最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:133
総数:238271
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

授業風景その4

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景その3

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景その2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景その1

11月2日(月)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

11月2日(月)、TV朝会が行われました。総務委員会から「ペアLine」という新しい企画について、話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(金)の給食

 10月30日(金)の献立は、ごはん、牛乳、サンマの南蛮漬け、白菜の昆布和え、具だくさん汁でした。
 サンマを漢字で書くと、秋の刀の魚です。サンマは秋においしい魚です。また、サンマの南蛮漬けの南蛮とは、玉ねぎや唐辛子を使った料理のことです。スペイン、ポルトガル、オランダから入ってきた材料や調理法を用いた料理を、南蛮漬けなどと呼んでいます。
画像1 画像1

授業風景その3

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景その2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景その1

10月30日(金)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(木)の給食

 10月29日(木)の献立は、麦ごはん、牛乳、根菜入り米粉カレーライス、ハンバーグの野菜あんかけ、福神漬けでした。
 今日の根菜カレーには、にんじんの他に2つの根菜が入っていました。それは、れんこんとごぼうです。どれも歯ごたえがあります。よくかんで、おいしくいただきました。
画像1 画像1

授業風景その5

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景その4

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景その3

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景その2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景その1

10月29日(木)の授業の様子です。図工で読書感想画の取組をする学級や、学習発表会の練習をする学年の姿をよく見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(水)の給食

 10月28日(水)の献立は、ごはん、牛乳、鯖の塩焼き、味噌おでん、みかんでした。
 今年もみかんの季節がやってきました。旬のみかんはとてもおいしくて、ビタミンCがたっぷり入っています。1日2個食べると、風邪の予防になります。今日のみかんは愛知県でとれたものでした。愛知県はみかんの産地です。
画像1 画像1

授業風景その3

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景その2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景その1

10月28日(水)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(火)の給食

 10月27日(火)の献立は、小型ロールパン、牛乳、アジフリッター、焼きそば、アロエポンチでした。
 "今日はアジについてのお話です。アジといえば普通は「マアジ」のことを言います。アジの仲間は、暖かい海に140種類もいるそうです。店に売っているのは数種類で、「マアジ」「マルアジ」「ムロアジ」「シマアジ」「ヒラアジ」などです。
アジという名前は、味がよいところからつけられたそうです。今日はアジに青海苔の入った衣をつけて揚げた「アジフリッター」です。味わっていただきました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
1/14 授業参観・書き初め展
二分の一成人式
PTA役員会
東浦町児童生徒作品展・きらきら展20(水)まで
1/18 青空交流会3
1/20 青空交流会3予備日
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230