最新更新日:2020/10/01
本日:count up5
昨日:12
総数:86022
TOP

11月30日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 2年1組・理科の授業の様子です。

 本日の授業は、板橋区の先生方による研究授業を兼ねて行われました。 そのため区内各校の理科の先生方や、指導してくださる大学教授もおみえになっています。 『物質どうしの化学変化』の学習です。

 物質を原子の記号で表したものが化学式です。 そして、もとの物質とは違う物質ができる化学変化は、化学式を組み合わせた化学反応式で表わせます。 その化学反応式をつくれるようにするのが、授業の目標です。

 本日は、タブレットを用いて学習に取り組みました。 画面上の原子モデルを選び、動かし、結合させて化学式をつくります。 ICT(情報通信技術教材)という強力な助っ人のおかげで、理解も進んだようでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月30日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 3年1・2組 保健体育(女子)の授業の様子です。

 『長距離走』に取り組んでいました。 走る距離は1000mなので、1周200mのトラックを5周走ります。 第2回目の本日は、記録よりも「自分の決めたペースで走ること」が目標です。

 2人一組になり、自分が走らない時はコーチ役に回ります。 そして、ストップウォッチを見ながら、ペアの人が一定のペースで走ったり、疲れつたときに元気を回復したりできるような声かけをしてあげます。

 「3秒遅れているよ!」「あと2周!」等、常にペアの人の近くを走るようにして、指示を出してあげている人もいました。 自分のぶんとあわせると、1.5回ぶん走ったようなものですね。 お疲れさまでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月30日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 1年2組・美術の授業の様子です。

 『四角形(正方形)から作る世界』の制作に取り組んでいます。 黒い四角形の紙にデザインした図案をハサミやカッターで切り取り、レイアウトを考えながら白い台紙に貼り付けていきます(写真・下)。

 切り取った紙も残った紙も、すべて使用します。 細かく切り取ったたくさんの紙片を台紙に並べながら構想を練っていた○○くんには、思わず「くしゃみをしないように」と声をかけずにいられませんでした。

 完成した作品にはタイトルも付けますが、そのネーミングも作品を仕上げるうえでの重要な要素です。 「不思議の国」「静かな森」「表の顔と裏の顔」など、作品のイメージに合わせて趣向を凝らしていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月29日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 2年3組・保健体育(男子)の授業の様子です。

 『バスケットボール』に取り組んでいます。 これまで一つのゴールを使った3on3(3人対3人)のゲーム練習を行ってきましたが、本日はオールコートを使用して5人対5人のゲームを行っていました。

 4チーム総当たりのゲームの合間には、先生の注意を受けてチーム全員で話し合う作戦タイムがとられています。 その際には、どのチームも真剣に意見を出し合い、改善策を練る姿が見られました。

 これからの学校教育では、教科に関係なく主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)を取り入れることが求められています。 本日の授業は、まさにそんな学習活動を見るようでした。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月29日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 1年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 木材加工『木製棚づくり』に取り組んでいます。 すでに、けがき(加工に必要な線を引くこと)や、切断・切削作業を終えた人もいるため、授業冒頭で接合(くぎ打ち)の方法について教えていただきました。

 くぎを打つ位置を正確に定め、まっすぐ打つためにも、あらかじめ下穴をあけておく必要があるとのことでした。 そして、その下穴をあけるのに役立つのが「万能ジグ」という道具です。

 写真は、いずれもその万能ジグを使っているところです。 木材にあてがえるように縁(ふち)のついた透明の道具で、均等な位置に開いた穴を利用して正確にけがきができるため、みんな重宝しているようでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月29日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 3年1組・音楽の授業の様子です。

 12月22日(金)の70周年記念式典で歌う全校合唱曲『青葉の歌』を練習しています。 まだ練習を始めて間もない曲ですが、式典までに確保できる音楽の授業が少ないため、最初から全力モードです。

 先生が、こんなことをおっしゃっていました。 「下級生が思わず振り向いてしまうぐらい迫力ある歌声で、3年生が全校を引っ張っていってください」 今年の3年生はそれができると、私も信じています。

 曲の最後の「心を」の繰り返しは、fff(フォルティッシッシモ=『きわめて強く』を意味する ff よりさらに強く)で歌わなければなりません。 適切な息継ぎと腹式呼吸の発声で、歌いきりましょう。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月28日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年3組・理科の授業の様子です。

 『生物の成長と生殖』の復習を兼ね、映画『ジュラシックパーク』の一場面を視聴しています。 琥珀に閉じ込められた蚊の血から、恐竜のDNAを取り出すという想定は、四半世紀前の映画とは思えない斬新さです。

【写真・中】2年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『二等辺三角形になるための条件』を学習しています。 二等辺三角形の底角に関する「2つの角は等しい」という定理の逆(2つの角が等しければ二等辺三角形である)を、丁寧に証明していました。

【写真・下】1年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 『バスケットボール』で、3on3(3人対3人)のゲーム形式の練習を行っています。 リバウンドボールを取るために有効なポジショニングや動きなど、先生の具体的な説明を受けて各自が工夫していました。

                          校長 武田幸雄

11月27日(月)3年生・サクセス面接講座

画像1
画像2
画像3
 本日6時間目、3年生はサクセス面接講座を行いました。

 講師としてお越しいただいたのは、村田女子高等学校の倉田校長先生です。 実際に数多くの入試面接を経験されている校長先生の講義ということで、実効性のあるお話を伺うことができました。

 まず面接に臨む心構えについてご指導いただいた後、入退室や3種使い分けるという礼の作法(写真・上)、正しい歩き方(同・中)、応答の仕方などを教えていただき、実際に練習しました。

 それらはいずれも「外見」に関することですが、最後は「内面」も大事であるとのことでしたね。 「『ありがとう』と言われる人より、『ありがとう』と言える人になろう」という言葉を覚えておきましょう。

 3年生の進路通信『羅針盤』でも、入試面接について「人は見た目が9割」というメラビアンの法則を引用していました。 一方で、その人の内面が「見た目」に現れるということも、忘れてはいけませんね。

                          校長 武田幸雄

11月27日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 1年1組・理科の授業の様子です。

 『物質の姿と状態変化』の学習で、本日は「エタノールが沸騰するときの温度」を調べる実験に取り組んでいました。 液体のエタノールを加熱したとき、温度によって状態がどう変化するかを調べます。

 実験の手順は、そう難しいものではありません。 まずビーカーの水をガスバーナーで加熱し、沸騰したら火を止めます。 そして、エタノールを入れた試験管をビーカーの中に浸し、30秒ごとに温度を測ります。

 ただし、火がつきやすいエタノールの扱いには万全の注意を払わなければならないし、30秒ごとに温度を測り記録するために班員の協力が要求される実験です。 どんな実験にも、緊張感は必要ということですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月27日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 3年2組・社会(公民)の授業の様子です。

 『財政と国民の福祉』の学習で、本日は主に『景気の動きとその対策』を取り上げていました。 「景気が良い・悪い=好景気・不景気」は、具体的にどういう状況を指し、なぜ起きるのかなどを学習しました。

 社会全体が不景気の際に、政府のとる財政政策も確認しました。 アメリカのルーズベルト大統領による「ニューディール政策」が参考になり、歴史の授業で学んだことが公民の学習にも役立ちましたね。

 中学校の教科書には載っていませんが、日本にも高橋是清という大蔵大臣(現在の財務大臣)がいました。 昭和恐慌から日本経済を立ち直らせた人物として知られているので、興味のある人は調べてみましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月27日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 2年2組・道徳の授業の様子です。

 副読本の『タッチアウト』という読み物を使用し、道徳教育の内容項目【人間には弱さや醜さを克服する強さや気高さがあることを信じて、人間として生きることに喜びを見出すように努める】を取り上げています。

 主人公は、野球・県大会の決勝戦最終回、得点されればサヨナラ負けとなるクロスプレーで落球してしまいます。 しかし、それを見落とした主審がアウトを告げてくれたため、延長戦でチームは勝利を得ますが…。

 人間は誰しも、大なり小なり心に弱さを抱えています。 しかし、それと同時に誠実さも併せ持っているから、その葛藤に苦しむのです。 苦しみつつも、自らの良心に恥じない生き方を選択したいものですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月26日(日)今週の予定(11/27〜12/1)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

11月27日(月)【通常授業】 3年面接講座(6h)

   28日(火)【通常授業】

   29日(水)【通常授業】 (3年生のみ午前授業)

   30日(木)【通常授業】

12月 1日(金)【通常授業】 3年三者面談(始)

            ★ ★ ★ ★ ★

※29日(水)は、3学年の先生方による進路に関する会議があるため、3年生のみ給食後に下校となります。 また、12月1日(金)から三者面談が始まるため、やはり3年生は午前授業となります(8日まで)。

                          校長 武田幸雄

11月25日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 ちょうど1週間前の先週土曜日、私は板橋第一中学校の周年式典に参列してきました。 さらにその2週間前には、板橋第二中学校の周年記念式典にも参列しています。

 いすれも本校と同じ70周年でしたが、12月22日(金)に式典を控える身としては「明日は我が身」の意識で、式典の一部始終から祝賀会に至るまで見させていただきました。

 しかし、最後に思ったのは、無理に背伸びしたり奇をてらったりする必要はないということ。 生徒と教職員とで協力し、現在の板三中にできる心のこもった式典にできればそれでよいということでした。

 ただし、それも実行委員会やPTA・地域の皆様のご協力なくしてはできません。 いよいよ式典まで1か月を切りました。 板三中らしい式典の開催に向け、今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

11月24日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 1年1・2組 数学の授業の様子です。

 通常は2クラスを習熟度別に3グループに分ける少人数授業ですが、本日は他学年の行事の関係や期末考査の答案返却があったこともあり、単学級で授業を行っていました(1クラスは、2人の先生が入るTT)。

 いずれのクラスも、答案返却の後は「解き直しプリント」に取り組みました。 ただ解き直すだけでなく、問題文を写したり誤答を書いたりすることによって、間違いの原因分析も行います。

 また、先生が一部の生徒を廊下に呼んで、今後グループ変更するかどうかの意思確認を行っていました。 一つの定期考査を機に、それまでの学習到達度を振り返るとともに、今後の見通しを立てることも大事ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月24日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 3年3組・数学(少人数)の授業の様子です。

 新しい大きな章『円』に入りました。 本日は「円周角の定理」を使った問題を解いています。 その中で証明問題が出てきた際、「なんで証明問題を解かなければならないの〜?」と嘆きの声が聞かれました。

 アイドルグループ嵐の櫻井翔さんが校長先生役を務める『先に生まれただけの僕』というTVドラマがあります。 その中で櫻井校長が、なぜ学校で数学を勉強するのかという生徒の問いに答える場面がありました。

 その答えは「数学は、答えにたどりつく道筋を探す作業。 つまり、正しい判断力を養うために必要な勉強だ」といった内容でした。 櫻井校長のようにはかっこよくキメられませんが、板三中の校長も全く同感です。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月24日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 2年1組・理科の授業の様子です。

 次回の授業で『電圧と電流の関係』に関する実験を行う予定です。 そこで本日は、その実験をより円滑に行うための事前学習に取り組みました。 まず、実験で使用する回路の回路図をかきました。

 次に、実験結果を記すグラフのかき方を確認したのですが、多くの人が「グラフをかいたことなんて、あったっけ?」という表情をしています。 1年生の理科の授業を、よく思い出してください。

 『力の世界』の学習で「力のはかり方と表し方」を取り上げた時、グラフのかき方は必ず学んだはずです。 それもまた、理科学習に必要な基礎技能の一つですから、忘れたという人はしっかり復習しておきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月23日(木・祝)『勤労感謝の日』

画像1画像2
         ※ 写真は、昨日の授業風景です。

 今日は『勤労感謝の日』です。 「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によると、【勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう】ことを趣旨に、1948年(昭和23)に制定されました。

 では、なぜそれが11月23日なのでしょうか? それは、この日が戦前まで新嘗祭(にいなめさい = その年、新たに穀物が収穫されたことを祝う宮中行事)という祭日だったからと言われています。

 かつて穀物を育てるという生産活動には、現在以上に多くの苦労がありました。 それを乗り越えて収穫できたことを祝う気持ちは、汗を流して働いたことへの感謝の気持ちへとつながったことでしょう。

 ただ「感謝」といっても、生徒の皆さんはまだ「勤労」そのものに直接関わってはいません。 ですから、皆さんのために働いてくださっているご両親や、周囲の大人の方々に感謝してください。

 あるいはまた、自分が毎日、当たり前のようにご飯を食べられていることに感謝する日であってもよいと思います。 いずれにせよ感謝の気持ちは人を謙虚にし、謙虚な姿勢はその人の成長につながるはずです。

                          校長 武田幸雄

11月22日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
 期末考査も終わり、通常の授業風景が戻ってきました。

 写真は上から順に、3年2組(理科)→2年1組(理科)→1年2組(英語)の授業の様子です。 いずれの授業でも、期末考査の答案返却&答え合わせが行われていました。

 …と、一概にそう言っても、その方法は、答案返却の前に模範解答を配って解説をするパターンや、先に返却された自分の答案と照合しながら答え合わせを行うパターンなど、教科や先生によってさまざまです。

 1年2組の英語では、答案返却の前に「問題の解き直し」に取り組んでいました。 リスニングテストを再度解いた際には、「なぁんだ、落ち着いてやればできたのに…」と悔しがっている人もいました。

 いずれにせよ、以前も話したとおり「テストで間違えた問題をやり直す」ことはとても重要です。 そうすることで同じ間違いを繰り返さないだけでなく、学習への興味・関心が高まることにもつながります。

                          校長 武田幸雄

11月21日(火)期末考査・第3日目

画像1
 本日は、期末考査の第3日目(最終日)でした。

 実施教科は、数学・社会・保健体育の3教科です。 ある学年の廊下には、テスト終了後すぐに数学の模範解答が貼り出されました。 証明問題の解答などに、じっと見入っている人もいました。

 本日はテスト最終日なので、終了後は通常授業となりました。 給食をはさんで午後からは「薬物乱用防止教室」も開かれ、放課後には部活動再開と、いつもどおりの学校の表情が戻ってきました。
                          校長 武田幸雄

11月20日(月)期末考査・第2日目

画像1
 本日は、国語・音楽・美術の3教科のテストが実施されました。

 さて、今朝の登校時は、一段と寒さがこたえたかと思います。 それもそのはず、本日は今シーズン一番の冷え込みとなったそうです。 天気予報では、日中もこのまま気温の低い一日になると伝えていました。

 そのように寒い時は、ぜひ頭寒足熱(ずかんそくねつ=頭は冷やして、足は暖めること)を心がけて勉強してください。 体調維持や風邪の予防になるだけでなく、学習効率も上がるそうですよ。
                          校長 武田幸雄
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788