最新更新日:2020/10/01
本日:count up2
昨日:4
総数:86007
TOP

8月31日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 8年生「総合的な学習の時間」の様子です(写真は、3組)。

 例年8年生は、夏休みに「職場体験」を行っていますが、今年度はコロナ禍により実施できませんでした。しかしながら、正しい職業観・勤労観を身につける取り組みは、例年並みかそれ以上に行っています。

 前回の「総合」の時間では、職場体験の様子を伝える動画を視聴しました。本日は『職業レディネス・テスト』に取り組んでいます。「職業レディネス」の名のとおり、仕事に就くための準備検査のようなものです。

 質問が多いため、朝礼でも使用しているウェブ会議システムを利用し、先生が1問1問読み上げる形で検査を進めました。この結果をもとに、自分の特性や志向を客観的につかみ、今後の進路学習に役立てます。また、外部講師を招いて、オンラインによる進路講演会も開催する予定です。

                          校長 武田幸雄
画像2

8月31日(月)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 9年3組・道徳の時間の様子です。前の記事と同様9年生も、校長講話を受け【コロナ感染に関する差別や偏見のない社会の実現】をテーマに、東京都教育委員会をはじめ様々な資料を活用して授業を進めていました。

 まず、実際にコロナに感染し治療を受けている様子を公開した、元プロ野球選手・片岡篤史さんの動画から。医療従事者への感謝の言葉を聞きました。また、日本赤十字社の制作した『新型コロナウイルスの3つの顔』を視聴し、新型コロナウイルスに関する正しい知識を確認しました。

 そのうえで『止めよう差別の感染・広めよう感謝の心』と題したワークシートを使い、なぜ差別や偏見は起きるのか、どうやったらそれを防げるのかの2点について意見交換しました。直前の校長講話を、主体的で対話的に深く掘り下げた9年生に、敬意とともに感謝の念を抱きました。

                          校長 武田幸雄

8月31日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年4組・道徳の時間の様子です。

 本日の全校朝礼では、新型コロナウイルス感染者への偏見や差別、誹謗・中傷を戒める話をしました(『校長講話』参照)。それを受け各学年の道徳の時間では、差別やいじめ、人権問題について取り上げました。

 7年生のあるクラスでは、何気ない一言が人を傷つける学校生活の身近な例を取り上げていました。別のクラスでは、コロナウイルスの感染者に対する差別・偏見の具体例が取り上げられていました。

 このクラスでは、道徳の教科書より『部活の帰り』という読み物を使用していました。【友情・信頼】をテーマにした読み物ですが、発展的に「お互いの人格を尊重し合う態度の大切さ」についても考えました。

                          校長 武田幸雄
画像2

8月31日(月)全校朝礼(Zoom)校長講話

画像1
 ハンセン病という病気があります。皆さんが使用している社会科・公民分野の教科書『人権の保障を実現するための権利』という単元で分かりやすく説明しているので、一部を引用させてもらいます。

            ★ ★ ★ ★ ★

 【ハンセン病(かつては、らい病とよばれていました)は、感染力も弱く、薬で完全に治る病気ですが、長い間おそろしい伝染病とされていました。わが国は、1907年に、のちに『らい予防法』となる法律を制定し、1996年に廃止するまで患者と元患者を一生にわたって隔離する政策をとってきました。子どもであっても療養所に強制的に入所させられ、本名を名のることも外出することも許されず、また、子どもをもつことも許されませんでした。療養所に入ることは、家族との関係がなくなることでした。】
            ★ ★ ★ ★ ★

※校長講話の続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

8月30日(日)今週の予定(8/31〜9/4)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

8月31日(月)【通常授業】全校朝礼(教室) 心臓検診(7・9年)

9月1日(火)【通常授業】眼科検診

  2日(水)【通常授業】

  3日(木)【通常授業】英検IBA(7年生・6h)

  4日(金)【通常授業】

  5日(土) ( 土曜ICT学習支援日 )

            ★ ★ ★ ★ ★

※31日(月)の全校朝礼は、Zoomにより教室で行います。

※3日(木)の英検IBAとは、英検のプレテストのようなもので、自分がどの程度の資格レベルかを測るものです。7年生のみ、実施します。

※5日(土)のICT学習支援日は、学校に登校せず在宅で学習支援を受けられるという新しい試みです。受けなかったからといって欠席にはなりませんが、ぜひ積極的に参加してください。
                          校長 武田幸雄

8月29日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 2学期が始まりました。コロナ感染予防対策と熱中症予防対策と、生徒の安全保障につながる配慮を同時並行で行いながらの1週間でしたが、後者についてはあと1〜2週間で峠を越えるかと期待しているところです。

 一方前者については、相変わらずゴールは見えてきません。それどころか、区内の小中学校で昨日も感染者が確認されていますし、PCR検査を受ける児童生徒・教職員も増加しているようです。

 本校でも、いつ感染者が確認されてもおかしくない状況です。そうした中、これも感染予防と同時並行で行わなければならないのが、感染者への誹謗・中傷といった「コロナいじめ・差別」の防止です。

 明後日31日(月)には、全校朝礼(Zoom)の校長講話でその話題を取り上げます。また、文科省の緊急メッセージも掲載した校長通信も配布しますので、ぜひご家庭でもご指導されますようお願いいたします。

                          校長 武田幸雄

8月28日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年1組・理科の授業の様子です。

 『生物の成長と生殖』の学習で、カブの根の細胞を染色し、細胞分裂の様子を顕微鏡で観察していました。コロナ対策として、使用後の顕微鏡は先生が一台一台消毒されています。

【写真・中】8年2組・社会(地理)の授業の様子です。

 『世界と比べた日本の特色』の学習です。「世界の資源・エネルギー(鉱産資源)と日本」「日本の発電」等の中から自分でテーマを選び、様々な資料(データ)をもとに日本の地理的特色を考察していました。

【写真・下】7年4組・美術の授業の様子です。

 栞(しおり=ブックマーク)づくりに取り組んでいます。4cm×15cmの短冊に、自然物(動植物)をモチーフにしたデザインを施します。短冊が小さいので、なるべく簡略化したデザインにするのがポイントです。

                          校長 武田幸雄

8月27日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 9年4組・国語の授業の様子です。

 論説文の読解をめあてとした『新聞の社説を比較して読もう』に取り組んでいます。教科書に載っている社説は少し古いとのことで、わざわざ先生が、さる8月6日の新聞の社説を2紙分用意してくださいました。

 8月6日付の新聞ということで、A社B社とも取り上げているのは「広島の原爆忌」です。しかし、テーマは同じでも、論理の展開や主張の仕方、表現や語句などに違いが見られます。

 それらを確認しながら、2紙の相違点をワークシートにまとめました。こうした学習は、読解力だけでなく、文章を書く際に必要な表現力の向上にも役立ちます。ぜひRS(リーディング・スキル=読み解く力)とWS(ライティング・スキル=正しく書く力)を同時に向上させてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

8月27日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 7年2組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 小学校の図工(図画工作科)の学習内容は、中学校では大きく美術科(図画)と技術科(工作)に分かれます。そのうち小学校の工作では、主に表現活動や造形遊びを重視する傾向があります。

 それに対し中学校の技術科では、実践的・体験的な活動を目的に実習や製作に取り組みます。ただし、材料の特徴を生かしたものづくりや、適切な用具の取り扱いなどは、工作・技術いずれにも共通しています。

 7年生も、いよいよ木材加工の実習です。これまで学習してきた基礎的な知識を、実際の製作活動に生かします。本日は全員に木材が配られ、各キットが友達のものと混ざらないよう記名をしました。その際にも、どちらの面を表にするかなど、早速これまでの知識を活用していました。

                          校長 武田幸雄
画像2

8月27日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 8年4組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『武家政権の内と外』の学習で、本日は特に『御家人の不満』を取り上げていました。2度にわたる蒙古襲来(元寇)に立ち向かった御家人たちですが、鎌倉幕府からは満足な恩賞の領地を与えられませんでした。

 また、当時の領地は分割相続される制度だったので、御家人の領地は減る一方で、次第に幕府に対する不満が募るようになりました。当時の武士にとって、領地(土地)がいかに大事だったかが分かります。

 【一所懸命】という言葉があります。現在は【一生懸命】と表記することが多いのですが、本来はこの当時の武士が一カ所の領地を命懸(が)けで守っていたことに由来する言葉です。「一所懸命の地」などという使われ方をしていましたが、こんな言葉にも歴史的裏付けがあるのですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

8月26日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1・2組 保健体育の授業の様子です。

 前の記事でお伝えしたように、内容と時間を限定してペアワーク等を再開している授業もあります。ただし、マスクを外して取り組む体育の実技では、担当の先生方がより慎重に種目や実施方法を考えています。

 本日も、熱中症対策を兼ね、教室での保健分野の学習に切り替えていました。男女とも学習内容は『文化としてのスポーツ』です。そのうち女子(写真・上)は『生活を豊かにするスポーツ』を、男子(同・下)は『国際的スポーツの役割』を取り上げていました。

 男子の授業では、ソチ五輪のクロスカントリーで、スキー板の折れたロシア選手に、ライバルであるカナダのコーチがスキー板を差し出す動画も見て、考えを深めました。道徳の授業でも取り上げたい題材でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

8月26日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-3の学習です。この単元では【Do】を使った疑問文や、その答え方の習得を目指します。そこで、授業ではビンゴに取り組みました。ビンゴカードは、縦4マス×横4マスの合計16マスです。

 各マスには、例えば【 like baseball 】などと書かれているので、自分で選んだマスを使って友達に「 Do you like baseball ?」と尋ねます。友達が「 Yes.」と答えたらそのマスは○とし、○が縦・横・斜めのいずれかにそろったら「ビンゴ」です。

 学校では2学期もコロナ感染防止策を講じています。一方で、学力の定着を図るため、感染予防に配慮しながら必要最低限の内容・時間に絞ってペアワークやグループワークも再開させています。
                          校長 武田幸雄
画像2

8月26日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1組・理科の授業の様子です。

 『化学変化』の学習ですが、この単元では実験の際にガスバーナーを使用することがあります。そこで、7年生の際に一度取り組んでいる基礎技能「ガスバーナーの使い方」を復習していました。

 復習とはいえ、まだ扱いに不慣れな人も多く苦労しています。さらに言うと、ガスバーナー以前の問題として、マッチを擦れない人の多さが目にとまりました。担当の先生も、同じことを指摘されていました。

 とはいえ、それを責めることはできません。自動着火式のガスレンジや点火棒などが普及し、現代の若者にとってマッチを擦るという行為は非日常的なものになってしまっているのですから、致し方ないことです。

 ただその一方で「マッチを擦る」に加え「雑巾を絞る」「缶切りを使う」「包丁でリンゴの皮をむく」などもできない若者が増えています。ぜひ非常時の備えという観点からも、折に触れて体験しておいてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

8月25日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】8年3組・社会の授業の様子です。

 本校では、コロナ禍を機に次世代型学習支援システムの構築を目指しています。この授業では地理の復習も兼ね、バーチャル地球儀システム『 Google earth 』を活用した「夢の旅行計画」に取り組んでいました。

【写真・中】8年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『1次関数』の学習です。黒板には【関数は未来の予測の勉強】という言葉が書かれていました。既存の値と規則性から予測値を立てるということだと思いますが、経済など様々な分野で使えそうな深い言葉ですね。

【写真・下】7年4組・学活の時間の様子です。

 例年と比べ宿題等の提出物は格段に少なかったのですが、通知表や栞(しおり)など最低限の提出物を回収した後、2学期の目標を書いていました。学習面・生活面ともに達成するよう頑張ってください。

                          校長 武田幸雄

8月25日(火)2学期始業式・校長講話

画像1
 2学期の始業式も、コロナ感染予防の観点から集会形式ではなく、各教室と校長室とをウェブ会議システムでつなぎ、リモート中継する形で行いました。

 私の話の他、生活指導主任の先生から「ウイズ・コロナの学校生活様式の確認」「自分の良心に従って行動することの大切さ」等についてお話がありました。また、校歌も流し、心の中で歌いました。

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

8月24日(月)第2回「学びのエリア」小中連携研修

画像1
画像2
画像3
 本日午後『小中一貫・板三エリア』(本校・板一小・板八小・中根橋小)の先生方による今年度第2回目の連携研修会が開かれました。

 1学期の終業式(7月31日)の日に行われた第1回研修会では、教科ごとの分科会を開き、連携授業にむけた最初の話し合いを行いました。それを受けて、第2回の本日は具体的な授業内容を協議しました。

 コロナの影響で変更する可能性もありますが、10月に行う第3回研修会では、本校の先生方が中根橋小の4年生〜6年生を対象に国語・算数・理科・社会・英語・体育の授業を行う予定です。
                          校長 武田幸雄

8月24日(月)夏休みの部活動(2)

画像1
【写真・上】野球部の活動の様子です。

 バッティングマシーンを使用したシート打撃練習に取り組んでいます。各守備位置に選手を置いて、ランナーも実戦と同じように走るので、打撃だけでなく守備・走塁と全般的な練習になっていました。

【写真・下】ダンス部の活動の様子です。

 夏休み最後の本日、9年生のダンスを中心にミニ発表会を行いました。時節柄「3密」を避けるため、観客は教職員をはじめ限定的でした。しかし、キレキレの動きと豊かな表情は、見る者を圧倒しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

8月24日(月)夏休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】吹奏楽部の活動の様子です。

 いくつかのパートが集まって『インヴィクタ序曲(INVICTA)』の合奏練習をしています。この夏休みはパート練習の取材が多かったので、最後に迫力ある演奏(の一端)を聴くことができました。

【写真・中】卓球部の活動の様子です。

 本日は午後から「学びのエリア」の先生方の合同研修会があるため、午前中のみ2グループに分けての活動です(これまでは3グループ)。夏休み最後の練習ということで、部内リーグ戦を行っていました。

【写真・下】自然科学部の活動の様子です。

 2階テラスの畑の雑草取りを行っています。7年生の○○さんに「育てている野菜の葉と、雑草の葉の区別はつくようになりましたか?」と尋ねたところ、まだ少し自信なさそうでした。
                          校長 武田幸雄

8月23日(日)今週の予定(8/24〜28)

画像1画像2
        ※ 写真は、夏休みの部活動風景です。

8月24日(月)【夏季休業】 (日直)輪湖先生

  25日(火)【午前授業】 始業式(1h)

  26日(水)【通常授業】

  27日(木)【通常授業】

  28日(金)【通常授業】 専門委員会

            ★ ★ ★ ★ ★

※25日(火)は、給食後に集団下校訓練を行い、そのまま下校します。

※26日(水)は6時間目まで授業があります。時間割については、担任の先生の指示に従ってください。
                          校長 武田幸雄

8月22日(土)一週間を振り返って

画像1
画像2
画像3
 先週の完全休校日の記事で、本校の熱中症対策についてご紹介しましたが、今週も猛暑日が続きました。そうした中、今回は校内で見かけたちょっと涼しい景色をご紹介いたします。

 (写真・上)は、熱中症対策で朝一番にスプリンクラーを作動させていたときに撮りました。水のしずくが朝日を受けて大きな虹を浮かび上がらせ、朝のひとときを和ませてくれました。

 (写真・中・下)は、見た目だけでなく体感的にも、もしかしたら校内(屋外)で一番涼しい場所かもしれません。駐輪場の脇にあるブドウ棚で、個人的に私が気に入っている校内スポットでもあります。

            ★ ★ ★ ★ ★

 さて、来週(25日)から2学期が始まりますが、まだまだ厳しい残暑は続きそうです。コロナ感染予防と熱中症予防を同時並行で心がけ、安心・安全を最優先に学校生活を再開したいと思います。
                          校長 武田幸雄
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788