最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:6
総数:86002
TOP

5月17日(金)校長は見た!修学旅行(3)

画像1
 8時53分

 新幹線は、東京駅を出発しました。

 今年の修学旅行のスローガンは【3年間の集大成 見たい 知りたい 楽しみたい 古都の歴史を感じたい さぁ行こう! 日本が誇る Kyoto Nara へ!】です。

 これまでの宿泊行事はもちろん、さまざまな行事や活動を通して培ってきた力を、文字どおり集大成してください。
画像2

5月17日(金)校長は見た!修学旅行(2)

画像1
 8時00分

 集合場所で行われた出発式の様子です。 私から「事故なし、ケガなし、違反なしの『東京で一番』の修学旅行を」といった話をした他、実行委員長の話、看護師さんや添乗員さん、カメラマンさんの紹介などを行いました。

 このあとは、新幹線のホームに向かいます。
画像2

5月17日(金)校長は見た!修学旅行(1)

画像1
 本日より3年生は、2泊3日の日程で奈良・京都方面に修学旅行に出かけます。 写真は、7時30分現在の東京駅地下団体待合所の様子です。 板三中生もかなり集まってきています。 板橋区役所前のチェックは全員が通過したとの報告が入っているので、とりあえず当日になってからの欠席者ほいません。

 このあとも学校ホームページ(HP)では、なるべくリアルタイムに修学旅行の様子をアップしていきたいと思います。

5月16日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 2年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 現在使用している教科書の各 Unit(単元)は「聞く・話す・書く」活動を中心にしたページと「読む」活動を中心にしたページとがあります。 本日は、Unit1の「読む」活動の学習に取り組んでいました。

 そうした学習では、デジタル教科書が活躍しています。 電子黒板に映し出された教科書本文の単語の色が、ペースに合わせて変わっていきます。 そのペースも、3段階に切り替えができます。

 しかし、最後は機械に頼らず読めるようにならなければなりません。 「速すぎず遅すぎず、発音に注意して滑らかに読めるようになりましょう」との先生からの指示の下、何回も音読練習に取り組んでいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月16日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 3年2組・国語の授業の様子です。

 『学びて時にこれを習ふ』の学習です。中国古代の思想家・孔子と、その弟子たちの言行録である『論語』を取り上げた教材です。 【子曰はく「…」と。】(先生がおっしゃるには「…」と。)で知られます。

 本日は、まず教科書に掲載されている4つの言葉について、音読したり意味を確認したりしました。 その後、他の孔子の言葉を紹介するプリントが配られ、全部で24の言葉の中から好きなものを一つ選びました。

 そして、その言葉を今後の生活にどう生かしていきたいかを、ワークシートにまとめました。 今から2500年以上前の言葉ですが、現代の私たちにとっても励みや教えになる言葉がたくさんありましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月16日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 1年3組・国語の授業の様子です。

 「書くこと」に特化した小単元『わかりやすく説明しよう』の学習です。 まず趣味や部活のことなど、何か説明したいテーマを決め、どんな切り口で説明していくのかという観点を立てました。

 そして、現在は「マッピング」に取り組んでいます。 テーマを中心に立てた観点ごとに情報を掻き出していくのがマッピングです。 いわば、原稿を書くための見取り図のようなものです。

 マッピングが完成したら、いよいよ文章にまとめていきます。 「書くこと」に重点を置いた単元ですが、説明ということでもあるのでSS(スピーキング・スキル=わかりやすく話す力)の向上にも役立ちそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月15日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 1年2組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 小学校の図工(図画工作科)の学習内容は、中学校では大きく美術科(図画)と技術科(工作)に分かれます。 そのうち小学校の工作では、主に表現活動や造形遊びを重視する傾向があります。

 それに対し中学校の技術科では、実践的・体験的な活動を目的に実習や製作に取り組みます。 ただし、材料の特徴を生かしたものづくりや、適切な用具の取り扱いなどは、工作・技術いずれにも共通しています。

 本日は、今後取り組む『木材加工』の基礎知識について、教室で学習していました。 薄くした複数枚の木材を、繊維方向が直交するように貼り付けた「合板」の強度などを、実際に確かめました(写真・下)。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月15日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 3年1組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『朝鮮をめぐる対立・日清戦争』の学習です。 授業のめあては【日清戦争の背景と影響を説明できる】とあります。 私も常々「日清戦争は、なぜ起きたのか?」が疑問だったので、ついお邪魔してしまいました。

 教科書には、フランス人画家・ビゴーの描いた「魚釣り遊び」というタイトルの有名な風刺画が掲載されていました。 「CORĒE(朝鮮)」と書かれた魚を、対岸の日本人と中国(清)人が釣ろうとしています。

 その様子を離れた橋の上から、釣り糸を垂らすことなくじっと眺めるロシア人。 本日は、そんな三者三様の思惑や冬至の候際情勢なども踏まえて、授業のめあてを確認していきました。
                          校長 武田幸雄
画像2

5月15日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 2年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『式の計算』の学習です。 授業のめあては【式の値を工夫して求める】とあります。 例えば、次のような問題を解きます。
 【a=5 b=−3 のとき 2(3a−4b)−4(a+3b) の式の値を求めよ】

 すでに1年生の『文字と式』の学習で、式の中の文字を数に置き換える「代入」は学んでいます。 しかし、授業のめあてにあるように、2年生では【工夫して求める】ことが大事になります。

 そこで、式に直接代入して値を求める方法の他、先に式を計算して(同じ文字をまとめて)から数を代入する方法などを確かめました。 いずれにせよ正確性や求めやすさなど、式に合ったやり方を見出しましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月14日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『乗法公式』を用いて、さまざまな式を展開する演習です。 ある式を展開するのに、4つある乗法公式の土絵を用いればよいかがパッとわかるには、こうした演習を積み重ねるのが一番の近道です。

【写真・中】2年1組・国語の授業の様子です。

 『生物が記録する科学』の学習です。 動物に取り付けた小型の記録計でデータを収集・分析する調査方法「バイオロギング」ついて述べた説明文です。 資料や事実をもとに、疑問を解き明かす過程を読み取ります。

【写真・下】1年4組・国語の授業の様子です。

 『聴き取り問題』を行っています。「聴き取り」というと英語のリスニング問題を思い浮かべますが、国語でも「聞く」は「話す・書く・読む」と並んで大事な技能の一つなので、時折こうした問題に取り組みます。

                          校長 武田幸雄

5月13日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 1年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 授業のめあてが【団結やコミュニケーションの意味を、動いて知る】とありました。 取り組んでいたのは『ヘリウムリング』というアクティビティーです。 グループ全員が人差し指のみを使い、フラフープを地面に下ろします。

 簡単そうに聞こえますが、グループ全員が呼吸を合わせてバランスを取るのが意外に難しいので、失敗が続きます。 先生からは「失敗を人のせいにしていたら、絶対にうまくいきません」といった指摘がありました。

 そして「失敗の原因を明らかにし、解決策を話し合って改善につなげることが大事です」との助言を受け、徐々に成功するグループが増えました。 今後もさまざまな種目で生きる取組でしたね。
                          校長 武田幸雄
画像2

5月13日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 3年4組「総合的な学習の時間」の様子です。

 いよいよ今週末、3年生は修学旅行に出かけます。 連合輸送体(修学旅行列車)を利用する学校は、出発の日にち指定はできません。 そのため今年の3年生は、きわめて早い時期の実施となりました。

 2年生の時から事前学習などの準備は進めてきましたが、肝心の班行動や宿舎のグループ編成は、クラス替えのあとでなければ出来ません。 そのため3年生への進級と同時に急ピッチで作業を進めてきました。

 それに加えて今年は、10連休が作業の進捗を滞らせました。 しかし、そうした「逆境」をはねのけるかのように、班行動の最終確認やしおり作成に、全員が一丸となって取り組んでいます。
                          校長 武田幸雄
画像2

5月13日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 2年2組・道徳の授業の様子です。

 教科書の『最後のパートナー』という読み物を使用していました。 道徳教育の内容項目から【生命の尊さ・支え合う生命】をテーマにした資料です。 著者は、引退した盲導犬を引き取るボランティアの方です。

 目の不自由な方のために尽くしてきた盲導犬にも、年齢とともに引退の時が来ます。 著者は、そんな引退犬を引き取り、看取るたび「もう引退犬にはかかわりたくない」と思っていました。

 しかし、あるきっかけを通して、ボランティアを続けることにします。 授業では、そのきっかけは何だったのか、そして、そのきっかけが、なぜ、どのように著者の気持ちを変えたのかについて考えを深めました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月13日(月)全校朝礼・校長講話

画像1
 本日の全校朝礼では、下記の表彰も行いました。

【バドミントン部】春季大会
 男子団体=第3位 男子シングルス第3位=吉野くん

【卓球部】春季大会
 女子団体=準優勝 女子ダブルス第2位=伊波&北原ペア
 男子団体=第3位
 男子ダブルス第5位=廣瀬&二宮ペア 同=竹中&高橋ペア

 おめでとうございます! 今後のますますの活躍に期待しています。

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

5月12日(日)今週の予定(5/13〜17)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

5月13日(月)【通常授業】 全校朝礼 部活動保護者会

  14日(火)【通常授業】

  15日(水)【通常授業】  ( 部活再登校 )

  16日(木)【通常授業】 3年生・前日指導(5h)

  17日(金)【通常授業】 3年生・修学旅行(〜19日)

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 13日(月)の部活動保護者会は、15:00より体育館で全体会を行い、その後部ごとの保護者会となります。
                          校長 武田幸雄

5月11日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 連休が明けて、学校もリ・スタートしました。 今年の連休は10日間という「超大型」だったこともあり、実質4日間だったにもかかわらず、一週間を長く感じた人もいるかもしれません(私も、その一人です)。

 例年、5月の連休明けは4月からの新生活の疲れが出る頃です。 そして、その疲れは身体的なものとは限りません。 新しい環境の中で、場合によっては緊張感をもって生活してきた精神的な疲れもあります。

 また、来週以降3年生と1年生は、宿泊行事を控えています。 それが終われば、休む間もなく中間考査があります。 行事を成功させ学習にも成果をあげるためには、健康管理が欠かせません。

 ぜひご家庭でも、普段以上にお子さんの体調に留意されますようお願い申し上げます。 そして、心身両面にわたり心配なことがありましたら、遠慮なく学校までご相談ください。
                          校長 武田幸雄

5月10日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年3組・音楽の授業の様子です。

 校歌のテストを行っていました。 グループごとに先生の前に出て1〜3番まで校歌を歌います。 グループとはいえ、友達に頼らず一人ひとりが大きな声で歌っている姿が印象的でした。

【写真・中】2年1・2組 保健体育(女子)の授業の様子です。

 短距離走(100m)の記録計測を行っていました。 校庭のほぼ対角線上を走ります。 本日は最高気温が28度にまで上がるということで、走り抜けたあとは多くの人の額に汗が光っていました。

【写真・下】3年4組・美術の授業の様子です。

 『学校のピクトグラム』の構想を練っています。 学校での使用を想定して、案内や禁止、注意喚起などわかりやすい絵文字(絵記号)を考えています。 優秀作品は、実際に板三中で使わせてください。

                          校長 武田幸雄

5月9日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 3年4組・社会(歴史)の授業の様子です。

 担当の先生は授業の冒頭、その日の新聞記事の中で気になったものを電子黒板に映し出し、解説してくださいます(写真・上)。 本日は、滋賀県大津市で発生した、保育園児の巻き込まれた交通事故の記事でした。

 私もニュースで、事故現場の様子や記者会見する園長先生の悲嘆にくれた姿を見て、いたたまれない気持ちになりました。 先生からは「交通事故の被害者にも加害者にもなってはいけない」といった話もありました。

 その後授業では『自由民権運動』の学習に入りました。 次の『大日本帝国憲法』とあわせ、まもなく学習する公民分野の内容とも関連してくる単元です。 重要語句の意味も、しっかり押さえておきましょう。

                          校長 武田幸雄 
画像2

5月9日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 2年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit 0『 My Spring Vaction(私の春休み)』の学習です。 1年生で学習したことを使って、具体的なものを紹介しながら、体験したことについて伝えたり尋ねたりできるようにするのが、この単元のめあてです。

 本日は、ALTの先生も入られているので、スピーチの発表を行っていました。 春休みに体験したこと(春休みの思い出)を発表します。 電子黒板には、その体験と関連するイラストも映し出されています。

 ALTの先生は、声の大きさや発音など5観点で評価しますが、生徒の皆さんも友達のスピーチを聴いた感想等を記録用紙にメモします。 1年生の時と比べ、多くの人の発音が流ちょうになったように感じました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月9日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 1年3組・国語の授業の様子です。

 『花曇りの向こう』(瀬尾まいこ)の学習です。 中学校入学と同時に転校してきた【僕】は、なかなかクラスにも馴染めず親しい友達もできません。 そんな【僕】の、ちょっとした変化を綴った物語文です。

 登場人物の心情の変化を読み取る際、会話(せりふ)が手掛かりとなることもあります。 そのため授業では、【僕】と【川口君】というクラスメイトとの会話について、友達と役割分担して読んだりしました。

 もしかしたら、現在の皆さんの中にも【僕】と同じような心境の人がいるかもしれません。 しかし、それも一時の【花曇り】とポジティブに割り切り、その【向こう】にある澄み切った青空を信じて生活しましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788