最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:6
総数:86002
TOP

4月20日(土)本日の土曜授業風景

画像1
画像2
画像3
 本日は、今年度第1回目の土曜公開授業でした。

【写真・上】1年4組・音楽の授業の様子です。

 校歌の練習が始まりました。 入学式で上級生の歌う校歌を聞いたことはありますが、自分が歌うのは初めてです。 5月には実技テストもあるようなので、連休中は家庭でも練習しておきましょう。

【写真・中】2年1組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『電気をつくる仕組み』の学習です。 さまざまな発電方式の特徴と課題を確認しています。 火力・水力・原子力・風力・太陽光は知っていましたが、人力・波力という発電方式は私も初めて知りました。

【写真・下】3年1組「総合的な学習の時間」の様子です。

 本日3年生は1〜3時間目の全てを「総合的な学習の時間」にあて、修学旅行2日目の班行動計画を立てていました。 見学場所を回る時間の他、体験学習や昼食の時間なども含め、約8時間のプランニングです。

                          校長 武田幸雄

4月19日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 1年4組・社会(地理)の授業の様子です。

 中学校で学習する地理分野の学習は、大きく『世界地理』と『日本地理』に分かれます。 本日は、いずれの単元でも必要となる基礎技能「地図帳の統計資料の使い方」の習得を目指していました。

 地図帳に載っている統計資料をもとに、面積の大きい順に5か国、小さい順に5か国を調べます。 そして、その国名や面積とあわせてワークシートに記入したり、日本と同じくらいの面積の国を探したりしました。

 さらに今後は「自分の興味のある国」について、プレゼンテーションもするそうです。 資料から知識を得て(インプット)、思考・判断を経て発表する(アウト・プット)というのは、とても大事な学習形態です。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月19日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 2年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『単項式と多項式』の学習です。 教科書では、まず単項式のことを【 2a などのように、数や文字についての乗法だけでつくられた式】と説明したうえで、多項式について次のように定義していました。

 【 3a+10 などのように、単項式の和の形で表された式を多項式といい、そのひとつひとつの単項式を、多項式の項という。】 さて、皆さんは【そのひとつひとつ】の指すものが何であるかわかりますか?

 さらに「【多項式の項】とは何か?」と聞かれた時、先の定義をもとに説明できますか? そうした質問に迷わず答えられるようにするためにも、文章を正確に読み解く力や、簡潔に説明する力が必要なのです。

 本校では全教科において、リーディング・スキル(RS=読み解く力)ライティング・スキル(WS=正しく書く力)スピーキング・スキル(SS=わかりやすく話す力)を向上させる取り組みを行っています。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月19日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 3年4組・国語の授業の様子です。

 詩『春に』の学習です。 作者は、詩人であると同時に絵本作家や脚本家としても活躍されている谷川俊太郎さんです。 一方でこの詩は、木下牧子さんが曲を付けた合唱曲としても知られています。

 授業のめあては「作者の思いをとらえ、表現の特徴を生かして朗読する」とあります。 そのためには、何回か繰り返される【この気もちはなんだろう】という気持ちを、共感できるかどうかがポイントの一つです。

 内に秘めた思いやエネルギーを、うまく表出できないもどかしさ…。 思春期真っ最中の皆さんなら、一度や二度味わったことがあるのではないでしょうか。 そんな気持ちを思い出しながら、朗読してみてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月18日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 1年2組・理科の授業の様子です。

 『植物の世界』の学習です。 本日は、身近なものの観察に必要な基礎技能「ルーペの使い方とスケッチの仕方」を習得することが授業のめあてです。 ツツジ等を使って観察や記録の仕方を学んでいます。

 スケッチは美術のデッサンと違い、細い線ではっきり描き、影を付けたり2度描きしたりしないのが原則でした。 それらの注意点を意識して観察とスケッチを終えると、授業の『振り返りカード』に取り組みました。

 カードには「授業のめあて」を記入し、そのめあてが達成できたかどうかを自己評価します。 また、授業中に抱いた疑問や感想などを書く欄もあります。

 その欄に「なぜ、スケッチは細い線で描くのか?」という疑問を書いている人がいました。 とても良い疑問ですね。 これからもそんな素朴な疑問を大事にし、どんどん先生に投げかけましょう。
                          校長 武田幸雄
画像2

4月18日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 前の記事(3年生・学力学習状況調査)でもお伝えしましたが、英語の学習では「聞く・話す・読む・書く」の4技能の習得を目指します。 本日の授業は、そのうち「読む」に関する学習が中心でした。

 Unit 1『 My Spring Vaction(私の春休み)』というスピーチ文を繰り返し読んでいました。 ただし、同じ「読む」でも、1年生の時より速度を上げ滑らかに読めることを目指しています。

 言うまでもなく、英文を目で追うだけの黙読では、「読む」技能は上達しません。 英語では2つの単語がつながって発音の変わるリエゾン(リンキング)もあるので、やはり繰り返しの音読が大事になってきますね。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月18日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 本日、3年生は『全国学力・学習状況調査』に取り組みました。

 この調査の目的は、文部科学省が全国的な児童・生徒の学力や学習の状況を把握・分析し、その結果を国の教育施策や各学校の授業改善に役立てることにあります。 全国の小学6年生と中学3年生が対象です。

 毎年実施する国語と数学は、昨年までは基礎知識を問うA問題と、知識の活用力を問うB問題とに分けて実施していましたが、今年度は同じ問題用紙の中に一体化して出題されています。

 また、今年度初めて英語も導入され「聞く・読む・話す・書く」の4技能を調べました。 そのうち「話す」についてはパソコン(PC)室でクラスごとに時間を変え、PCを使って音声を録音する方法で行いました。

 その他【質問紙調査】では、自分の家庭学習習慣や生活習慣、授業に対する考え方などについて尋ねられました。 それを機に自己分析もできたのではないかと思うので、改善すべき点は改善しましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月17日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 まずは『正負の数』の学習です。 本日は「自然数」という言葉の意味も確認していました。 そんな数学用語の学習からも、小学校の「算数」が中学校で「数学」になったことを実感できるかもしれませんね。

【写真・中】2学年・学年集会の様子です。

 6月に鎌倉で行う校外学習のガイダンスを行っていました。 これを皮切りに、班別行動の計画をはじめとする諸準備が始まります。 来年の修学旅行にもつなげるためにも、学年で一致団結して成功させましょう。

【写真・下】3年3・4組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 『50m走』に取り組んでいます。 スタート → 加速疾走 → 中間走 → フィニッシュと50mを大きく4段階に分け、それぞれにおける効果的なフォームの留意点を念頭に、練習を繰り返していました。

                          校長 武田幸雄

4月16日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年1・2組 英語の授業の様子です。

 ALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー=外国語指導助手)の先生も入られて、英語の挨拶表現を練習しています。 ジェスチャーも大事とのことでしたね(写真は、happy=おめでとう)。

【写真・中】2年3組・音楽の授業の様子です。

 発声(発音)練習を行ってから、校歌を歌っています。 中学校に入って1年が経ち、体も一回り大きくなった2年生は、校歌も堂々と歌えるようになっています。 先生からも「一発OK」が出ていました。

【写真・下】3年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『エネルギーの変換と利用』の学習で、機械の運動を伝える仕組みを取り上げています。 実際に自転車を用いて、ペダルをこいでから後輪が動くまでの仕組みと各部分のはたらきを確認していました。
                          校長 武田幸雄

4月15日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 1年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 本校では、数学と英語で「習熟度別少人数授業」を導入しています。 これは、簡単に言うと「習熟度別」つまり、学習の理解度を参考に「少人数」つまり、通常の学級編成より少ない人数で行う授業形態です。

 学びのエリア小学校(板一小・板八小・中根橋小)のご協力により行った「小学校・まとめテスト」のデータをもとに、グループ編成はすでに春休み中に行いました。 そのおかげで最初の授業から「習熟度別」です。

 「少人数」については2クラスを一度合体させ(36+36=72人)それを3グループに分けました(72÷3=24人)。本校では小学校の協力も得ながらこうした授業形態を活用し、学力向上を図っていきます。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月15日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 2年2組・道徳の授業の様子です。

 道徳は今年度より「特別の教科(道徳科)」となりました。 それに伴い今年度からは、板橋区の公立学校は統一した教科書を使用しています(昨年度までは、学校ごとに副読本や資料を選べました)。

 教科書になったことを受けて、本校では早速デジタル教科書も使用しています。 電子黒板に映し出される教科書や、パソコンを活用した動画等を見ていると、それだけでも道徳の時間が大きく変容する気がします。

 そして、何よりこれからの道徳の授業に求められているのは「考え、議論する」という過程です。 本日も【よりよく生きる喜び】をテーマにした教材を用いて、自分の意見と友達の意見を比較し、考えを深めました。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月15日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 3年2組「総合的な学習の時間」の様子です。

 約1ヵ月後の5月17日〜19日にかけ、3年生は2泊3日で京都・奈良方面へ修学旅行に出かけます。 この時間は、その初日に奈良公園で行う班行動の計画を立てていました。

 初日の班行動は、実質的には約1時間しか時間をとれません。 その中で、集合時間に遅れないよう班員で相談しながら、見学する神社仏閣を決めています。 途中でおやつを食べる班は、その時間も計算に入れます。

 さらに、奈良公園名物の「鹿せんべい」を鹿にあげたい班は、その時間も組み入れます。 短い時間で制約が多いぶん選択肢も限られますが、よく話し合って思い出に残る班行動計画を立ててください。
                          校長 武田幸雄
画像2

4月15日(月)全校朝礼・校長講話

画像1
 本日の朝礼では、下記の表彰も行いました。

【ソフトテニス部】第4ブロック大会男子団体=第3位

 おめでとうございます! 他の部の活躍にも、期待しています。

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

4月14日(日)今週の予定(4/15〜20)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

4月15日(月)【通常授業】 全校朝礼 専門委

  16日(火)【通常授業】 個人写真撮影

  17日(水)【午前授業】 区中研一斉部会(部活再登校)

  18日(木)【通常授業】 全国学力・学習状況調査(3年)

  19日(金)【通常授業】 (部活再登校)

  20日(土)【土曜授業】 (学校公開)

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 17日(水)は、板橋区立中学校の先生方の研究会があるため、午前授業で給食後に下校となります。

※ 20日(土)は土曜授業で、1〜3時間目まで学校公開です。 時間割等の詳細は、別途配付のプリントをご参照ください。
                          校長 武田幸雄

4月13日(土)一週間を振り返って

画像1
        ※ 写真は、入学式当日の学校の桜です。

 8日(月)に始業式、9日(火)に入学式が行われ、以降は3学年そろっての学校生活がスタートしました。 そして、授業を大事にする本校では、入学式の翌日から給食も含め通常授業となっています。

 ただし、まだ時間割は正規のものではなく、多めの学活や新入生歓迎会、身体計測等を設定していました。 そのため、1週間があっという間に過ぎたように感じた人も、大勢いるのではないでしょうか。

 一方で、特に大きく環境の変わった1年生の中には、少し疲れを感じている人もいるかもしれません。 また、今週は冷たい雨が降り続く日や、強風の吹き荒れる日があったりと、天気も不安定でした。

 環境の変化と天気の変動とで体調を崩さないよう、この週末は意識して体を休めるようにしてください。 そして、週明けからいよいよ本格化する各教科の授業に、万全の状態で臨めるようにしておきましょう。

                          校長 武田幸雄

4月12日(金)身体計測を実施しました!

画像1
画像2
画像3
 本日、全校生徒を対象に身体計測を行いました。

 この身体計測は、学校保健法という法律に基づき、必ず行わなければなりません。 他日行う歯科検診や耳鼻科検診等の各種検診とあわせ、健康診断の一部として実施するものです。

 本日は、身長(写真・上)体重・視力(同・中)・聴力(同・下)について計測しました。 成長期の中学生とあって、多くの人が身長・体重とも大幅にアップしているようです(一方で、視力は落ちたという人も)。

 男女で時間を分けて行いましたが、私が感心したのは「待っている間の態度」です。 計測の順番待ちをしている時、次の計測場所に移動する時、教室で課題に取り組んでいる時、いずれも真面目な態度でした。

 【心身ともに】という言い回しがあります。 精神面・身体面が同じ状態であることを表し「心身ともに健康」といった使い方をします。 本日の皆さんを見て私は、まさに「心身ともに成長している」と感じました。

                          校長 武田幸雄

4月11日(木)本日の授業風景(対面式)

画像1
画像2
画像3
 本日5〜6時間目、新入生歓迎会が開かれました。

 歓迎会は、大きく前半の対面式と、後半の部活動説明会とに分かれています。 前半の対面式は、吹奏楽部の演奏と2・3年生の温かい拍手に1年生が迎えられて始まりました(写真・上)。

 そして、生徒会役員から学校紹介、さらに各委員から専門委員会の仕事説明などが行われました(写真・中)。 一方、、1年生代表の「誓いの言葉」も、とても立派に堂々と述べることができました(同・下)。

 後半の部活動紹介では、各部の趣向を凝らした部活紹介に、入部意欲の高まった人も多くいたことでしょう。 委員会も部活動も、まずは挑戦してみることが大事です。 Let's Begin ! まず、やってみましょう!

                          校長 武田幸雄

4月11日(木)STEP UP教室 説明会

画像1
 本校には「STEP UP教室 はとぶえ」という特別支援教室が設置されています。 学習指導等で特別な支援を必要とする生徒が学ぶ教室で、現在は本校も含め区内9校の生徒たちが利用しています。

 来年度には、生徒が通う通級指導ではなく、先生が各校を巡回する巡回指導システムに完全移行します。 本日は、その「STEP UP教室 はとぶえ」について、1年生を対象とした説明会を開きました。

 1年生にとっては「はとぶえ」で行っている教育活動だけでなく、特別な支援を必要とする友達への接し方や、部活動や行事等でお世話になる「はとぶえ」の先生方のことを知る良い機会になったようです。

 保護者の皆様におかれては、STEP UP教室の利用を検討される場合、まず担任の先生に相談されますようお願いいたします。 また、具体的な質問についても、まずは担任までお問い合わせください。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月10日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
 昨日入学式を終え、いよいよ全校生徒そろっての新年度が始まりました。 本日より給食も開始され午後まで通常授業ですが、各学年とも年度当初の臨時時間割なので、学活の時間を多く設けていました。

【写真・上】1年生・学年集会の様子です。

 武道場に全員が集まり、1学年の先生方から一言ずつメッセージをいただいていました。 この他、中学校生活のルールやマナーを確認したり、校内巡りを行ったりしている時間もありました。

【写真・中】2年4組の様子です。

 この時間は新しい教科書が配付され、その1冊1冊に記名をしていました。 今はピカピカの教科書ですが、1年後には一生懸命勉強した証として、良い意味でボロボロになっているといいですね。

【写真・下】3年3組の様子です。

 このクラスでは、係や委員決めがあっという間に終わってしまったそうです。 さすが3年生ともなると、手際が良いですね。 そのためこの時間は、自己紹介カードを作成していました。
                          校長 武田幸雄

4月9日(火)第73回入学式・校長式辞(3)

画像1
画像2
【写真・上】新入生誓いの言葉(新入生代表・楢村くん)

【写真・下】歓迎の言葉(在校生代表・岡くん)

※校長式辞の続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長式辞・ここをクリック
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788