最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:139
総数:332389
・・・ようこそ、卯ノ里小学校へ・・・

10月10日(火)4年生:音楽

「もののけ姫から」の曲を、リコーダーで演奏しました。
高い音があるので、指の押さえ方をていねいにします。
知っている曲が演奏できると、楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)5年生:体育

ソフトバレーボールです。
ラリーが続くと楽しくなってきます。
キャッチ1回というルールで、チームワークを高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)6年生:国語

言葉の学習です。
今の言葉と昔の言葉を比べたり、考えたりしました。
スプーンは昔、何と言っていたのかな。
「さじ」という言葉、聞いたことがあるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)秋の空・・・三連休!

さわやかな秋風が吹いた一日になりました。
9日はスポーツの日で、「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」という祝日です。
そして、三連休!
よい休日にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(金)うのはな・やまもも学級

特別支援学級交流会の練習をしました。
リコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏をします。
10月20日が交流会で、西部中学校の人たちと交流します。
がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)1年生:体育

跳ぶ運動で、勢いをつけてジャンプ!
助走したり、手を振ったり、足を曲げたりと、意識していなくても考えています。
「がんばれー、がんばれー」の応援も、もっとやる気が出てくるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)2年生:国語

「お手紙」の学習です。
2年生の教科書に長い間のっているので、たくさんの子どもたちが知っているお話です。
がまくんとかえるくんのやりとりが、あったかい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)3年生:体育

マット運動です。
体を慣らすところから、学習の始まりです。
同じ運動でも、友達と一緒にすると楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)4年生:居住地交流

大府もちのき特別支援学校の児童が、居住地交流の授業で卯ノ里小学校へ来ました。
同じ校区に住んでいる4年生です。
一緒に授業に参加しました。
また来てくださいね。
ときどき会えることもあると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)4年生:居住地交流

   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)5年生:理科

「流れる水のはたらき」の学習です。
水の流れには、しん食、運ぱん、たい積というはたらきがあります。
分かりやすい言葉では、けずる、運ぶ、積もるだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)6年生:算数

表を使って考えよう・・・
表に書いて、問題を整理して考える学習です。
順序よく調べて、ちょうどよい場合を見つけます。
見つかったとき、やった!できた!という気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)あいさつ運動

月の第一木曜日です。
更生保護女性会の方、後期児童会役員の児童、見守りの方や交通指導員さん・・・
たくさんの人がいると、元気なあいさつになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)きれい!

通学班での登校の様子です。
右側の歩行で、とってもきれいな列の状態です。
あまりにもきれいで、びっくりしました。
6年生や班長さんのおかげです!

中庭の木の葉の色が日に日に変わっています。
紅葉は秋の楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)1年生:算数

かさしらべ・・・
水の量や箱の大きさを考えます。
水筒やびんは、コップで何杯になるか、生活の中で使えることがたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)2年生:体育

後ろ回りをしました。
前周りに比べると、後ろ回りは苦手かなあ。
手の力で、マットをグッと押して回るというイメージがもてるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)3年生:国語

修飾語についての学習をしました。
色チョークで印が付いていると、分かりやすいですね。
その後、秋のくらしについてたくさん発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)4年生:保健

定期健康診断の記録を基に、自分の身長を見て気づいたことを発表しました。
成長の仕方は一人一人違うから、いろいろですよ。
その後、「大人の体になるじゅんび」の学習になり、体のイラストを見てさまざまな反応がありました。
体の変化を知ることは、自分を大切にする気持ちにもつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)5年生:家庭

明治乳業の方による出前授業をしていただきました。
昨日の給食について思い出して、献立を分類しました。
主食、主菜、副菜・・・分かったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)6年生:図工

「言葉から想像を広げて」、、、読書感想画の完成まであと少し。
色を重ねたり、ふちどりやもようなどの工夫をしていきます。
全体を見て、仕上げをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
東浦町立卯ノ里小学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字雁狭間山18
TEL:0562-34-7977
FAX:0562-34-3045