最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:98
総数:240520
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

研究授業

11月12日(火)、5年2組で道徳の研究授業を行いました。「ぼくの中の他人」という資料を使い、友情や信頼について考えました。教員の授業力向上や授業の改善を目指して、教員同士で授業の参観・検討を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第10回ちたしん「緑のカーテン」写真コンテストで表彰でされました。

11月11日(月)、本校に知多信用金庫の方々が来校し、ヘチマを育てていた4年生が表彰されました。「緑のカーテン」創作参加83小学校の中から「ちたっピーズ賞」として選出された4校の内の1校となりました。9月6日と9月19日のホームページでヘチマの様子を紹介しましたが、こうして認めていただけたことをうれしく思います。今後も緑や自然の豊かな学校の中で、子どもたちもすくすくと元気に育つことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会(音楽の集い)

11月11日(月)、朝会で音楽の集いが行われました。これまで各学級で練習してきた「世界が一つになるまで」を、全校児童で声高らかに歌いました。児童からの連絡では給食委員会が残菜を減らすため、「からっぽキャンペーン」の呼びかけがありました。学校生活をより充実させることができるよう、さまざまな取組が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ようやく歩道橋が姿を見せました

三ツ池交差点の歩道橋を覆っていた木の囲いが取れ、歩道橋が姿を見せました。早く通れるようになるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

産業まつり

産業まつりでは福祉センターできらきら展が行われています。また、ポスターや習字などの代表作品も展示されています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

石浜西保育園の子どもたちのフェスタリハーサルです

11月8日(金)、大放課にフェスタに参加する石浜西保育園の年長さんたちが、体育館でリハーサルを行いました。みんなかわいかったです。当日が楽しみですね。
画像1 画像1

タイーザ先生の授業(3年生〜6年生)

11月5日(火)、ブラジルから体育のタイーザ先生が来校され、3年生から6年生までの子どもたちを対象に授業をしていただきました。学年ごとに違ったプログラムを用意され、子どもたちも楽しそうに体を動かしていました。
ポルトガル語での授業ということで言葉がわからないストレスを感じた子どもたちも多かったと思います。外国籍の子どもたちが丁寧に通訳をしてくれてたいへん助かりました。
6年生の授業で使用したブラジルの長縄を石浜西小学校の子どもたちにプレゼントしてくださいました。有効に使いたいと思います。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの収穫

11月1日(金)、全校でサツマイモの収穫をしました。青く澄み渡った秋晴れの中、子どもたちは夢中でイモを掘りながら歓声を上げていました。中には顔よりも大きなサイズのサツマイモを掘り、嬉しそうに話しかけてくる子もいました。掘った後で青空グループごとに一番大きなイモ1個の重さ比べをし、2.84キログラムだった青色が優勝しました。子どもたちの楽しい思い出が、また一つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックフェスタ・吹奏楽部発表

10月28日(月)、青空タイムの大放課、体育館でブックフェスタと吹奏楽部の発表が行われました。ブックフェスタではパワーポイントを使って、図書委員が「うちゅうじんはいない」と「ウェン王子ととら」を読み聞かせたりクイズを出したりしました。吹奏楽部の発表では、星野源の「アイデア」と「Go Go ブラス〜ずいずいずっころばしマーチ」が披露されました。区民体育祭に向けて練習した素敵な曲が、体育館に響き渡りました。過ごしやすい気候となり、読書の秋や音楽の秋を全校児童で楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会・バトン部発表

10月28日(月)、運動場で朝会をしました。今月の初めに行われた町小学校球技大会で2位になったバスケットボール男子と、3位になった卓球女子の表彰をしました。その後、区民体育祭で発表するはずだった、バトン部の「フレンド・ライク・ミー」と「アリ王子のお通り」の2曲の演技も披露されました。練習を重ねてきた成果が発揮され、青く澄み渡った空にぴったりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問

10月17日(木)、学校訪問がありました。たくさんのお客さまが来て、授業を参観してくださいました。どの子も張り切って、学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょボラ

10月16日(水)、環境委員会のちょボラで、運動場の草取りをしました。20日(日)に行われる区民体育祭に向け、環境委員以外の児童もたくさん参加して熱心に取り組みました。運動場がとてもきれいになり、区民体育祭が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

区民体育祭に向けて

区民体育祭に向けて、吹奏楽部、バトン部の練習にも熱が入ってきました。20日(日)の体育祭当日が楽しみです。すてきな演奏や演技をしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回交通安全教室

10月15日(火)、本年度2回目の交通安全教室が行われました。自転車の乗り方や守るべき交通ルールの確認、登下校の時に気を付けるべき態度を育てることを目的に、交通指導員さんたちに来ていただいてビデオや講話等で学びました。子どもたちが事故の怖さを知り、きまりを守って安全に過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピカピカ大作戦

全校児童が通学路や地域をきれいにする「ピカピカ大作戦」を行いました。予想以上に多くのゴミを拾い,街がきれいになりました。心もピカピカになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空タイム 除草

10月7日(月)の青空タイムに、全校児童で除草作業をしました。今月20日(日)に行われる区民体育祭に向け、みんなで運動場をきれいにしようという取組です。土が硬くてなかなか草を抜きにくかったですが、気が付いてみればあちこちに抜いた草の山ができていました。短時間に集中して、みんなで力を合わせた成果が現れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャガランタの花が咲いています

校舎の南にある中南米原産のジャガランタに花が咲いています。「紫の桜」とも呼ばれ、世界三大花木の1つとして世界中の人々に愛されていると聞いています。この木に花が咲くことは珍しく、長い期間がたたないと咲かないようです。
日本でも、熱海や宮崎にジャガランタの花の名所があるようですが、花の咲く時期は春から初夏にかけてとのことです。この時期の日中の暑さにより咲いたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

町小学校球技大会その1(サッカー・卓球)

10月5日(土),練習の成果を発揮する,町小学校球技大会が行われました。
「頑張れ!」「一本集中!!」など多くの声援が飛び交い,熱い戦いが繰り広げられました。どの競技もチームのみんなで一緒になって喜び・励まし合い,試合の中でまた一歩成長する姿を見ることができました。
これからも,力を一つに新たな目標に向かって励んでいきましょう。
保護者の皆様,温かい声援をいただき,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

就学時健診

10月2日(水)、就学時健診が行われました。5年生の児童が先頭に立ち、校内の検査場所に案内しました。小さな未就学児たちを気遣う姿に、高学年らしい頼もしさを感じました。元気な子どもたちが入学してくるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

9月30日(月)、朝会で後期の児童会役員・委員長・学級委員を任命しました。また、10月5日(土)に行われる町球技大会の壮行会と教育実習生の紹介もありました。いよいよ、行事がたくさんある10月に入ります。充実した毎日が送れるよう、子どもたちが張り切って活躍してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
年間行事予定
2/25 月の授業
あいさつ運動7分団
感謝の会(朝会)
2/26 青空タイム【14】
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230