最新更新日:2020/10/01
本日:count up4
昨日:4
総数:86009
TOP

1月24日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 1年4組・理科の授業の様子です。

 『力の表し方』の学習です。 「力のはたらく点(作用点)」「力の向き」「力の大きさ」の3要素を、点と矢印とで表します。 学習の過程で、地球に立つ人間にはたらく重力の表し方が話題になりました。

 物体全体にはたらいている重力は、その物体の中心を作用点とする1本の矢印で表しますが、2本足で立っている人間の中心はどこでしょう? 「みぞおち」の辺りではないかという意見が出たとき、先生が「では、語彙力を高めるMT(ミーニング・タイム)です」と言われました。

 そして、具体的な「みぞおち」の位置を教えてくださったので、皆さん真剣な表情でその位置を確かめています(写真・下)。 すると「だいたい胃の辺りだ」という発言も聴かれました。 そう、まさに「飲んだ水の落ちる場所(水落ち)」が「みぞおち」の語源なのです。

 学習内容とは直接関係ありませんが、一言分語彙力は上がりましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788