最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:124
総数:238139
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

第1回学校保健委員会

あいち健康の森健康科学総合センターの方を講師に迎え、第1回学校保健委員会を行いました。5・6時間目に低学年と高学年の部に分かれ、校内のテレビ放送で子どもたちは参加しました。テーマは、「夏休みは体をグンと大きくするチャンス〜大切な睡眠とメディア〜」です。ゲームやスマホを控え、睡眠時間を大切にしてほしいという内容です。高学年の部では、保健委員会の児童が司会進行を務めました。子どもたちは説明中に出されるクイズで盛り上がったり、メモをとったりしながら、しっかりと自分の生活を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(金)の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、小籠包、ナス入り麻婆豆腐、野菜のしそひじき和えでした。
今日のマーボー豆腐にはいつも入っていない、夏野菜のナスが入っていました。ナスは油と相性がよいので、炒めたり揚げたりすると美味しく食べられます。夏が旬のナスは美味しいだけでなく、体を冷やす働きがあります。また、ナスの紫色の正体はナスニンという色素で、体を生き生きさせたり病気から体を守ったりする働きがあります。ナスニンは皮に含まれているので、皮ごと食べられるといいです。
画像1 画像1

7月1日(木)の給食

今日の献立は、サンドイッチロールパン、牛乳、フランクフルトのケチャップソースかけ、夏野菜のカレースープ煮、冷凍パインでした。
夏野菜のカレースープ煮に入っているカボチャは、もともとはアメリカで生まれた食べ物です。コロンブスがアメリカ大陸を発見した時に、ジャガイモなどと一緒にヨーロッパに持ち帰り、それから世界中に広がりました。日本には、ポルトガル船によって九州にもたらされたのが始まりです。カボチャは、野菜であるにもかかわらず、エネルギーの素がたくさん含まれています。また皮膚を健康にしたり、病原菌から体を守ったりするビタミン類が多く含まれるのも特徴です。太陽の光をいっぱい浴びて育ったカボチャを食べて、元気に過ごしたいものです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
7/5 PTA役員会・委員会,個人懇談会40分授業
7/6 個人懇談会40分授業
7/7 個人懇談会40分授業
7/9 委員会
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230