最新更新日:2020/10/01
本日:count up4
昨日:4
総数:86009
TOP

10月1日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 9年4組・国語の授業の様子です。

 古文「夏草〜『おくのほそ道』から」(松尾芭蕉)の学習です。『おくの細道』は、江戸時代の俳人・松尾芭蕉が、150日以上にわたる旅の様子を誹諧(俳句)をまじえて記した紀行文です。

 本日の授業のめあては【平泉で芭蕉が感じた無常感が分かる】とありました。「無常観」とは「全てのものは移り変わり永遠などない(人生は、はかないもの)」とする考え方(見方)です。

 芭蕉が訪れたとき奥州平泉は、藤原氏が三代にわたって築いた栄華や、源義経の家来が立てた功名も、名残すら感じられないほど朽ちていました。その様子に芭蕉は涙を流し『夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡』の句を残したのですが、そんな芭蕉の心情を古文と句から読み解きました。

                          校長 武田幸雄
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788