最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:40
総数:240554
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

2学期終業式

12月22日は2学期の最後、終業式を行いました。
校長先生の話を聞き、校歌を歌った後は、代表児童の意見発表です。
各学年一人ずつの児童が、2学期がんばったことやできるようになったことを発表しました。
低学年と高学年の発表が終わった後は、フロアーで聞いていた児童が感想を述べました。
大勢の子どもが、手を挙げて感想を発表しようとしました。
1年生の子も、友達の発表について、感想を言うことができるようになり、成長を感じました。
2学期は、どの子もとてもがんばる姿が見られたことが、うれしいことです。
冬休みは、どうぞ楽しく、安全と健康に気をつけてお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくフリータイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習で、子どもたちが自分で課題を決めて活動する「わくわくフリータイム2期」が今日で終了です。
講座を受ける子どもや、1期の経験を生かして自分で計画実行する子どもなど、さまざまな姿が見られました。
毎回、学習の振り返りをしていますが、回を重ねるごとに工夫がされていきます。
3学期の活動も、さらにバージョンアップをしていくことを期待しています。

「文字職人」杉浦誠司さんの心の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生から6年生を対象に,「文字職人」杉浦誠司さんを招いて,心の授業を行いました。杉浦さんからは,夢をもつことの大切さと,いじめを無くして笑顔で過ごすことの大切さを学びました
また,書き下ろしでは「えがお」の3文字を使って,「人生」という言葉を表し,笑顔で人生を送ってほしいとの「めっせー字」をいただきました。

さわやか発表会 3年生

今日は「さわやか発表会」を3年生が行いました。
3年生になって、はじめて学習した「理科」「社会」「総合的な学習」でどんなことを学んだかについて、呼びかけ形式で一人一人が発表しました。
その後は、これもはじめて学習したリコーダーで「聖者の行進」を演奏しました。
9月のサタデイナイトスクールのときよりも、ぐんと上手になっていました。
成長しましたね。
最後は、「ありがとうの花」を歌いました。
代表児童の話では、リコーダーや歌を合わせるところががんばったところだそうです。
コメンテーターの和田先生から、3年生の成長ぶりを褒めてもらいました。
今日も、おうちの方々が見に来てくださいました。
応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
愛知県警察本部の防犯活動専門チーム「のぞみ」の方による,防犯教室を1年生から3年生を対象に行いました。
これから,暗くなるのが早くなります。また,冬休みには子供だけで遊びに出かけることも増えます。そこで,この防犯教室を通して,不審者から自分の身を守れるようになってほしいと思います。

防犯教室では,不審者から身を守る5つの約束「つみきおに」の話がありました。
 つ…ついていかない
 み…みんなといっしょ
 き…きちんとしらせる
 お…おおきなこえでたすけをよぶ
 に…にげる

この5つを守って,安全な生活を心がけましょう。

「何でもご自慢大会」オーデションを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会主催の「何でもご自慢大会」にたくさんの子どもたちが応募しました。
大放課で行うには、出場者を絞らなくてはいけなくなりました。
そこで、出場したい子どもたちのオーデションを行いました。
マット運動、跳び箱、なわとび、歌、ダンス、ピアノ演奏等々いろいろな特技が出てきました。
みんなに自分のよさを知らせるよいチャンスです。
どんなご自慢が発表されるのか、とても楽しみです。

火災避難訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科室より出火した想定で,避難訓練を行いました。「おはしも」の約束を守って,しっかりと避難できました。その後,消防署員の方より,消火器の使い方と,煙が充満した場所での避難の仕方を教えていただきました。

火事を発見したときには,まず,「火事だー」と大きな声を出して,助けを求めましょう。それから無理のない範囲で,消火器を使いましょう。
また,煙が充満した場合には,煙をすわないようにハンカチなどを口に当て,姿勢を低くして壁伝いに避難しましょう。

といったことを教わりました。

学校保健委員会(3年〜6年)がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
「相手の気持ちを考えよう〜聞くときのコツ,話すときのコツ〜」をテーマに,保健委員会児童による劇と,教育カウンセラー天野さんのお話がありました。
 劇では,学校生活で起こりがちなトラブルの再現がありました。そのようなトラブルにならないために天野さんから話をしていただきました。天野さんの話をまとめると,以下のようになります。

話を聞くときのコツは,
・いま,していることをやめる
・相手を見る
・あいづちをうつ
・最後まで聞く
話すときのコツは,
・相手を見る
・ちょうどいい声の大きさと速さで話す
・話に区切りをつけながら話す

今回の学校保健委員会を参考に,上手に人と接することができるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
12/22 終業式
12/25 特別勉強会
12/26 特別勉強会
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230