最新更新日:2024/05/29
本日:count up67
昨日:238
総数:331487
・・・6月1日(土)にこにこ広場(運動会)、うのさとっ子みんなでもりあげよう・・・

9月2日(木) 授業風景(1−1算数)

1年1組の算数では,10より大きい数の学習をしていました。
教科書のイラストにあるものの数を数図ブロックに置き換え,置き換えた数図ブロックを10といくつに分けて並べることで,10より大きい数の数え方を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水) 2学期最初の学級活動

2学期はじめの会の後は,大掃除で学校をきれいにし,2学期最初の学級活動を行いました。
それぞれの教室では,2学期の目標を書いたり2学期の係決めをしたりしていました。
5年生は,2学期の活動を通して学校のリーダとして成長できるようにと,学級活動に続いて学年集会を行い,子どもたちの活動意欲を高めていました。
子どもたち全員がしっかりとした目標をもち,2学期を充実した日々にしていってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水) 2学期はじめの会(2)

 生徒指導担当から「心が元気になる方法」についてお話がありました。また,養護教諭から新型コロナウイルス感染症対策についてのお話もありました。子どもたちも教師も気を引き締めて生活していきたいと思います。その後,体力賞をもらった8名が表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水) 2学期はじめの会(1)

 夏休みにApple TVが各教室に入ったので,2学期はじめの会はオンラインで行いました。
 校長先生からは,オリンピックやパラリンピックの選手・大谷選手の活躍から「できない理由をさがすのではなく,できたらどんなにすばらしいかをイメージして行動できる人になろう」というお話がありました。子どもたちは,しっかりとお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水) 2学期スタート

 元気な皆さんと会えることを,先生たちは楽しみにしていました。充実した2学期にしましょう!
画像1 画像1

8月24日(火) 第2回西部中学校区学校運営協議会

 西部中学校で学校運営協議会が行われました。学校の現状報告や小中連携の取組,地域学校協働本部の活動報告,令和4年度の学校配当予算等について話し合いをしました。
 委員の方々の「子どもたちのために」という熱い想いが伝わってくる有意義な会でした。コロナ禍ではありますが,保護者や地域の方々の声を学校運営に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月20日(金) 全校出校日

今日は,全校出校日でした。
たくさんの夏休みの課題をもって,子どもたちが元気に登校してきました。
友だちや先生との久しぶりの再会を喜んでいる子どもたちがたくさんいました。
教室では,課題を提出したり,答え合わせをしたりしている子どもたちの姿が見られました。
夏休みも残り10日あまりとなりました。最後まで,目標をもって充実した夏休みを過ごしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月5日(木) 東浦町児童会サミット

町内7小学校の児童会役員が集まる「東浦町児童会サミット」がありました。
卯ノ里小からも執行部の児童6名が参加しました。
各小学校ごとに自分たちの学校の児童会活動の様子を発表した後で,6つのグループに分かれて意見交換を行いました。
グループのメンバーはすべて違う学校の児童なので,はじめは緊張していたようですが,卯ノ里小の様子を詳しく説明したり,他の学校の様子について質問したりしながら,学校の代表として堂々と話し合いに参加している様子が見られました。
他校の活動の工夫を知るだけでなく,自分たちの活動のよさにも気づくことができ,有意義な会となりました。
2学期からの児童会活動のますますの充実を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日(金) 東浦町小学生国内研修(帰着)

広島、神戸での研修を終えた子どもたちが帰ってきました。
少し疲れているようでしたが、子どもたちの顔からは充実した研修ができたことを見て取ることができました。
この研修で感じたこと、考えたことを他の児童たちにもしっかりと伝えてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日(木) 東浦町小学生国内研修

今日,明日の日程で,東浦町小学生国内研修が実施されます。
今日は広島,明日は神戸で平和や防災について学習してきます。
卯ノ里小学校からも2名の6年生が参加します。
役場の駐車場で出発式を行い,みんな元気に出かけていきました。
実際にその場を訪れることにより,何を感じ,何を学んできてくれるのか楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(火) 授業風景(学級活動)

1学期おわりの会の後,それぞれの学級で,学級活動をしました。
学級活動の時間が2時間あったので,掃除の時間ではきれいにしきれなかったところを掃除したり,野菜の収穫をしたりしている学級もありました。
また,1学期がんばったことをみんなで発表し合ったり,担任の先生から1学期のがんばりをたたえる賞をもらったりしている学級もありました。
そして,学期の終わりといえば,やはり通知表です。緊張しながら受け取った通知表を一生懸命見ている子どもたちの姿が見られました。
今日,家で通知表を渡しながら,1学期がんばったことを自分の言葉でもしっかり伝えてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火) 1学期おわりの会 3

 「1学期がんばったこと」の発表を聞きました。学年代表の子の発表を,皆真剣に聞いていました。原稿を見ないで発表する子もいました。2学期はじめの会では,発表者をくじで決めます。
 最後に生徒指導担当からの話を聞きました。色紙を見てイメージした大事なことを忘れず,命を大切に夏休みを過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火) 1学期おわりの会 2

 社会を明るくする運動・習字の部の表彰や「うのっぷ賞」の表彰も行いました。
 児童会長から,夏休みの過ごし方や児童会長として1学期がんばったことについて話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火) 1学期おわりの会 1

 今日で1学期が終わります。体育館で全校児童が集まっておわりの会ができることが,とてもうれしいです。校長先生から「健康で安全に夏休みを過ごしてください。目標をもって一日を過ごせるといいですね。」というお話がありました。また,今学期欠席者が少なく,児童3人に2人が1学期間欠席ゼロだったというお話もありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月) 給食終了

今日が1学期最後の給食となりました。
今日の献立は,知多牛と愛知県産野菜の米粉カレーライス,揚げ魚の黒酢あんかけ,あいちの冷凍みかん,牛乳でした。
子どもたちは,1学期最後の給食をおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月) 授業風景(4−1国語)

4年1組の国語では,新聞作りに取り組んでいました。
黒板に掲示された参考作品のよいところを取り入れたり文字やイラストのバランスを考えたりしながら,福祉実践教室で学んだことをわかりやすく伝えようとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月) 授業風景(3−2社会)

3年2組の社会では,東浦町について調べたことを新聞にまとめる活動をしていました。
子どもたちは,タイトルを工夫したりイラストを入れたりしながら,調べて分かったことを工夫してまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月) 授業風景(2−1国語)

2年1組の国語では,季節の言葉の学習で,夏に関わる言葉をまとめていました。
プリントに虫や植物,野菜などで夏を感じる言葉を集め,集めた言葉から好きなものを選んで,カードにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(金) 授業風景(6−1国語)

6年1組の国語では,暑中見舞いのはがきを書いていました。
子どもたちは,はがきの書き方の資料を見ながら,インターネットで郵便番号を調べたり,はがきに描くイラストを探したりして,自分だけの暑中見舞いを書き上げていました。
ある調査によると,小学校6年生の6割弱が自宅の郵便番号が言えないそうです。
パソコンやスマホが普及して手紙やはがきを書く経験のない子が増えてきています。
デジタル化が進む時代だからこそ手紙やはがきといったアナログな文化もぜひ子どもたちに継承してもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(金) 清掃強化週間

今週は,エコグリーン(美化・緑化)委員会が企画した清掃強化週間でした。
窓のサッシやロッカーや棚の上など,毎日重点箇所を決めて,普段できないようなところまでがんばって掃除しました。
これで,1学期間活動してきた学校をぴかぴかにして,気持ちよく夏休みが迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/23 秋分の日
9/24 知多半島オールファミリー交通安全大監視
9/28 朝会 児童会役員選挙
東浦町立卯ノ里小学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字雁狭間山18
TEL:0562-34-7977
FAX:0562-34-3045