最新更新日:2020/10/01
本日:count up6
昨日:10
総数:85989
TOP

8月5日(月)校長は見た!広島平和の旅(3)

画像1
画像2
画像3
 10時時30分 朝早かったせいか、少し早めのお弁当タイムにしている人たちが見られます。

 他の学校の生徒と同席ですが、早速仲良くなっておしゃべりしたりしながら美味しそうに食べています。 この調子で団結を強め、グループ学習などにチームワークよく臨んでください。

新幹線は、間もなく京都駅に着きます。

8月5日(月)校長は見た!広島平和の旅(2)

画像1
画像2
画像3
 8時30分 新幹線は定刻どおり東京駅を出発しました。

 このあと昼食は新幹線の中でとりながら、12時30分頃に広島駅に到着する予定です。

8月5日(月)校長は見た!広島平和の旅(1)

画像1
 本日より2泊3日の日程で、板橋区中学生広島平和の旅に出かけます。

 この旅の目的は、区立中学校の代表生徒(2年生)に、広島で実施される平和記念式典や平和学習会、平和記念資料館等への参加・見学を通して、平和の尊さについて改めて考えを深める機会とすることにあります(同様に、長崎平和の旅も8日から実施されます)。

 写真は、7時より区役所で行われた出発式の様子です。 坂本区長や中川教育長をはじめ保護者の皆様など大勢の方が見送りに来てくださいました。 どうも有り難うございました。

 今年度、平和の旅の団長を務めさせていただく私も「安全・安心に生徒を引率する」という使命とともに「生徒とともに戦争と平和について学ぶ」という目的をもって3日間を過ごしたいと思います。
画像2

8月4日(日)今週の予定(8/5〜9)

画像1画像2
        ※ 写真は、夏休みの部活動風景です。

8月5日(月)【夏季休業日】 (日直)岡本先生

  6日(火)【夏季休業日】 (日直)藤川先生

  7日(水)【夏季休業日】 (日直)横山先生

  8日(木)【夏季休業日】 (日直)大西先生

  9日(金)【夏季休業日】 (日直)片岡先生

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 夏休み中に先生に用事がある時は、事前に電話連絡等でその先生が学校にいるかどうか確認して登校してください(原則として、制服着用)。 なお、日直の先生は、変更になる場合があります。
                          校長 武田幸雄

8月3日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
        ※ 写真は、夏休みの部活動風景です。

 今年の梅雨は平年以上に長く、しかも梅雨寒の日が続きました。 そのせいか当時の天気予報では、しばしば「お日様が恋しい」「夏が待ち遠しい」といった気象予報士のコメントを耳にしました。

 しかし、いざ梅雨が明けると連日の猛暑となりました。 すると今度は「この暑さは、いったいいつまで…?」といった、あれほど「恋い焦がれたお日様」や「待ち望んだ夏」を疎むかのような声に変わっています。

 かくいう私も、そんな気象予報士のコメントと同様の感想を抱いている一人です。 今週は教職員の朝の打ちあわせでも、再三「部活動での熱中症対策」について周知徹底を図りました。

 完全休校日を前に来週までは部活動も盛んに行われますが、何より生徒の安全第一で活動したいと思います。 ご家庭でも、お子さんの調子がすぐれないときは、休ませてくださいますようお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

8月2日(金)夏休みの部活動(3)

画像1
【写真・上】サッカー部の活動の様子です。

 校庭に置いたマーカーやパイロンの間を縫うようにドリブルし、味方にパスを出す練習を行っています。 体の重心が左右に動く中でパスを出すので、体幹の強さが要求されるようでした。

【写真・下】バドミントン部の活動の様子です。

 体育館に向かう途中、部員の皆さんがエアコンの効いた図書室で休憩していました。 顧問の先生のお話では、そのように定期的にクールダウンすることで、熱中症を予防したいとのことでした。 そのかいあって、休憩後に練習再開したときは、写真のように元気に活動していました。

                          校長 武田幸雄
画像2

8月2日(金)夏休みの部活動(2)

画像1
【写真・上】卓球部の活動の様子です。

 午前中は少人数での活動だったことに加え、三者面談で抜ける人もいるため、少ないときには一人での活動でした。 しかし、写真のようにピンポン球回収ネットを利用してサーブ練習すれば、一人でも大丈夫です。

【写真・下】バスケットボール部の活動の様子です。

 豊島区から駒込中学校をお迎えして練習試合を行っています。 写真は、女子の試合です(ピンクのビブスが板三中)。 練習試合とはいえ真剣勝負が繰り広げられ、体育館の空気は一段と熱を帯びていました。
(写真は、一部修正しています)
                          校長 武田幸雄
画像2

8月2日(金)夏休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】自然科学部の活動の様子です。

 参加できる人が自主的に登校して、畑や植え込み、プランター等に水をまいてくれています。 それに加えて本日は、校庭部活の人たちの熱中症対策のため、中庭に打ち水をしてくれていました。

【写真・中】ダンス部の活動の様子です。

 武道場で柔軟体操に取り組んでいました。 見ている私まで体が痛くなりそうな体操です。 しかし、この後は顧問の先生のご監視の下、プールに入って清掃を兼ねたクールダウンをさせてもらえるそうです。

【写真・下】吹奏楽部の活動の様子です。

 コンクールの熱も冷めやらないうちに、早くも運動会のマーチング練習が始まりました。 ぱっと気持ちを切り替えて、新たな取り組みを始める前向きな姿勢に感心しました。
                          校長 武田幸雄

8月1日(木)夏休みの部活動(2)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】ソフトテニス部の活動の様子です。

 朝から校庭の熱中症指数はぐんぐん上がり、活動中止の「31」手前に達しています。 顧問の先生が三者面談で不在になる時間帯もあるため、予定を切り上げて終了しました。 安全第一の活動が大事ですね。

【写真・中】バスケットボール部の活動の様子です。

 コート内で8の字を描くようにドリブルし、最後にシュートまでもっていく練習に取り組んでいました。 ドリブルは左右両方の手を使い、シュートの際には顧問の先生のガードもあるので、意外に難しそうです。

【写真・下】卓球部の活動の様子です。

 今日から8月に入ったということで、練習メニューを記すホワイトボードに『今月の目標は?』とありました。ダンス部のミーティングでは「振り返り」を行っていましたが、卓球部では「めあて」の設定のようです。

8月1日(木)夏休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】吹奏楽部の活動の様子です。

 昨日、吹奏楽部の皆さんはコンクールに出場し、結果は金賞と紙一重の銀賞でした。 残念に思った人もいるかもしれませんが、立派な成績です。 本日は、早速昨日の演奏を聴き直し、反省会を開いていました。

【写真・中】ダンス部の活動の様子です。

 先日行われた都大会の反省ミーティングを行っています。 創作ダンスと共通ダンス(カノン)のそれぞれについて、各自の考えた成果と課題を発表しています。 学習と同じで「振り返り」はとても大事ですね。

【写真・下】自然科学部の活動の様子です。

 本日は、1年生のみの活動でした。 水まきだけでなく、畑の雑草取りも行っていました。 それが雑草なのか、それとも自分たちで植えた植物の芽なのか、判断に迷うこともあるそうで。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788