最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:44
総数:239371
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

冬休み特別勉強会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休みに入りました。
今日から2日間特別勉強会を行います。
冬休みの課題や2学期の復習を中心に行う勉強会です。
先生たちが子どもたちの間を回って、分からないところを教えていました。
今日で、冬休みの宿題が終わったという子もいました。
みんながんばっていました。

2学期終業式

12月22日は2学期の最後、終業式を行いました。
校長先生の話を聞き、校歌を歌った後は、代表児童の意見発表です。
各学年一人ずつの児童が、2学期がんばったことやできるようになったことを発表しました。
低学年と高学年の発表が終わった後は、フロアーで聞いていた児童が感想を述べました。
大勢の子どもが、手を挙げて感想を発表しようとしました。
1年生の子も、友達の発表について、感想を言うことができるようになり、成長を感じました。
2学期は、どの子もとてもがんばる姿が見られたことが、うれしいことです。
冬休みは、どうぞ楽しく、安全と健康に気をつけてお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくフリータイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習で、子どもたちが自分で課題を決めて活動する「わくわくフリータイム2期」が今日で終了です。
講座を受ける子どもや、1期の経験を生かして自分で計画実行する子どもなど、さまざまな姿が見られました。
毎回、学習の振り返りをしていますが、回を重ねるごとに工夫がされていきます。
3学期の活動も、さらにバージョンアップをしていくことを期待しています。

「文字職人」杉浦誠司さんの心の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生から6年生を対象に,「文字職人」杉浦誠司さんを招いて,心の授業を行いました。杉浦さんからは,夢をもつことの大切さと,いじめを無くして笑顔で過ごすことの大切さを学びました
また,書き下ろしでは「えがお」の3文字を使って,「人生」という言葉を表し,笑顔で人生を送ってほしいとの「めっせー字」をいただきました。

さわやか発表会 3年生

今日は「さわやか発表会」を3年生が行いました。
3年生になって、はじめて学習した「理科」「社会」「総合的な学習」でどんなことを学んだかについて、呼びかけ形式で一人一人が発表しました。
その後は、これもはじめて学習したリコーダーで「聖者の行進」を演奏しました。
9月のサタデイナイトスクールのときよりも、ぐんと上手になっていました。
成長しましたね。
最後は、「ありがとうの花」を歌いました。
代表児童の話では、リコーダーや歌を合わせるところががんばったところだそうです。
コメンテーターの和田先生から、3年生の成長ぶりを褒めてもらいました。
今日も、おうちの方々が見に来てくださいました。
応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
愛知県警察本部の防犯活動専門チーム「のぞみ」の方による,防犯教室を1年生から3年生を対象に行いました。
これから,暗くなるのが早くなります。また,冬休みには子供だけで遊びに出かけることも増えます。そこで,この防犯教室を通して,不審者から自分の身を守れるようになってほしいと思います。

防犯教室では,不審者から身を守る5つの約束「つみきおに」の話がありました。
 つ…ついていかない
 み…みんなといっしょ
 き…きちんとしらせる
 お…おおきなこえでたすけをよぶ
 に…にげる

この5つを守って,安全な生活を心がけましょう。

「何でもご自慢大会」オーデションを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会主催の「何でもご自慢大会」にたくさんの子どもたちが応募しました。
大放課で行うには、出場者を絞らなくてはいけなくなりました。
そこで、出場したい子どもたちのオーデションを行いました。
マット運動、跳び箱、なわとび、歌、ダンス、ピアノ演奏等々いろいろな特技が出てきました。
みんなに自分のよさを知らせるよいチャンスです。
どんなご自慢が発表されるのか、とても楽しみです。

火災避難訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科室より出火した想定で,避難訓練を行いました。「おはしも」の約束を守って,しっかりと避難できました。その後,消防署員の方より,消火器の使い方と,煙が充満した場所での避難の仕方を教えていただきました。

火事を発見したときには,まず,「火事だー」と大きな声を出して,助けを求めましょう。それから無理のない範囲で,消火器を使いましょう。
また,煙が充満した場合には,煙をすわないようにハンカチなどを口に当て,姿勢を低くして壁伝いに避難しましょう。

といったことを教わりました。

学校保健委員会(3年〜6年)がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
「相手の気持ちを考えよう〜聞くときのコツ,話すときのコツ〜」をテーマに,保健委員会児童による劇と,教育カウンセラー天野さんのお話がありました。
 劇では,学校生活で起こりがちなトラブルの再現がありました。そのようなトラブルにならないために天野さんから話をしていただきました。天野さんの話をまとめると,以下のようになります。

話を聞くときのコツは,
・いま,していることをやめる
・相手を見る
・あいづちをうつ
・最後まで聞く
話すときのコツは,
・相手を見る
・ちょうどいい声の大きさと速さで話す
・話に区切りをつけながら話す

今回の学校保健委員会を参考に,上手に人と接することができるといいですね。

校内マラソン大会

11月30日に、校内マラソン大会を行いました。
はじめの会を行った後、1時間目は5,6年生の部でした。
曇っていましたが、風もなくそれほど寒くなくて、マラソンには最適な天候でした。
2時間目は3,4年生、3時間目は1,2年生が行いました。
何度か練習をしてきましたが、やはり本番は自己ベストタイムを出す子が大勢いました。
最後まで自分のペースを保ちながら走りきる子が増え、本当によくがんばりました。
子どもたちの安全を見守り、立哨をしてくださった保護者の皆様のおかげで、安全にマラソン大会を実施することができました。ご協力ありがとうございました。
また、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様の声援のおかげで、子どもたちのやる気がアップし、がんばることができました。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東浦町小学生意見発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、東浦町南区の小学生意見発表会が、藤江小学校を会場にして行われました。
藤江小、生路小、片葩小、石浜西小の4校の代表者が、自分の意見を発表しました。
本校からは、5年生1名と6年生2名の児童が参加をしました。
自分の書いた文を暗記して、堂々と意見を言うことができ、立派な態度でした。
藤江小学校のフロアーにいる児童からも、感想を言ってもらいました。
さまざまなテーマの意見が述べられ、どれもすばらしい内容でした。
自分の意見をもつこと、人の意見を聞いてさらに自分の考えをもつこと、これからを生きる子どもたちにとって、ますます必要とされる力です。
そんな力を伸ばしていきたいと思います。



土曜講座「クリスマスを楽しもう」抽選会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日の土曜講座「クリスマスを楽しもう」は、ホットケーキミックスを使って、子どもでも簡単に作れるケーキ作りの講座です。
たくさんの方に応募していただきました。
家庭科室の設備の関係で、全員を受け入れることができないため、抽選となりました。
昼放課に,オープンスペースで抽選会を行いました。
「当たれ、当たれ」と強い念力で、当たりくじを引き当てる子もいれば、
「アイロンビーズは当たったから、今日ははずれても仕方ないな」と、切り替えの早い子もいました。
抽選の結果は、お子さんを通じてお知らせいたします。
はずれてしまった皆様、申し訳ありませんでした。

チョボラ活動

石浜西小学校では、委員会主催でチョボラ活動を行っています。
「ちょこっとボランティア」という名前にふさわしく、短時間で日ごろはなかなかできない仕事をボランティアを募って行います。
毎回たくさんの高学年の子どもたちが参加をしてくれます。
先日は、保健委員会の主催で、流し場や壁の汚れを落としました。
メラミンスポンジでこすり、ぴかぴかになりました。
自分の力を人のために使おうという気持ちがうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空グループ 焼き芋大会

青空グループで育てたサツマイモを、焼き芋にして食べました。
サツマイモ名人の喜生会の皆さんにもお越しいただきました。
はじめの会の後、サツマイモを焼き始めました。
6年生が洗ってくれたサツマイモを、ぬらした新聞紙でくるみ,さらにアルミ箔で包むのは,自分たちでやりました。
農園では穴を掘り,そこに剪定して乾かしておいた木を焼いて「おき」を作りました。
周りに耐熱煉瓦でかまどを作って芋を並べて、おきをかぶせて焼きました。
暑い暑い作業ですが,6年生と先生たちとでがんばってやりました。
その間、他の子どもたちは、ドッジボールやドロケイなどグループで楽しく遊びました。
最後は,みんなで、熱々の焼き芋をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多文化共生フェスタIN石浜西

多文化共生フェスタを開催しました。
午前中は,学年の体育館発表、午後からは,コーナー体験でした。
各学年は,これまでの学習を生かした発表をしました。
地域の皆様のおかげで、コーナー体験も充実させることができました。
足下の悪い中、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今日の自分の点数は150点をつけた児童が多かったのは、何よりうれしいことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はいよいよ多文化共生フェスタです

多文化共生フェスタは、いよいよ明日になりました。
6時間目には4〜6年生の委員会で、会場の準備をしました。
準備ができたら,吹奏楽部とバトン部がリハーサルをしました。
今日は,今までの中で一番のできだったそうです。
どんな演奏や演技になるのか楽しみですね。

明日は、あいにくお天気が悪そうです。
運動場が駐車場になります。
早く来校された方は、運動場の奥の方から駐車していただけると助かります。
また、受付は8時35分から行います。
そして、体育館に入場できるのは、8時35分以降です。
保護者席の前2列は、演技をしている学年の方が優先です。ご理解・ご協力願います。
今年度は,体育館の一番奥に、ビデオやカメラの撮影場所も作りましたので、ご利用ください。
子どもたちとともに楽しい1日を作れるよう、ご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多文化共生フェスタに向けて

3年生はフェスタでコーナーを担当します。
これまで総合的な学習や社会科で取り組んだことを生かして、「昔のくらしへタイムスリップ」します。
体育館でのコーナー紹介では、「まつり」の詩の暗唱と昔からある遊びを紹介します。
元気いっぱいの3年生、詩の暗唱も元気よく発表し、盛り上げてくれます。
缶ぽっくり・こま回し・けん玉・あやとり・お手玉、上手に紹介できたら大きな拍手をお願いします。
当日の午後は、3年生コーナーに、たくさんの方に参加してもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多文化共生フェスタにむけて

2年生のフェスタの舞台発表は、国語で学習した「スーホの白い馬」の音楽劇です。
劇の途中に入る歌声が、とてもすてきに仕上がっています。
また、一人一人のせりふも、上手に言えるようになってきました。
みんなで協力して、劇を作っている2年生。頼もしくなってきました。
当日は、ますますはりきって演技をすることでしょう。
応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石浜コミュニティまつりに参加しました

石浜コミュニティは発足30周年となります。
記念式典のあとのアトラクションに、石浜西小の吹奏楽クラブとバトンクラブの児童が参加させていただきました。
吹奏楽クラブは、「四季の歌」ということで、四季にちなんだ曲を演奏しました。
バトンクラブは、ポンポンとフラッグを使って2曲演技をしました。
地域の皆さんの前で、演奏や演技を披露する貴重な機会を与えていただきました。
次なる目標は「多文化共生フェスタ」に向けて、練習をがんばるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせをしました

先生を入れ替えて、各クラスで読み聞かせを行いました。
先生たちが、子どもたちにぜひ知ってもらいたい本、楽しんでもらいたい本など、いろいろなジャンルの本を読み聞かせます。
読書の秋まっ最中です。
読書の楽しさを知り、たくさんの本に親しんでもらいたいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
年間行事予定
2/19 さわやか発表会1年
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230