最新更新日:2020/10/01
本日:count up4
昨日:4
総数:86009
TOP

2月7日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 1年1組・理科の授業の様子です。

 『火山の姿』の学習です。「マグマと火山」について、教科書には【マグマが地表付近まで上昇すると、マグマにとけている水などの物質が気体になることによってマグマが発泡し、地表付近の岩石をふき飛ばして噴火が始まる】という解説が書かれていました。

 上記の教科書の解説だけだと「分かったような、分からないような」といった表情の人もいます。そこで先生が「では、今からミニRSタイムです」と、読み解く力に関わる学習であることを予告されました。

 そして、以前『物質の状態変化と体積・質量の変化』や『圧力』の単元で学んだことを振り返り「水が気体になると体積はどうなるか」「なぜマグマが発泡するのか」等を生徒の皆さんと一緒に再確認しました。

 その結果、噴火の理解が深まっただけでなく、過去の学習内容の復習にもなりました。 このように、既習事項と新たに得た知識を組み合わせて論理的に考えることも、RS育成の大事な要素です。
                          校長 武田幸雄
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788