合唱合同練習会_試合ならぬ歌い合いです。

本日6校時、

1,2年生が体育館と武道館を広々と使って

歌い合いが行われました。

今までなら、

体育館に全生徒を集めての

リハーサル形式で行うところですが、

今回は、2会場を広々と使っての実施です。

広さに負けず、

きれいな歌声を響かせいました。

10/21(水)、本番も楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

真剣です!中間テスト2日目

中間テスト2日目。

今年から、

テスト前にたくさんの学習ができるよう

中間テストが2日間となりました。

その成果を発揮すべく、

生徒たちは真剣にテストに向き合っていました。

テスト中でも、密を避けるよう、

黒板の前まで、席を詰めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習しやすい季節になりました2

そんな中、

ウトウトする子もなく

生徒たちは意欲的に学習に取り組んでいます。

「えらいなー」と思って見ていました。


画像1 画像1 画像2 画像2

学習しやすい季節になりました1

窓の外には青空とすじ雲が見え、

秋風が教室に流れています。

過ごしやすい季節となりました。

本当にさわやかです。

画像1 画像1

感染予防×合唱=新しい合唱スタイル

10月21日に縮小開催を予定している
合唱コンクール。

昨年までは
パートごとに小さく集まって
お互いに顔を見合いながらの練習を
何度も行って、音取りをしていましたが、

今年は
できるだけ距離をとり、
窓を開けての練習です。

感染予防を行いつつ
よい合唱にしようと
教師も生徒も
智恵を絞ってがんばっています。

生徒たちのがんばりに応えられるよう
教職員は感染予防などの
環境整備にもがんばっていきます。


画像1 画像1 画像2 画像2

今時の理科授業_知識をしっかりと定着し、深く思考するために。

理科室で
酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜ
中和し、生成物を確認する授業をしていました。

以前なら
昔ながらの黒い顕微鏡を一人一人が覗き
生成した食塩を確認していました。

今日は
デジタル顕微鏡でテレビに映したものを
皆で観察し、生成物の特徴から
食塩を同定していました。

皆で意見交換をしながら
同定することで
知識を定着させ、深く考えられるようになるのだと感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

美術室は暑い、でもがんばる健気な生徒たち

昨年度、理科室にも冷房が入り、
冷房のない教室は少数派となりました。
その代表が美術室です。

毎時間のように
使用しているのですが、
まだ冷房が入る話はありません。。。

生徒たちは、
暑さに負けず
今日も
複数の扇風機がビュンビュンいっている中で
がんばっていました!
えらい!!

画像1 画像1 画像2 画像2

ここまで辿り着きました_期末テスト本日実施!

異例続きの令和2年度の学校生活、

1学期 期末テストが今日、明日の予定で始まりました。

感染予防に努めながら
やっとここまで来たといった感じです。

1年生にとっては初めての定期テスト、
2年生にとっては今後に向けて油断できないテスト、
3年生にとっては進路選択に直結する大切なテスト。

マスクあり
蒸し暑さあり、
青空なしの悪条件ですが、
日々の学習の成果を十分に発揮して欲しいと思います。

がんばれ、木中生!!
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校からの通知

太田市立木崎中学校
〒370-0321
住所:群馬県太田市新田木崎町301番地
TEL:0276-56-1031
FAX:0276-56-1039