最新更新日:2020/10/01
本日:count up3
昨日:4
総数:86008
TOP

9月30日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 9年2組・社会(歴史)の授業の様子です。

昭和の歴史で『経済成長による日本の変化』を学習しています。1950年代半ばから70年代の初めまで続いた高度経済成長が、日本の社会や生活文化、環境に与えた影響を考える授業です。

 本日は「科学技術」「産業構造」「核家族化」など6つのテーマから自分で課題を設定し、その影響を資料から読み取る学習に取り組んでいました。教科書や副教材、先生の用意された各種資料が手がかりです。

 テーマの一つ「公害」を選び、水俣病などを調べている人が何人かいました。先生もおっしゃっていたように、公民分野の学習『環境保全の担い手としての政府』で取り上げた際には、ぜひ思い出してください。

 それだけではありません。水俣病をはじめ公害問題は、保健体育の『私たちの生活と環境問題』理科の『自然環境の調査と保全』でも取り上げます。そして、社会科とはまた違った角度で公害問題を学びます。そのように多角的に物事を捉えることで、理解はいっそう深まるはずです。

                          校長 武田幸雄
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788