最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:81
総数:237866
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

わくフリ代表リハーサル

2月17日(月)、大放課に各学年のわくフリ代表者が、全体発表の動きを確認していました。本番では素晴らしい発表をしてくれることと思います。
画像1 画像1

さわやか発表1年生

2月17日(月)、1年生のさわやか発表が行われました。寒い朝でしたが、たくさんの保護者の方々が参観に来てくださいました。あまりのかわいらしさに、会場中がほっこりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

2月14日(金)、三本松交差点を横断して登校する児童の様子です。しっかりと手を挙げる児童がたくさんいました。また、「おはようございます」と元気な挨拶をする児童も多く、気持ちのよい朝を迎えることができました。
画像1 画像1

入学説明会

2月13日(木)、本校の入学説明会が行われました。もうすぐ石西っ子となる子どもたちは、体育館で1年生児童と「お店屋さんごっこ」を楽しみました。入学児童の保護者の方々は、オープンスペースで入学準備についての説明を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛校作業

2月13日(木)、6年生が愛校作業しました。校門の汚れを落とし、校門付近の側溝も掃除しました。どの児童も熱心に取り組んで、とてもきれいにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空活動「送る会練習」

2月13日(木)、青空活動で「6年生を送る会」の練習をしました。1〜5年生の子どもたちは色グループに分かれて、それぞれの教室で頑張っていました。来週にもう一度、色グループ別の練習があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

東海テレビの取材

2月10日(月)、東海テレビによる取材を受け、日本語適応教室を中心にした撮影がありました。「ニュースОNE」の取材だそうです。授業風景だけでなく、放課の過ごし方や通訳による翻訳の様子まで撮影していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

2月10日(月)、朝会がありました。読書感想文・感想画コンクールや、なわとび大会の入賞者の表彰をしました。校長先生からは「継続は力なり」の言葉が紹介され、毎日こつこつと努力することは大切なことであるという話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の花

2月7日(金)、学校で育てている春の花です。卒業式や入学式の会場に飾られるパンジーの鉢植えは、ずいぶん大きくなりました。花壇には、パンジーの他にリビングストンデージーが植えてあります。たくさんの花が咲くのを、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 その3(低学年の部)

3時間目に、1・2・3年生の短縄の部が行われました。高学年同様、クラス対抗団体戦と個人戦、そして演技披露の部がありました。どの学年も、個人戦の表彰は後日に行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび大会 その2(高学年の部)

2時間目に、4・5・6年生の短縄の部が行われました。クラス対抗団体戦と個人戦、そして演技披露の部がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび大会 その1(色グループ別の長縄跳び))

2月6日(木)、なわとび大会が行われました。大変冷たい風が吹きつける寒い日となりましたが、たくさんの保護者の方々が応援に来てくださいました。子どもたちは声援に応えるべく、それぞれのベストを尽くしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちも勉強しています。

2月5日(水)、1年2組の書写の時間、たくさんの先生が参観して研究授業が行われました。子どもたちが帰った後には、話し合いも行われます。みんながより分かるように、より楽しく学べるように、先生たちも勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の色別長縄練習

2月5日(水)、色別の長縄練習は今日が最後です。なわとび大会で優勝するため、どの学年もそれぞれの色グループで練習に励んできました。本番で、応援に熱が入りそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

送る会練習4・5年生

2月4日(火)、「6年生を送る会」の4・5年生練習がありました。色グループごとに体育館、家庭科室、音楽室、オープンスペースに分かれて行いました。どの色グループも熱が入って、真剣そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

色別長縄練習

2月3日(月)、今日も大放課に全員が、運動場で長縄の練習をしました。どの色グループも声を掛け合って、熱心に取り組んでいました。あと3日間で、本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2

きたかぜ読書週間

2月3日(月)、「きたかぜ読書週間」の始まりです。朝会で、図書委員の子どもたちから全校児童に呼びかけをしました。たくさんの子どもたちが図書館に足を運び、本に親しむといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

2月3日(月)の朝会では、マラソンチャレンジや「家庭の日」作品の優秀者が表彰されました。また、校長先生からは、節分にまつわる話がありました。節分は1年に4回あるという話があり、子どもたちは興味深そうに聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

色別長縄練習

1月31日(金)、大放課に全校の子どもたちが運動場に出て、色グループに分かれて長縄の練習をしました。冷たい風が吹いていましたが、子どもたちは元気よく跳んでいました。2月6日(木)のなわとび大会で、練習の成果を発揮してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

黄色グループの集合写真

1月30日(木)、青空活動の黄色2グループと黄色3グループの集合写真を撮影をしました。これで、すべての青空グループの撮影が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
3/18 6年生卒業式準備登校
6年生お祝い給食
3/19 卒業式
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230