最新更新日:2020/10/01
本日:count up3
昨日:4
総数:86008
TOP

9月29日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 7年4組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『律令国家での暮らし』の学習です。奈良時代の土地制度や税制度が、当時の人々の暮らしにどのような影響を与えたかを学びます。新たな開墾地を私有地にすることを認める【墾田永年私財法】も出てきました。

 かつて大学受験の際【魏志倭人伝(ぎしわじんでん)】や【六波羅探題(ろくはらたんだい)】【綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)】等とともに、受験生泣かせの歴史用語(漢字)だったことを思い出しました。

 また、当時の税制度である【租・調・庸(そ・ちょう・よう)】も出てきました。その中の【調】は「特産物を納める」というものでしたね。実は、東京にある「調布」という地名は、当時は多摩川周辺が布の産地であり、その布を【調】として納めていたことに由来しているのですよ。

 ちなみに9年生の国語の教科書には、その名残を感じさせる万葉集の歌【多摩川にさらす手作りさらさらに何そこの児(こ)のここだ愛(かな)しき】(多摩川にさらす手織りの布のように、さらにさらに、なんでこの娘がこんなにもいとおしいのか)という歌が掲載されています

                          校長 武田幸雄
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788